fc2ブログ

BonBon Chats!

10にゃん暮らし♪マイペースで不定期更新、土日祝日はブ活お休み中です。

トッピング&スープごはんで一番大事なことは

今回の記事は、すごーーーく、とーーーっても、非常ーーに、長ーーーーーーいです。

猫の写真はちょっとだけ出てきますが、基本的に、トッピング&スープごはんの記事(主としてストルバイトと膀胱炎など下部尿路疾患対策としての)ですから、ご興味ない方は読み飛ばしてください。



トッピング&スープごはん

かりん家では、食物アレルギーのパフちゃんがいるので、いろいろな食材を使っていますが、

P1006857.jpg
いま、パフちゃんって聞こえたけど


初めてご覧になった方は、

「ここまで出来ないよ・・・」
「こんなにしなくちゃいけないの??」

というような敷居の高さを感じてしまわれるかもしれません。

私も以前手作りごはんの方のブログを読んで、そのレシピ内にあるサプリの数に、「こりゃ、無理だわー」と思ったことがあります。


でも、本来、トッピング&スープごはんは、もっと気楽に簡単にできるものです。


大事なのは、

水分摂取量をあげること

これだけです!


そのための方法として、

ふやかしカリカリに、食材をのせた「トッピングごはん」
缶詰をぬるま湯で伸ばしたスープを、カリカリに添える「スープごはん」という方法があるだけです。

なので、水分摂取量をあげる方法として、

◎ごはんを全部ウエットに変更する。

◎カリカリをぬるま湯でふやかしてあげる。(トッピングなし)

◎缶詰をぬるま湯で伸ばしてスープにして、カリカリと一緒にあげる。

◎猫用ミルクをカリカリと一緒にあげる。(シリアル風でも、別皿であげてもOK)

◎鶏肉などの茹で汁をカリカリと一緒にあげる。


など、色々な方法があるとおもいます。


かりん家では、

食物アレルギーあり&ストルバイト尿石症の罹患歴ありのパフィ

スープごはんとサプリ(ウロアクトという尿を酸性化させ、結晶を溶かす)の併用で、ストルバイト結晶は見事消滅しました。以降、サプリは一切あげていませんが、現在も良好な状態を維持できています
(食物アレルギーがあるため、療法食の使用が厳しかったこともあり、獣医さんと相談の上、サプリを使いました)

P1007099.jpg
おトイレに頻繁に行かないでよくなったから、ぐっすり眠れるニャ


パフちゃんのストルバイト尿石症については、こちらにも関連記事がありますので、よろしければご覧ください。
尿検査の時の記事(採尿方法についても記載しています)→

今回の記事と被りますが、ストルバイト対策としてのスープごはんについて書いてます→



太りすぎに注意と獣医さんより軽い警告をされたサラ

トッピングごはんをあげるようになって、下腹部にたっぷりついていた脂肪がなくなり、締まったスタイルになりました。また、空腹になると異物を食べたり、お腹が空き過ぎて戻してしまうこともありましたが、とある工夫により、なくなりました(これについては、また書きたいと思います)

1005935.jpg
もう「つちのこ」呼ばわりはさせないわよ!
女優系に、見事復活よ♪

この写真は、以前掲載分を使ってます(^^;)



がいますので、現在のようなスタイルになっていますが、この通りにしなくてはいけないものではありません。



まずは、猫ちゃんには非常に多いストルバイト尿石症の対策としてのトッピング&スープごはんのメリットを書きます。


◎水分摂取量が無理なく1日100~150cc食事で与えることができる。

→このことによって、マグネシウムなどが結晶化すること(ストルバイト)がかなり防げます。

また、仮に結晶ができても、膀胱内に長時間留まらないため、重症化しません。

これらの事から、膀胱炎も予防できます。



人間でもそうですが、尿結石になったら、水分をたくさんとって、膀胱内で結晶が育たないよう、また、尿量を増加させることで、膀胱内が自然と洗浄されるようにするというのは、とても大事なことです。


猫は、元々砂漠のような非常に乾燥した場所をその源としていますから、極少量の飲水量でも生きていけるように体が作られています。
濃い尿を作り、食べ物を消化する際に、肝臓でも水分を作り出すことができるようにと、進化しました。


それらの結果として、
基本的に、水はそれほど飲まず、結果、腎臓に非常に負担がかかることに。

みなさん、ご存知かと思いますが、シニア猫の約半分が腎臓に疾患を抱えていると言われているくらい、猫にとって腎臓の機能をなるだけ長く保つことは、砂時計の砂を切らさないことと同じです。
腎臓は猫の「アキレス腱」なんです。肝臓などと違って、再生できない臓器であるため、腎臓を労わる食事は大切だと思います。


栄養バランスに優れた保存食であることから、ドライフード(カリカリ)をあげていらっしゃる方は、多いと思います。かりん家でも、もちろん、利用しています。カリカリが一番!!それだけあげていれば、間違いはない!という獣医さんも多いです。


それが間違っているとは思いません。

ただ、カリカリに含まれている水分はわずか、10%未満しかなく、
一日、カリカリを50グラムを食べる猫ちゃんだと、ごはんから得られる水分は、わずか5cc程しかありません。

猫の理想の水分摂取量は、おおよそ体重×50ccと言われていますが、よほどお水をがぶがぶ飲むコでも、この量の水を猫が自然に摂取するのは、まず不可能です。



虹の橋のブルーが、ストルバイトになった時、獣医さんからは、療法食を勧められました。

それ以外の食べ物をあげてはいけないと注意を受けた上で、その通りに療法食をあげていました。
ですが、それだけでは食べたりないのか、いつもお腹をすかせていること。
おいしくなさそうに食べているのに、です。
その姿をみたときに、

他に方法はないのか?
どうしてストルバイトなる結晶ができるのか?

