fc2ブログ

BonBon Chats!

10にゃん暮らし♪マイペースで不定期更新、土日祝日はブ活お休み中です。

3月10日~トッピング&スープごはん

何事も溜め込むと億劫になるのは、仕事も家事も、そしてブログもそうですね・・・(^^;;)

すっかりさぼってしまいましたが、トッピングごはんとスープごはんです。

はっきりいって、写真がたまりすぎてて、あっていない可能性大です。
食材もあってるのか、記憶を辿りながらですので、自信はありません。

一応、食材は新しいチャレンジはほぼしていないので、こちらに載せたものの組み合わせですので、ご参考にされたい方がいらしたら、ご覧ください。




3月10日の朝ごはん
P1006592.jpg
ああ、懐かしい!まのたんの避妊手術後の抗生剤が上にのせてありますね。(ピンクの器の分、カットされた水色の錠剤)
トッピング:鮭・レタス・砂肝・桜海老


3月10日の夜ごはん
P1006593.jpg
猫用ミルクでカリカリをふやかしたもの(ササミフレークも一緒に)
上のトッピングカリカリは、アニモンダ

3月11日の朝ごはん
P1006594.jpg
かぼちゃと煮干を煮て卵とじしたものに、上にのせているのは、ウサギの生肉(骨ごとミンチ)とすりおろし人参。

3月11日の夜ごはん
P1006604.jpg
トッピング:馬肉ミンチ(生)、ブロッコリーパウダー、煮干(きびなご)

3月12日の朝ごはん
P1006605.jpg
トッピング:ターキー(生)、白菜、市販の猫缶詰(EVO缶)





下書き保存していたのはここまで。

こっから先は、日付なし、写真だけで行きます。

もし、これはなんだろうと気になった方がいらしたら、ご遠慮なくお尋ねください。きちんとお答えできるかどうかは、正直なところ、時間がたっていて記憶があいまいなので、自信がありませんが、出来る範囲でお答えいたします。一応番号だけふっておきます。



P1006613.jpg


P1006614.jpg


P1006638.jpg


P1006639.jpg


P1006640.jpg


P1006641.jpg


P1006646.jpg


P1006649.jpg


P1006652.jpg

10
P1006653.jpg

11
P1006814.jpg

12
P1006816.jpg

13
P1006817.jpg

14
P1006818.jpg

15
P1006897.jpg

16
P1007035.jpg

17
P1007018.jpg

18
P1007036.jpg

19
P1007037.jpg

20
P1007046.jpg

21
P1007049.jpg

22
P1007072.jpg


おおー、22までとは縁起がいい♪
一応、心がけている事のひとつに、なるだけ同じ食材が続かないようにすること。
お魚よりはお肉を中心に。
生肉はパフちゃんには2日に一度はあげるように(尿のPHを下げるので)。
卵はまのたんが特に好きなので週に一度くらいあげています。

後半登場する緑の濃い野菜は水菜ですが、これはパフちゃん含め、みんな綺麗に完食します。水菜にも少しお湯をかけてあげるとよいです。
最近は、春キャベツをあげることが多いですが、一かけらも残さず食べてます。

食材の組み合わせ方は、特に決まりはなく、その日その時に冷蔵庫にあるお野菜で、あげられるものがあれば、あげるという感じですし、人間の食事をちょっと取り分けて(味付け前のものを)あげたりも多いです。
マグロ缶詰に煮干トッピングなどのお魚が重ならないようにとか、干物(干し肉・煮干など)をあげるときは生肉と組み合わせたりなどは心がけています。

基本的にお野菜はちょっとしか入れません。お肉とお野菜の比率でいえば、7:3か8:2くらいです。
ダイエット中(現在は維持状態ですが)のサラちゃんには、嵩増し目的でお野菜多目であげてます。

キャベツやレタス・白菜などの水分が多く栄養価低めの淡色野菜は多めで、緑黄色野菜は少なめであげてます。
例外としては、かぼちゃ・じゃがいも・さつまいもなどは、淡色野菜と同じ扱いであげていますが、レタスなどに比べたらカロリーが高いので、カロリーオーバーにならないようにはしています。(計算まではしていません)炭水化物で太りやすいサラちゃんにはかぼちゃ・イモ類はちょっとしかあげません。