本で調べながら、手探りではじめたのが、手作りスープごはんでした。
(療法食C/Dと併用しながらスタートして、ストルバイト結晶の溶解後は、一般食のカリカリと手作りスープごはんとを併用してあげていました)

当時のレシピは、鶏肉(胸肉)を白いごはんとグリーンピースやキャベツ・大根などと一緒にぐたぐたに煮たスープでした。
そのスープを大匙2杯程度に、お水でさらに薄めてあげていました。
(お肉5、ごはん2、野菜3、くらいの比率で作ってました)




結果

療法食で溶解した後、一般食に変更したら、それだけで再発していたストルバイトは、手作りスープごはんを併用するようになって以降、一度もなっていません。
さらに、満腹になって満足するのか、食べ終わるといつまでも口の周りを舐めまわして、まるでごはんの余韻を愉しんでいるような姿が見られるようになりました。




療法食は、たくさんお水を飲ませるために、(一般のフードにくらべ)ナトリウムがとても高いです。
それゆえに、腎臓に多大な負担を強いることになりますので、長期で摂取し続けるのはよくないと個人的には思っています。

ただし、尿閉塞を起す可能性がある場合などの緊急性の高いケースでは、療法食を使って一旦結晶を溶かしてあげる必要もあると思いますので、何がなんでも療法食はダメと言っているわけではありません。エコーでストルバイト結晶の大きさなどはわかりますので、検査含め、このあたりは獣医さんとご相談ください。
(エコーでも結晶が写らない時があります。当初パフィがストルバイトになった際、はじめのエコーでは結晶が見えず、ただの膀胱炎ではないかと診断されたことがあります)

また、健康体の猫ちゃんが療法食を摂取することも、同様の理由からよくないと個人的には思います。
(もちろん、摂取したからといって、すぐにどうこうなるものではありませんが)

ストルバイト尿石症は、
1に、体質
2に、食事
3に、その他の理由
によると言われています。

同じフードをあげていても、ストルバイトになるコ、ならないコがいます。
安価な品質もあまりよくないフードを食べていても、ならないコはなりません。
お水をそんなに飲まなくても、ならないコもいます。


ストルバイト体質のコでも、お水をたくさん摂らせてあげることは、再発防止になると思ってます。
もちろん、ストルバイト体質ではない猫ちゃんでも、ストルバイト予防として、また、お水をたくさん摂らせてあげることは、腎臓を労わることに繋がります。


518PKFKNFYL.jpg
ナチュラル派のためのネコに手づくりごはん 須崎 恭彦 (著) 2004年出版


当時手作りスープごはんをする上で、一番参考になった本が須崎先生の著書である上の本です。
いまは、新しい版ででているようですね。


61tnKHsWhkL.jpg
猫のトッピングごはん 阿部 佐智子 (著)

こちらは、最近出版された本ですが、これは初心者の方にもすごくわかりやすくて、ふやかしたカリカリに、一品食材をのせるというスタイルも紹介されているので、本当に気軽にトッピングをはじめられるとおもいます。


201505091013500e4.jpg
まのたんの好きな卵とお米のトッピングも、最後の方ににょってました。
写真、使いまわしです。。。



繰り返しますが、

いちばん大事なのは、たっぷりのお水を摂らせてあげることなんです


その上で、

更なる効果を求めるのであれば、


生肉には、ペーハーを下げる効果(尿を酸性に傾けることで、ストルバイト結晶を溶解させる)があります。

動物性たんぱく質をたくさん摂らせることも同様の効果があります。→動物性たんぱく質を摂取することで酸性へと傾きます。

◎食事の回数を多くしない(=完全に空腹の時間を作る)ことも同様の効果が期待できます。
置き餌はこの理由から、少なくともストルバイト尿石症の猫ちゃんには、よくありません)→満腹の状態は、尿をアルカリに傾けます。空腹は反対で酸性に傾けます。

◎よく運動をさせてあげること。→飲水を促す

◎ストレスが軽減できるように気をつけてあげること。


など、多方面からフォローしてあげるとベターだとおもいます。


まずは、

カリカリにぬるま湯をかけて、ふやかしてあげてください。

P1006201.jpg




ふやかしたカリカリだと、食べないなら、ふやかしたカリカリと缶詰を混ぜてみる。

それでも食べない猫ちゃんなら、好きな缶詰をぬるま湯で伸ばしてスープにして、カリカリをあげる前にあげてみてください



うちであげているトッピングごはんもスープごはんも、ここがスタート地点なんです。


P1004560.jpg
はじめのころのトッピング&スープごはんは、こんな風なインスタントで簡単なものでした。


まのたんとなっくんは、まだ生後5ヶ月足らずだったので、ぬるま湯でのふやかしではなく、子猫用ミルクや山羊ミルクでふやかして、減らしたカリカリの分の栄養をしっかり摂れるようにしていました。

そして、トッピングスタート当時は、どの食材も初めてあげることになるので、様子見しながら、少量ずつ1種類ずつあげてました。


P1007701.jpg
もはや私の趣味と化した(笑)最近のトッピング&スープごはんは、こんな感じ




ふやかしたカリカリを食べないパフィには、缶詰をぬるま湯で伸ばしたスープをカリカリをあげる前にあげてます。

缶詰じゃなくて、「ちゅーる」をぬるま湯で伸ばしてスープにしてあげることもあります。

P1006637.jpg
また、パフちゃんって呼んだニャ。
ちゅーるって聞こえたニャ。さては、ちゅーるスープの時間だニャ☆

えと・・ごめんね・・・呼んでないよー



P1007681.jpg
真ん中のお皿が、ちゅーるをぬるま湯で伸ばしたスープです。
これを、カリカリの前にあげてます。ぜんぶ飲み終えてから、カリカリをあげると、カリカリを食べた後でも少しだけですがお水を飲むので、カリカリのみより断然飲水量が増えます。

黄色のお皿(パフちゃん)以外は、ふやかしたカリカリにジャーキートッピングしただけの簡単トッピングごはんです。



もし、ミルクが好きな猫ちゃんなら、ちゅーるの替わりに薄めに作ったミルクとカリカリでもOKです。


2015050923385934f.jpg
たとえば、こんな風に、ミルクたっぷりにカリカリを投入した「シリアル風」もアリです。



ふやけにくいカリカリの場合は、(高たんぱくなタイプはふやけにくいです)

カリカリの半分を耐熱皿に入れ、水をひたひたに注いで、電子レンジで30秒弱加熱し、冷めたら、残り半分のカリカリと混ぜてからあげる。


タブー視されがちな「かつお節」ですが、ほんのひとつまみを、ふやかしたカリカリにまぶすだけで、ふやかしたカリカリを食べてくれることもあります。

かつお節のようなフレークは、嵩としては極々少量なので、たくさんの水分と一緒にあげる分には、問題はありません。(ただし、現在S/D、PHコントロール0などの療法食をあげている方には、おすすめしません)


鶏肉が好きな猫ちゃんなら、鶏肉の茹で汁をそのままスープ替わりにあげたり、茹で汁でふやかしてあげるのもおすすめです。


かりん家のトッピング&スープごはんの作り方は、こちらに載せてます→

トッピング&スープごはんの記録はこちら→



カリカリは、ふやかすだけで、体積が3倍以上になりますので、水分摂取量があがるだけでなく、食べ応えがでることから、満腹感も違うようです。
さらに、消化もよくなりますので、腸内環境がよくなることから、他にも様々な効果が期待できます。



長くなりましたので、今回はここまでで。


アレ??ぼくの出番は!? ぼくも出るーー
2015051702454336e.jpg


ひどいや、そんな変顔
20150517024543343.jpg
ぼくは本当はもっとハンサムにゃのに



ダイエット効果については、また書きたいとおもいます。





この記事があなたのお役に立ちましたら、
下のバナーをクリックしてご投票ください。
   更新の励みになります。
  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓

ブログ村のランキングに参加しています。

にほんブログ村 猫ブログ 猫 食事・栄養へ
にほんブログ村

関連記事
こんにちは!!
今回もすごい~(≧▽≦)!!とってもとってもわかりやすいです(゜∇^d)!!
かりんさんのお陰で少しずつ自分のスキルが上がってきている気がします!!

そう!私も水分が一番気になっていました(^^;仰る通りでしてトッピングご飯で自然と水分補給できちゃうんですよね!実際やってみてすごい実感しました♪
あと、かりんさんの仰っている、ご飯を食べた後の様子!うちのニャンズも口の回りペロペロする時間が増えたり、その場でまったり毛繕いしたり…満足してくれている様子です♪この様子を見るとまたトッピングご飯しちゃうぞー!って、なります(о´∀`о)

所々にゃんずが出てきてのひとことがが可愛くて(*´∀`)♪癒されちゃいました!なっくん大丈夫よ!いつでもあなたはイケメンよ(゜∇^d)!!