カリカリは、まのたんとなっくんの避妊・去勢手術が終わったので、キツンからアダルトに切替えました。
現在は、サラちゃんには、ピュリナのメタボリック(サラちゃんはカリカリあげると太りやすいんですが、これは現状維持に役立ってます)とミスターフルーツ、ビューティプロとのブレンド。それぞれを同分量で。

まのたんとなっくんには、下記をブレンドしてそれぞれにあった比率にしてあげてます。
ミスターフルーツ(なっくん3・まのたん3)
ビューティプロ(なっくん1・まのたん4)・・・なっくんはこれ以上あげると毛がべたっとします。
ニュートロ穀物フリー(なっくん4・まのたん2)
アニモンダ(なっくん2・まのたん1)


パフちゃんのカリカリは、現在は、ニュートロ穀物フリー、アカナのパシフィカ、オリジンの6フィッシュをローテーションしています。
缶詰は、ジウィピークのベニソン、ナチュラルバランスのベニソン、黒缶まぐろだけは大好きなので、ぬるま湯で伸ばしてあげて、別の器に生肉、缶詰肉、カリカリの3種盛り合わせと、ちゅーるを少し混ぜた白湯を添えてあげることが多いです。(写真22のように)

パフちゃんは、ふやかしたカリカリは食べない上に、ふやかしカリカリが入っているとお肉なども手からあげないと食べない(最後の一口まで必ず手で持っていかないと食べない)ので、手間が一番かからないのが上の方法で、最近はこのスタイルに落ち着きました。

他の子たちは、何でも食べてくれるのでとっても楽で、ちょっと手抜きして、朝晩食材トッピングをする日もありますが、週のほとんどはどちらかだけで、たいてい朝は、ふやかしカリカリを市販の総合栄養食の缶詰と混ぜてあげていることが多いですし、カリカリのみであげてたっぷりのミルクというパターンもあります。




ランキングに参加しています。
にほんブログ村 猫ブログ 猫 マンション飼いへ
にほんブログ村
にほんブログ村 猫ブログ 猫 純血種多頭飼いへ
にほんブログ村
にほんブログ村 猫ブログ シャム猫へ
にほんブログ村


最近のトッピング&スープごはん

最近のトッピング&スープごはんです。


P1007663.jpg

気温があがった日「冷しゃぶ」が食べたくなったので、にゃんずにもおすそ分けした時のごはん

しゃぶしゃぶした茹で汁でふやかしたカリカリに、しゃぶしゃぶ豚肉ときゅうり、キャベツ(茹でた芯)に、ごまのトッピング



P1007675.jpg

サーモンの切り落とし(生)、きゅうり、人参のすりおろし、桜海老のトッピング。
パフちゃんはスープ添えで。



P1007681.jpg

朝ごはんは、最近はこんな感じの簡単メニューが多いです。
ふやかしカリカリに、ジウィピークのジャーキー(ラム)のせ。
パフちゃんは、スープ添えで、カリカリはふやかさず。

ジウィピークは、所謂スーパープレミアムフードの更に上を行くビックリ価格フード(400gで2700〜3700円ほど)ですが、お値段に見合うだけのことはあります。

かりん家では、これに勝るトッピングキャットフードは、安全面・栄養面・嗜好面の全てにおいて、未だ超えるものがありません。(唯一の、そして最大の欠点はお値段・・)
まさしく、トッピングの王者です。みんな大好きなので、おやつにもよく使います。

ラムの他に、ベニソン(鹿)もありますが、かりん家ではラムの方が人気です。(ベニソンも食いつきはいいです)
ちなみに、ウエット(缶詰)もジウィピークは大人気です。



P1007670.jpg

なっくんが卵パックをひっくり返して、卵が割れたので、急遽人間はかに玉をした時の猫ごはん。
にゃんずには、かに玉ならぬ「タラ玉」で。

乾燥タラで出汁をとった中に、じゃがいも、きくらげ、絹さやを入れて煮て、卵でとじたもの。
出汁をとったタラも刻んでたっぷり入ってます。

この手の出汁での卵とじは、卵好きのまのたんの大好物メニュー。





ランキングに参加しています。
にほんブログ村 猫ブログ 猫 マンション飼いへ
にほんブログ村
にほんブログ村 猫ブログ 猫 純血種多頭飼いへ
にほんブログ村
にほんブログ村 猫ブログ シャム猫へ
にほんブログ村