先日のコメントもご丁寧にお返事をありがとうございました(*´-`)♪楽天のもわざわざ教えて頂いて…是非参考にさせていただきます!!慣れてきたら生肉にチャレンジしてみたいです(^-^)/
シシア!そうそう!それそれwさすが☆ご存じでしたかf(^_^; なるほどそんな感じで与えてみればいいんですね!!
えぇ、確かに高かったですw とりあえずご褒美とかにたまーに買ってみようかな?(^o^)v
お米の話やら色々本当にありがとうございます(;_;)

かりんさんの熱帯魚話しもとても楽しかったです♪ヽ(´▽`)/飼うとなついてくれるなんて可愛くてしょうがないですよね(о´∀`о) 不死鳥のソワレくん!かりんさん、センス良すぎ☆★
でも、うちのカメで思考停止wでまたおちゃめなかりんさん(*´∇`*)ウフフとても楽しかったです☆☆

まとめたコメントになってしまってごめんなさい。。また勉強しにお邪魔させていただきます!!(^-^ゞ
【 2015/05/17 】 編集
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
【 2015/05/17 】 編集
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
【 2015/05/17 】 編集
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
【 2015/05/17 】 編集
めんふくろういぬさんへ
めんふくろういぬさん、こんばんは☆

ありがとうございます(*^^*)

ディオくん、ソニちゃん、トッピングごはんを喜んでいるんですね♪
本まで買われて熱心に勉強していらっしゃる成果ですね(^-^)

うんうん。満足そうにしてるのを見ると、嬉しくて、次はどんなのをあげようか?なんて考えるのも楽しくなっちゃいますよね☆

あはは!ナスカのこと、ありがとうございます♪
相変わらずおこちゃまって感じなので、本猫は、自分がかっこいいかどうか、なーんてこと、全然気にしてなさそうなんですけどねー。
思いっきり目を引ん剥いたショットが撮れてしまったので、ついついあんなアテレコしちゃいました(笑)

そうそう☆野良カメちゃんですが、
あれ以来、「野良のカメ(野生のカメ?)ってみたことある??」と色々な人に聞いて回ってますが、みなさん、「野良のカメ~~~???」とワンオクターブ高い声で言われます(笑)
で、めんふくろういぬさんの「野良カメちゃんが池から突然現れて後をくっついてきた」というエピソードをお話すると「うっそだぁーー」と言われます(笑)

めんふくろういぬさんのおかげで、まるで現代版浦島太郎のようなお話に、大盛り上がりでした!
もし、竜宮城にご招待されても、ちゃんとディオソニ時代に戻ってきてくださいね♪
【 2015/05/17 】 編集
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
【 2015/05/18 】 編集
18日朝の鍵コメさんへ
こんにちは☆

コメントありがとうございます(^^)
いただいたコメント、とても嬉しく拝読しました。

記事の中でご紹介した「猫にてづくりごはん」の著者である須崎先生が、同書の中で、「猫たちに足りないのは水だ」とおっしゃってました。
それを読んだときに、私もう「目からうろこ」状態でした(笑)

そして、「てづくりなんて(むずかしくて・時間がなくてetc)出来ない」と仰る方に、
先生は「だったら、カリカリにお湯をかけてあげたらどうですか」とアドバイスをなさっているとも書かれていました。


ふやかしたのを食べない猫ちゃんもいるので、もしかしたら、鍵コメさんの猫ちゃんも、すぐには食べてくれないかもしれませんが、気まぐれな猫なので、ある時突然食べ始めるかもしれないので、気長に、そして気楽にしてみてくださいね(^^)

うちのサラもふやかしを初めは食べてくれませんでした。
彼女は生後8ヶ月近くになって我が家へやってきたのですが、それまでいたショップでは、ロイカナはじめナチュラル系フード各社のパウチをトッピングしてもらったりと、贅沢をしていたからか、カリカリだけでもあまり食が進む風でなかったところに、ふやかしたカリカリでは不満!!って感じで(苦笑)


そんなサラでしたが、ふやかしたのに、缶詰をスプーン1杯くらい混ぜる(のせただけでなく)、お肉を茹でて茹で汁ごとカリカリにかけてあげる。などすれば、喜んで食べます。
「かつお節まぶし」も食べてくれる方法です。


ちなみに、パフィは相変わらずふやかしたのは食べてくれません。彼女も生後9ヶ月以上たって我が家へやってきたので、ショップで長くカリカリのみの食生活を送っていたことと、鼻ぺちゃなのでカリカリが食べやすいのもあるんだろうと思います。
ふやかしたのをつぶして、缶詰と混ぜれば食べてはくれるのですが、カリカリが大好きなので、スープとカリカリというスタイルにしています。

猫それぞれ好みもありますので、トッピングとはこういうもの!と思われず、鍵コメさんの猫ちゃんの好きなスタイルを見つけてみてくださいね(^^)
ふやかしただけで食べないときは、猫ちゃんの好きな食材(鶏肉やアジなどのお魚)や缶詰などで匂いをつけてあげてみてください♪

また可愛いにゃんずのお顔を楽しみに伺いますね☆






(他にいただいた鍵コメントについては、個々にお返事させていただきました)
【 2015/05/18 】 編集
かりんさん、この記事大変勉強になりました!!
そしてなにより分かりやすくてすばらしいです。
水分摂取量を多くすることって、とっても大切なことなのですね!
生肉をあげるようになりましたが、これからは普段のかりかりにスープをトッピングしてみようと思います。
またこれからもいろいろ教えてくださいね<m(__)m>
【 2015/05/18 】 編集
まるこさんへ
まるこさん、こんばんは☆

ありがとうございます(*^-^*)

パンとスープならぬ、カリカリとスープをされるなら、
まるこさんとこのにゃんずにも大人気の「ちゅーる」をぬるま湯で伸ばして、スープにするのが、一番オススメです♪
他にも市販のスープタイプのおやつ(3時の○○などの)をぬるま湯で薄めても♪

おもちゃんは血便気味と以前記事で拝見しましたので、もし、ヨーグルトが好きなようでしたら、小さじ半分程度(10円玉弱くらいの量)を一度あげてみてください(^^)
腸内環境を整えてあげると、免疫力がぐーんとあがりますし、乳酸菌の効果で歯肉炎などの口腔トラブル予防の効果も期待できますよ。(免疫細胞のほとんどは腸内にあります)
お腹が弱いコは、合うフードを探すのも大変ですよね。見つかってよかったです(^-^)
【 2015/05/18 】 編集
わたしのブログにコメントありがとうございます!
そして、なんというタイムリーな記事!!

我が家のトイレキラキラの容疑者は確保しました。やはりパズーでした。
しかし、むーたんがまだ採尿検査できていないのです。念のため二匹とも検査しておきたいと思います。

ふやかしご飯、なるほど!!
これは手軽に始められるので3ニャンともやりたいです。
しかしシータさんは缶詰すら好まない(カリカリ派)ので食べないかも…ですが工夫しながらやっていきたいと思います。
サプリも気になります!!
やってみれることはなんでもやってみようかな。
【 2015/05/19 】 編集
りょこさんへ
りょこさん、こんばんは☆

渦中で、お忙しい中、コメントありがとうございます。

パズーくんでしたか(涙)
ストルバイトは、記事内でも書きましたが、体質的なもの(アルカリ尿)で引き起こすことが多く、繰り返す猫ちゃんが多いので、一生療法食になると言われていますが、お水をたくさん摂らせてあげれば、再発防止はできますから、ふやかしごはん、スープなど、とにかく水分摂取量をあげてあげてください。
理想は体重×50ccと言われていますが、パズーくんの場合、理想量をクリアするのは難しいと思うので、150ccをまずは目標にしてみてください。

シータさんは、女のコなので、仮にストルバイトになっても、尿閉塞を引き起こす可能性はほぼ0ですので、慌てて対策されなくても大丈夫ですよ。

うちも、パフィがカリカリ大好きなので、カリカリとスープをあげてますし、りぼんが若い頃はカリカリしか食べない(シータさんと同じで缶詰は好まない)上、超がつく偏食ぶりで、フードジプシー状態でしたが、ある日突然缶詰を食べるようになりましたし、ミルクなら飲んでくれたので、ミルクをあげてました。

成猫やシニア猫にもあげられる猫ミルクがありますので、ミルクOKなら試してみてください。
森乳からキャットメンテナンスミルクという名前で販売されてます。
一匹では消費できないですが、三匹ならちょうど期限の一ヶ月で使い切れます。一つが1500円~1800円くらいで楽天で売ってます。

お肉よりお魚好きなら、アジの茹で汁を製氷皿で冷凍保存して、一片をお湯で溶かすと簡単にスープが作れます。

パフィが使っていたウロアクトというサプリも、楽天でも売ってます。健康体のコなら、pHコントロールなどよりは、まだサプリのがいいとおもいます。
クランベリーのサプリもありますので、常用をされるなら、こちらをオススメします。ウロアクトの主成分の一つがクランベリーで、尿を酸性に傾ける働きがあります。

キラキラの発見で、早めに気づけてよかったです。
りょこさんも、パズーくんのことが心配でしょうが、思い悩みを抱えこまないよう、お過ごしくださいね。
すこしでも早い改善をお祈りしています。
パズーくんに、元気玉を送りますo(^-^)o
【 2015/05/19 】 編集
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
【 2015/05/19 】 編集
鍵コメさんへ
こんにちは☆

コメントありがとうございます(*^^*)

ふやかしカリカリ、食べてくれたんですね♪
食後に戻さなかったとのこと、よかったですね(^^)

がっついて一気に大量のカリカリを食べてしまう猫ちゃんは、消化が追いつかなくて胃の出口を通ることができず、食べた大量のカリカリが一気に胃の中で膨らんでしまい、戻してしまうそうです。

なので、ふやかしてあげたことで、カリカリがきちんと消化され、胃から腸へと送られることで、戻さなくなったんだと思います。

そして、きちんと消化されたことで得られる満腹感と、ふやかしたことで嵩が増えたことで、いっぱい食べられたという感覚の両方から、もっとちょうだい攻撃がなかったのかもしれませんね!(^-^)

お気遣いありがとうございます(^^)
こちらでお返事しても差し支えなさそうな内容についてのみ、コメントをさせていただきました。
【 2015/05/19 】 編集
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
【 2015/05/20 】 編集
鍵コメさんへ
こんにちは☆

コメントありがとうございます(*^^*)