最近のトッピング&スープごはん

最近のトッピング&スープごはんです。

パフちゃん(黄色&中央のお皿)サラちゃん(水色)まのたん(ピンク)なっくん(緑)です。

P1007702.jpg

キャベツの芯に、ラム肉(生)、刻み海苔のトッピング。
パフちゃんは、ナチュラルバランスのベニソンをぬるま湯で伸ばしたスープと別皿でカリカリ&ラム肉。

かりん家では、トッピングに色々なお肉をあげていますが、
1、うさぎ(生)
2、ラム(生・加熱缶詰ともに)
3、牛(生・加熱ともに)
4、鹿(加熱缶詰)
5、豚(加熱)
6、チキン(加熱)
7、馬肉(生)
8、ターキー(生)
9、馬肉(加熱)
10、ターキー(加熱)
の順番で人気です。

どうやら、野生下でも、うさぎ肉が猫はもっとも好きらしく、うさぎが捕れるところだとねずみを食べないと何かで読んだことがあります。
そのウサギ肉の次に人気なのがラム肉。この日使ったのは、ジンギスカンとして売られていた人間用のものだったので、ほんとうにおいしかったんでしょう。ものすごいスピードで全員完食。
パフちゃんも、手でもっていかなくてもラム(とウサギ)だけは自ら食べてくれます。



P1007701.jpg

生サーモンと水菜のトッピング。総合栄養食の缶詰も添えてます。

サーモンにはオメガ3脂肪酸がたっぷり含まれているので、かりん家ではサーモンオイル(フィッシュ4のサーモンオイルを使っています)もよく使用しますが、生サーモンや焼き鮭(生鮭を焼いたもの)なども、トッピングによく使う食材のひとつです。生サーモンは人間も生食できるものの時だけあげています。

パフちゃんは、ふやかしカリカリを混ぜたカリカリと、生サーモン、総合栄養食の缶詰(ナチュラルバランスのターキー)、水菜の盛り合わせに、同じくナチュラルバランスターキーをぬるま湯で伸ばしたスープ。




P1007700.jpg

肉じゃがをした日のにゃんずのごはん

にゃんずにもお肉をあげようと、調理前に少し取り分けておいた牛肉とじゃがいもをボイルしたものと、キャベツの芯のトッピング、
それに食塩不使用のトマトジュースをほんの数滴垂らしてます。

パフちゃんの分は、牛肉と馬肉にカリカリ添えで。
&写ってませんが、別皿でスープをあげています。




2015050923385934f.jpg

シリアル風(笑)の朝ごはん

粉末の猫用ミルク(成猫やシニア猫でもOKの森乳の「キャットメンテナンスミルク」をかりん家では使用してます)をたっぷり。
そこに、カリカリを入れたもの。

トッピングしているのは、犬猫用おやつとして売られていた砂肝のフレーク(でんぷん等を加えていない砂肝のみのもの)です。

砂肝フレークはなくても、ミルク大好きの3にゃんず(パフィ以外)なので、このままでもOKなのですが、はじめて買ったもので反応を知りたかったので、のせてみました。
この砂肝のフレークですが、匂いがけっこう強く、猫にはたまらなく食欲をそそるもののよう。

みんな大喜びで、目を細めてミルクを飲み、おいしそうに食べてました♪
シリアル風、簡単だし、これは、いけるかも♪



2015050923393907e.jpg


ふやかしカリカリとカリカリのブレンド、缶詰(この日はアニモンダのラフィーネプティ)と鹿肉の缶詰(水だけで鹿肉を煮たもの)を盛り合わせてみました。
緑色の粉末は、小松菜パウダー(人間用)です。