カリカリをふやかすことは、うちのサラでも実証済みですが、ダイエットにも効果的だとおもいます♪

トッピング&スープごはんのダイエット効果に焦点を絞った方法については、改めて記事にまとめたいと思っていますので、よかったら、読みにきてください。
(少し先になるかもしれませんので、鍵コメさんの猫ちゃんのお話については、そちらでお返事しますね)

可愛いにゃんずとその他の記事も楽しみに伺います♪
【 2015/05/20 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

かりん

Author:かりん

虹の橋にいる愛猫4匹&愛猫10匹と暮らしてます。猫に囲まれる幸せを満喫中。

特技は「買い物上手」「だじゃれ」

宝くじに当たったら、猫御殿を建てる!と決めています☆

2017年春に現在のところへ引越し、専業主婦に。
それまでは小さな会社で企画&広報の仕事をしていました。
現在はアクセサリー作家として細々と活動中です。

猫たちのプロフィール
[ 猫たちのご紹介 ]
(↑こちら) に、それぞれの子猫時代含めた写真を載せています。

++++++++++++++++++++++

ブルーちゃん
長男:Blue:ブルー(ブルーすけくん)

---天職:ナイト(騎士)

アメリカンショートヘアー 
シルバークラシックタビー ♂
・瞳の色 グリーン

1999年1月28日生まれ 
1999年4月にかりん家の一員に

3歳時、ストルバイト尿石症に罹患。症状が治まり療法食から一般食に切り替え即再発、一生療法食と言われましたが、手作りスープごはんを併用した市販フードで克服。以降再発なし。

2010年7月30日 虹の橋へ(享年11歳と6ヶ月)

◆猫というよりとても人間ぽく、見た目も性格も誰からも愛されるアイドル猫。おしゃべりでやんちゃ、甘えん坊な暴君。特技は、真剣白羽取りならぬ、真剣カリカリ取り◆

写真は、3歳の頃で、春秋毎朝の日課にしていたベランダでのお外ウォッチング中のもの。

++++++++++++++++++++++

りぼんちゃん
長女:Ribon:りぼん(りぼたん)

---肩書き:守護天使

アメリカンショートヘアー 
シルバークラシックタビー ♀
・瞳の色 グリーン

1999年12月24日生まれ
2000年2月12日 かりん家の一員に

14歳目前、悪性繊維性巨細胞肉腫に罹患。切除手術をするも1ヵ月後に再発。再度切除手術&再発防止でレーザー温熱治療を行い、見事癌に打ち勝ちましたが・・・

2014年9月18日 虹の橋へ(享年14歳と8ヶ月)

◆小さい頃からいたずらは一切しない、稀に見る優等生。穏やかで心やさしく、とても賢い。体重2キロちょっとと小柄で、しぐさがこの上なく愛らしい、永遠の少女猫◆

写真は14歳のバースデーディナーの様子。画面向かって右側:カニ爪の出汁で溶いた猫用ミルク(カニ肉入り)と、左側:ステーキ、ブロッコリー、サーモンのお刺身、シメジの盛り合わせ(左より)

++++++++++++++++++++++

パフちゃんプロフ写真

二女:Puffy:パフィ(パフちゃん)

---役職:広報部長

ブリティッシュショートヘアー×ペルシャ 
ブラック&ホワイト ロングヘア ♀
・瞳の色 カッパー(オレンジゴールド)

2013年3月18日生まれ
2013年12月31日 かりん家の一員に

名前の由来:ぱふっとしてるから(夫命名)ミドルネームは「海苔巻」

◎食物アレルギー(穀物・鶏肉・卵)あり
◎2017年アトピー発症
◎2022年春に乾性角膜炎に。現在も目薬軟膏投薬中
○ストルバイト尿石症の罹患歴あり(現在は良好)

◆人見知り、ネコ見知りしない。いつでものーんびり超マイペースで、みんなから慕われている。特技はお手とハイタッチ。甘栗大好き!のスイーツ女子◆

体重3,9kg(2015年12月計測時)
体重3,7kg(2018年9月計測時)

++++++++++++++++++++++

サラちゃんプロフ写真

三女:Sara:サラ(サラちゃん)

---職業:女優

サイアミーズ(シャム猫)
シールポイント ♀
・瞳の色 ブルー

2013年7月11日生まれ
2014年3月4日 かりん家の一員に

名前の由来:ヒンズー教の芸術と学問の女神サラスヴァティより。ミドルネームは「八ツ橋」

○ダイエット経験あり(カリカリでは太りやすい体質ですが、現在は適正体重&体型を維持)

◆おしゃべりで天真爛漫な甘えっこ。身体能力抜群の肉食女子。猫には珍しいくらい自己主張が激しいが、心を許した相手には一途。女優系な見た目に反して下町気質でドジ。みんにゃの面倒をよく見てくれます◆

体重3,6kg(2015年12月計測時)
体重3,4kg(2018年7月計測時)

++++++++++++++++++++++


四女:Manon:まのん(まのたん)

---職業:新体操選手(ニャリンピック金メダリスト)&図書委員

スコティッシュフォールド(立ち耳)
(アメリカンショートヘアー×スコティッシュフォールド)
ホワイト ♀
・瞳の色 イエロー(ゴールド)