パフちゃんには、カリカリ(森乳のスーパーゴールドのサーモン&ポテト)と鹿肉の盛り合わせで。
写っていませんが、別でスープをあげています。

スーパーゴールドシリーズは、お値段の割りにとても品質の良いフードで、プロバイオティクスがこのフードの一番の売り。
このサーモン&ポテトは、アレルギー持ちのパフちゃんもOKのフードの中でも、数少ない高価格ではないフードなので、ローテーションにもよく入れています。お鼻ぺちゃのパフちゃんでも、これは形状的に食べやすいのもあって、好きなフードのひとつです。

アニモンダのラフィーネシリーズ、
かりん家では、ドライ・ウエット両方とも、みんな大好きですが、このウエットは、人間でもちょっと食欲をそそるような、(こういう香りのソース、普通にフレンチでお肉にかかってそうだなあ~と思います。笑)よい香りがします。
基本的にアニモンダのウエットは、ロイカナのいかにも人工的な感じのする香りと違い、オーガニックな雰囲気というか、どれも本当によい香りです。

上でも書きましたが、うさぎ肉は、数多あるお肉の中で、かりん家ダントツの1番人気で、ウエットフードだとエクイリブリアのうさぎも喜んで食べるけれど、アニモンダの方は、匂いだけで大騒ぎの人気ぶりです。
ただ、アニモンダの方は、鶏肉も入っているので、チキンアレルギーのパフちゃんにあげられないのが残念なところ。

エクイリブリアの方は、たとえるなら、ポトフ(素材そのまま煮ました)という感じ(見た目も香りも)です。
アニモンダのラフィーネプティは、シチュー(ソースで煮込みました~)という感じ(見た目も香りも)です。




ランキングに参加しています。
にほんブログ村 猫ブログ 猫 マンション飼いへ
にほんブログ村
にほんブログ村 猫ブログ 猫 純血種多頭飼いへ
にほんブログ村
にほんブログ村 猫ブログ シャム猫へ
にほんブログ村


猛食レアちゃんとトッピングごはんの記録

トッピングごはんの記録写真が溜まってきてますので、記事にします。


お湯で戻した乾燥タラに人参・山芋をいれ、かきたまにしたもの
CIMG2828.jpg
エルくんの分(真ん中手前)は、少量のみにして山羊ミルクのパウダーもトッピングしました。

左手前:なっくん、左奥:サラちゃん、右:まのたん、真ん中奥:レアちゃんです。
(卵アレルギーのあるパフちゃんの分は写っていません)



小イワシを圧力鍋で骨ごと水煮しました。

1にゃん当り1匹分(レアちゃんとエルくんは2にゃんで1匹分)をほぐしてトッピング。

(小イワシはいっぺんでたくさん水煮して、残りはラップで包んで冷凍保存)
CIMG3210.jpg
グリーンピースとすりゴマも一緒に乗せて。


青魚を使用する時は、ビタミンEの豊富なゴマを添えるようにしてます。*念のためのイエローファット予防
CIMG3211.jpg
本来、猫が苦手とする炭水化物の類ですが、グリーンピースはアレルギー予防の観点からも優秀な炭水化物源です。
また食物繊維が少量でたっぷり摂れる食材ですので、トッピングにお勧めです。




かりん家のふやかしカリカリの作り方です。


6にゃん分をボウルに入れ、熱めのぬるま湯を注ぎます。
CIMG3236.jpg CIMG3237.jpg


全量(かりん家では300cc)の8割ほどを入れたら、スプーンで軽く混ぜます。
CIMG3238.jpg CIMG3239.jpg
15分ほど待つと、右写真のように全部吸って、カリカリが膨らみます。



残り2割のお水を入れ天地を返すように混ぜます。
CIMG3241.jpg

全部吸うと、このようにジューシーに変身します。
(ジューシーに仕上げるには、カリカリ1に対してお水2が目安です)
CIMG3242.jpg


かりん家では、崩れる寸前のギリギリ飽和状態までふやかします。


こうすることで、1食で50ccの水分が無理なく摂取できます。

(猫の理想水分摂取量は、体重1kgにつき50ccです)

かりん家にゃんずは体重3キロ後半~4キロですので、ごはんで100ccを摂らせています。
残りは、ウエットフードとおやつのミルク、それと飲み水で摂取しています。





レバーだけのシンプルトッピング

毎日豪華盛りはしていません。1品だけのシンプルなトッピングも週に1~2回はしています。
CIMG3246.jpg
エルくんの分(真ん中手前)は猫用ミルクを足しています。