2014年9月6日生まれ 
2014年10月21日 かりん家の一員に

名前の由来:18世紀のフランスの小説 「マノン・レスコー」より。ミドルネームは「白玉」

◆愛らしい見た目と裏腹に気が強いところがあり、シャドーボクシングが日課のおしゃまなびびりちゃん。好きなのは卵!&ごはんやパン、アイスクリームにヨーグルトといった白い物(笑)◆

写真は、パフちゃんのお洋服風ハーネス(長毛で毛が絡まないようにと手作りしたもの)を着せてみたところ

体重3,8kg(2016年1月計測時)
  3,6kg(2018年7月計測時)

++++++++++++++++++++++

CIMG6062.jpg

二男:Nazca:ナスカ(なっくん)

---職業:フードファイター&付き人

マンチカン(足長)
ブラウンマッカレルタビー&ホワイト ロングヘア ♂
・瞳の色 ヘーゼル(ほぼグリーン)

2014年9月13日生まれ 
2014年11月21日 かりん家の一員に

名前の由来:ナスカの地上絵より。ミドルネームは「たこ焼」

◆超がつく甘えん坊。おおらかで優しく素直。おもちゃと食べ物を前にした時だけ猫格が一変してワイルドに。「もってこい」遊びが大好き!近寄るだけで喉を鳴らすので、あだ名は「ゴロゴロ坊や」◆

体重4,0kg(2016年1月計測時)
  4,5kg(2018年7月計測時)

++++++++++++++++++++++

レアちゃんプロフ写真

五女:Rheia:レイア(レアちゃん)

---職業:モデル(耳タレ)&ダンサー

アメリカンカール
ブラウンタビー&ホワイト ロングヘア ♀
・瞳の色 ヘーゼル(ほぼグリーン)

2015年8月18日生まれ
2015年12月30日 かりん家の一員に

名前の由来:ギリシャ神話の大地の女神レイアより。ミドルネームは「ティラミス」

◆明るく陽気で、初日からゴロゴロ喉を鳴らし腕枕で寝る&後をついて回るほど人懐こいおてんば娘。目立ちたがり屋さん。くるんとカールしたお耳と後ろ足の水玉模様がチャームポイント◆

体重1,5kg(2015年12月計測時)
  2,12kg(2016年 3月計測時)
  3,2kg(2018年7月計測時)

++++++++++++++++++++++


エルくんプロフ

三男:Elfin:エルフィン(エルくん)

---職業:賢者、魔法使い

マンチカン(足長)
ライラック ロングヘア ♂
・瞳の色 ミントグリーン

2015年10月24日生まれ 
2016年1月17日 かりん家の一員に

2016年8月9日 永眠(享年0歳9ヶ月)

名前の由来:エルフっぽいから

◆温和でとてもおとなしい優等生キャラ。抱っこ大好き!床に下ろしても下ろしても膝に飛び乗り、お顔すりすりの引っつき魔。カンガルーごっこが日課で、得意技は「サイレントにゃー」◆

体重1,66kg(2016年2月計測時)
  2,26kg(2016年4月計測時)
  2,64kg(2016年6月計測時)
  2,75kg(2016年8月計測時)

++++++++++++++++++++++

IMG_20160213_222454.jpg
四男:Kagechiyo:影千代(かげち)

---職業:仙ニャン・歌舞伎役者

スコティッシュフォールド(立ち耳)
ブラックスモーク&ホワイト ロングヘア ♂
・瞳の色 ゴールド

2015年12月3日生まれ 
2016年2月7日 お迎え(夫が単身赴任先にて)

名前の由来:黒系コートの男のコをお迎えする事があったなら「影千代」と名付けたいとずっと思っていた(Byかりん)ミドルネームは「イカ墨」

◆犬のようなシルエットのデカ猫!もんのすごーーく、のーーーんびーーりした性格で鈍くさい。とても優しい。抱っこされると目を細めて喉を鳴らし、速攻で寝る!◆

体重5,0kg(2018年7月計測時)

++++++++++++++++++++++

IMG_20160912_134210.jpg

六女:Rinzu:りんず[=綸子](りんりん)

---職業:ギャング

アメリカンショートヘアー
ブルーパッチドマッカレルタビー ♀

・瞳の色 グリーン
2016年5月3日生まれ
2016年9月13日 かりん家の一員に

名前の由来:和服の生地の綸子(地模様の入った美しい絹)のような色柄だから。ミドルネームは「ZANPAN」

◆人見知り一切なし!とっても人懐こく、まったく物おじしない&細かいことは気にしない「ザ・アメショ」な性格。猫では超珍しいけれど、ドライブが大好き!感情表現がとっても豊かな永遠の子猫ちゃん。くっついて回ります。◆

体重0,9kg(2016年9月計測時)
  2,5kg(2017年3月計測時)
  3,0kg(2018年7月計測時)

++++++++++++++++++++++

IMG_20170127_222450.jpg

七女:Aria:アリア(アリちゃん)