お湯通しした馬肉、チキン(ササミ)レバーのトッピング
CIMG3288.jpg

パフちゃん(真ん中奥)は馬肉のみ
サラちゃん(左奥)となっくん(左手前)は、3種盛り、他にゃんずは、ササミとレバーのトッピングです。


馬肉が解凍しきれていなくて、お湯をかけてみました。
たたきのような状態になりましたので、味にうるさいパフちゃんが食べてくれるかなあと心配しましたが、むしろ、こちらの方が好きなようで、ばくばく食べてました。



現在は、レアちゃんとエルくんがまだ子猫ですので、野菜はほとんどトッピングしていません。
他にゃんずはトッピングできるのですが、レアちゃんが横から奪って食べる可能性が高いので、乗せないことがほとんどです。




猛食するレアちゃん(7秒)

音声注意




レアちゃんは、常に、一気飲みならぬ一気食いです・・・。



ショップでほんのちょっとしかごはんを貰えていなかったレアちゃん。

売れ残らないように、売れやすいように、大きくならないようにと、最低限のフードしか与えないショップも多いようですね。

レアちゃんのごはんの時間にたまたま遭遇しましたが、可哀相なくらいちょっとしか貰っていませんでした。

そのせいか、今でもびっくりするほど早食いです。
(早食い女王サラちゃん、新早食い女王のまのたんが、半分も食べてないのに、お皿ピカピカ状態に食べ終わってます。そして、奪いに走ります・・・)


反対に、パフちゃん、サラちゃんは、ショップでもたっぷり貰っていたようで、食べ物に対しての執着があまりありません。
特にサラちゃんは、お迎え当時、スーパープレミアムフード(ウエットのトッピングつき)をショップでずっと食べていたせいで、ドライだけでは中々食が進まないといった感じのお嬢さまでした^^;(今は食いしん坊ですけどね。笑)





週に2~3回は市販のウエットフードをトッピングしています。
CIMG3329.jpg
この日は、ロイカナのセレクトプロテインに卵を添えて。
レアちゃんとエルくん(特にエルくん)がまだ子猫ですので、成猫用のウエットをあげる際は、消化のよいフードに限定しています。


ロイカナは病院御用達メーカーですので、将来療法食が必要になった際に食べてくれないといった状況を回避するべく、週に1回はロイカナのパウチをあげています。(同じ理由でヒルズの缶の時もあります)


ちなみに、食材のトッピングごはんは、基本夜だけで、
朝は、ふやかしカリカリのみ
または、カリカリ+たっぷりの猫ミルク(おやつをあげられない外出予定の朝はこれ)
または、ふやかしカリカリ&ドライのブレンドにウエットトッピング(夜ごはんが少し遅くなる時・仕事の日などはこちら)

この3パターンのいずれかです。


猫用ミルクは、かりん家には欠かせないものです。
水分摂取が出来ることもありますが、それにも増して、猫用ミルクの成分がとても良いので、カロリーオーバーにならないようにしつつ、毎日あげています。

かりん家にゃんず愛飲のミルクはこれ
    ↓  ↓  ↓
88797-1.jpg

森乳 キャットメンテナンスミルク

成猫~シニア猫まであげられます。

ビフィズス菌とミルクオリゴ糖配合
猫には必須のアミノ酸であるタウリンや各種ビタミン類も入っていますし、
健康維持に役立つ機能性栄養素のベータカロテン、 L-カルニチン、ヌクレオチド(核酸)などたっぷりです。

特に腸内環境に役立つビフィズス菌とオリゴ糖、ヌクレオチドは免疫力アップの効果も期待できます。


このミルク、かりん家では、にゃんこランチやにゃんだふるスイーツにもよく使っています。
1缶280グラム入りで、1600~1800円くらいです。

レアちゃん&エルくん、生肉デビュー☆

レアちゃんのプラスチック誤食事件では、温かいお言葉をありがとうございました!


   レアちゃんが喋ったお話
『あのあのあの~~~そのそのその~~』

聴いたことがある方はリアルに脳内再生できて、大笑いされたことと思います(笑)

私もその瞬間は必死で笑うどころじゃありませんでしたが、無事に帰宅したら、思い出し笑いが止まりません~


撮影しておけばよかったーと後になって思いました(笑)

同じような動画がyoutubeでないかな~と探しましたら、こんなのを見つけました!


10秒あたりの「あのあのあの~~」に傾聴してください☆



ちなみに、レアちゃんはこれよりもっとはっきり発音してまして、唇がちゃんと「あ」「の」の形に動いてたんですよ(笑)

   にゃいしょ


+  +  +  +  +  +  +  +  +  +  +  +  +  + 

◆これ以降は、記録記事ですので猫の写真はでてきません◆ご興味のある方だけどうぞ◆

当ブログは、検索からストルバイト関連でのご来訪がとても多く、トッピングごはんにご興味をお持ちの方が結構いらっしゃるようですので、今後、記録として、トッピングごはんの写真だけになりますが、定期的にアップしていきたいと思います。


エルくんが生後5ヶ月を迎えたので、レアちゃんと共に生肉デビューしました♪


チキン骨ごと生ミンチのトッピング。
CIMG3481.jpg

ミンチに混ぜているのは、すりおろし人参とひじき。

そこに少しヨーグルトもトッピングして。

CIMG3480.jpg

レアちゃんとエルくんは、デビューですので、生肉はちょっとだけ。
ピンク(まのたん)水色(サラちゃん)左下の白(なっくん)です。


◆チキンの骨は加熱すると、ささくれだって危険ですので、与える時は絶対に加熱しないでください◆



こちらは別の日のチキン骨ごと生ミンチ。

混ぜているのは、キャベツの芯。
ヨーグルトとわかめのトッピング。(写真はまのたんの分)

CIMG3474.jpg


キャベツの芯、とっても栄養が豊富なんです。
それもそうですよね~キャベツの芯はいわば新芽のようなものなので、パワーがギュッと♪

ビタミンCはもちろん、ビタミンU(通称キャべジン)というキャベツ特有の消化酵素のような役割を持つビタミンもあります。
(胃腸によいです)

わかめなどの水溶性食物繊維は、腸内環境整備にはもってこい!
そして、生肉メインでは不足しがちなミネラルも豊富な食材です。



チキンの骨ごと生ミンチの翌日は、不足しがちな内臓部分をトッピング。
この日はレバー(チキン)のボイル☆

添えているのは水菜です(ネギではありません)

CIMG3475.jpg

チキンアレルギーのパフちゃんは別メニューですので、写ってません。

CIMG3476.jpg


こちらは羊肉にキャベツの芯とすりおろし人参を混ぜたもの。
カリカリは少しだけ。
CIMG3607.jpg 


6にゃん全員分はこんな感じです。

CIMG3606.jpg

パフちゃん以外はヨーグルトを追加でトッピングして ↓

CIMG3608.jpg 


完食!
CIMG3611.jpg

まのたんとサラちゃん、キャベツの芯と人参だけ器用に残しています。


大半はお肉と一緒に食べていますが、お肉がなくなりお野菜だけになると「ごちそうさま」しています。
CIMG3609.jpg  CIMG3610.jpg


 
レアちゃんの器は、いつも洗ったみたいにピッカピカ(笑)

CIMG3612.jpg 



現在、週に2食、サラちゃん・まのたん・なっくんは、
写真のように生肉(骨ごとミンチ)メイン(大体40グラム~50グラム)にカリカリをほんの少しというスタイルにしています。(レアちゃんとエルくんは、通常のトッピングごはんのバランスです)


早速効果が現れていて、肉食女子サラちゃんの下腹部が引き締まってきました!
(サラちゃんはカリカリでは太りやすい体質です)


そして、みんにゃものすごい食い付きです~~~


骨ごとミンチなら、カルシウムがしっかりとれるので、リン:カルシウムのバランスがよくなりますし、一緒に水分とミネラル分を補えば、リン過多による腎臓への負担も減らせます。