---職業:歌手

ソマリ レッド ♀
・瞳の色 グリーンゴールド

2016年5月20日生まれ
2016年9月13日 かりん家の一員に

名前の由来:見送ろうと店員さんにお返ししたところ、ケージの中から連れて帰ってーーと大声で鳴き叫んでた時の様子が、オペラの「アリア(独唱)」だったので(笑)&美声のソマリらしくとても愛らしい綺麗な声をしていることも重ねて名付け。ミドルネームは「にゃる曽根」*普段は大声で鳴いたりしません

◆落ち着きがなく、少しもじっとしていられない。痩せの大食いを地で行く食いしん坊で早食い女王。とっても甘えたさんで人懐こい。特技は(人間の)顔面へのヘディングシュート(頭ごっちんすりすり~のことです。笑)猫というより犬!(躾もフツーに効きます)◆

体重1,4kg(2016年9月計測時)
  1,9kg(2017年3月計測時)
  2,9kg(2018年7月計測時)

++++++++++++++++++++++

ポタくんプロフ写真生後5か月

五男:Potala:ポタラ(ポタくん)

---職業:声優

マンチカン(足長)ブルーポイント ♂
・瞳の色 アクアブルー

2018年4月22日生まれ
2018年8月19日 かりん家の一員に

2018年11月12日 永眠(享年0歳6ヶ月)


+三男エルフィンの弟+

名前の由来:ブリーダーさんのサイトのお写真を見た瞬間、チベットの世界遺産「ポタラ宮」が脳裏に浮かんで

◆人懐こく甘え上手な草食系文化系男子。おとなしいけど、すっごくおしゃべり◆

体重1,4kg(2018年8月計測時)
  1,7㎏(2018年10月計測時)

++++++++++++++++++++++

雪花ちゃんプロフ写真

八女:Sekka:雪花(せっかちゃん)

---職業:バスガイド

スコティッシュフォールド×ペルシャ 
シェーデッドシルバー&ホワイト ロングヘア ♀
・瞳の色 グリーン

2019年9月15日生まれ
2020年1月29日 かりん家の一員に

名前の由来:コートのカラー&グラデーションが白銀世界の様相だったので、雪の異名のひとつ「雪花」と名付け。ミドルネームは「Blueberry」

◆甘えたで淋しがりのちびっこちゃんでおっとりタイプ。猫カフェにいたので人見知りなし猫見知りなし&対猫スキルも抜群!お利口さんな超優等生。永遠の美少女猫♡◆

体重1,7kg(2020年2月計測時)
  2,4kg(2020年7月計測時)
  2,8kg(2020年11月計測時)
  3,1kg(2022年12月計測時)

++++++++++++++++++++++

九女:Rococo:ロココ(ロコちゃん)

---職業:

スコティッシュフォールド(立ち耳) 
レッドタビー&ホワイト ロングヘア ♀
・瞳の色 ゴールド 

2022年8月24日生まれ
2022年11月25日 かりん家の一員に

名前の由来:額を彩るレッドのハチワレが、ふわふわの白いコートを縁取る金の装飾のようで、ロココ家具やロココ様式の内装っぽいので、18世紀の美術様式「ロココ」から名付け。ミドルネームは「みたらし」

◆ほんわかした甘えたさん、ファニーフェイス特有の味のある、とても愛らしいおんにゃのこ♥ 抱っこ大好き!◆

体重0,9kg(2022年11月25日計測時)
  1,3kg(2022年12月25日計測時)
  1,5kg(2023年1月計測時)
  1,8kg(2023年2月2日計測時)
  2,2kg(2023年3月4日計測時)
  2,5kg(2023年4月24日計測時)
  3,1kg(2023年7月計測時)
  3,6kg(2023年8月計測時)

++++++++++++++++++++++

独身時代の実家の猫
IMG_20170516_151730.jpg
ミルキー(みるちゃん)

キジトラMIX ♀
鍵しっぽ
瞳の色:グリーン

猫派に鞍替えするきっかけとなった猫。
実家の倉庫で野良チャンが産んだ子猫を保護。

◆野生的な美しさを醸すハンサムガールで、とうてい猫とは思えないほど賢い。
ハンティング能力が抜群に高く、スズメを無傷で生け捕りにし、網戸を自分で開けて、室内にスズメを放すのが十八番でした。おかげで学校から帰ったら家の中でスズメが羽ばたいてました(笑)捕まえて外に出すのが大変でした~。
好きな食べ物はカニカマ。
日課は頬にチークを入れること。
門限は18時◆

脳内に暮らす猫

(画像wikipediaよりお借りしています)
200px-Gustav_chocolate.jpg
ネフェルティティ
アビシニアン ♀

10代の頃にアビシニアンという猫を知り、大人になって自分で猫を飼えるようになったら、絶対にアビと一緒に暮らすんだ!と誓いを立てたはずが・・・アメショをお迎えしてしまったので、それからは脳内にてひっそり暮らしている。

名前の由来:古代エジプト新王国時代、第18王朝の王妃「ネフェルティティ」より

◆美しい鳴き声、しなやかなボディが生み出す放物線と跳躍力が魅力の2○才。目下「ギネス登録」を合言葉に健康と美容に関心を寄せるご長寿猫。
好物は鈴カステラ。特技は逆立ち◆