ミネラル分は腎臓に負担をかける、またリンも同じく腎臓に負担をかけるという認識の方が多いかと思いますが、実は単純にそうともいえないのです。

水分を同時にたっぷり摂取できているのであれば、リンとミネラル分の腎臓の負荷はほとんどありません。
むしろ、過剰になりすぎたリン、カルシウムをきちんと排出する上でミネラル(マグネシウム)は欠かせない栄養素なのです。

(ストルバイト等の結石は、これらのバランスが悪いこと、そして水分不足によるともいえます)



こちらは、羊肉を人参・ひじき・ブロッコリーと一緒に煮込んだもの
CIMG3787.jpg 
羊肉の脂身が結構すごかったので、人参を多目にしました。
CIMG3786.jpg

羊肉、独特のニオイがありますよね~
これが、にゃんずには食欲をそそるらしくて、羊は生より加熱が断然食い付きがよかったです。
煮込んだので、人参もぺろり

みんにゃ、ものすごい勢いで食べてました!
CIMG3788.jpg
サラちゃん(左上水色)、レアちゃん(右上白)のお皿のピカピカ具合(笑)

生の羊肉の時より残ってる人参が少ないのがおわかりになるでしょうか。





こちらは、小アジを柔らかく煮て骨ごとのせたトッピングごはん
添えているのは、オクラとすりゴマです。

CIMG3482.jpg

アジはパフちゃんも食べられるので、この日はみんにゃと同じメニュー
(カリカリはパフちゃんだけフォルツァ10のアレルギー専用のです。最近はパフちゃんもふやかしたのを食べてくれるようになりましたので、生肉トッピング以外は、ふやかしたものをあげています)


CIMG3484.jpg



普通にボイルしたチキンをトッピングすることもあります。

CIMG3485.jpg

使用したのは胸肉です。

かりん家では、ササミはあまり使いません。

理由としてはリンのバランスがあまりよくないので、あげる時はなるだけ違う部位にしています。
(あげては駄目!というわけではないので、ササミを買った時にはササミもあげます^^)

CIMG3486.jpg
添えたのは、ブロッコリーのみのシンプルトッピング



まのたん大好物の卵の日(週に1回は卵の日です)
CIMG3793.jpg

CIMG3792.jpg 
豚肉ともやしの卵とじに、刻み海苔と桜海老を乗せて

卵にもアレルギーがあるパフちゃんの分は写っていません。



レアちゃんとエルくんが、本格的なトッピングをスタートしたばかりなので、乗せる食材にはまだ限りも偏りもあります。
馬・鹿・うさぎ肉にも挑戦中です。野菜も今後は色々な種類をトッピング予定。

様子を見ながら、少しずつ~少ーしずーつ~


今のところ、レアちゃんもエルくんも好き嫌いなく、なんでも元気いっぱい食べて、お腹の調子も絶好調です^^




加熱したお肉と一番の違いを感じるのは、食べるスピード。

生肉だとしっかり噛んで食べてます。歯石防止には生肉に勝るものはないらしいですね。


そして、なんといっても、食べた後の満足感が違うようです。
通常のトッピングごはんも、いつまでも余韻を楽しんでいる様子が見られますが、生肉トッピングの満足感はそれを上回るようです。

生肉食、実は猫さんの胃腸にはとても優しいのです。
消化酵素を多く持たない猫にとって、胃酸のみで消化できる生肉は胃腸に負担がかからない。

といっても、生肉に慣れていない猫さんには、少しずつ様子を見ながらあげてくださいね。



本格的にトッピングごはんスタート!

トッピングごはんの記録記事です。

写真は記事とは無関係です。

CIMG4202.jpg
なっくん

CIMG4000.jpg
まのたん

CIMG3969.jpg
レアちゃん



◆これより先、猫の写真はでてきません◆ご興味のある方だけどうぞ◆



レアちゃん、エルくん共に、生肉食でもお腹を壊すこともなくもりもり食べるので、お肉のボリュームを増やしました!

今月からお野菜も種類・量ともに本格的なトッピングごはんに挑戦してます。



週に2食の生肉メイントッピングごはん

 IMG_20160412_181830.jpg 

羊肉のスライス(生)にキャベツの葉を小さく刻んだもの(生)小松菜(加熱)のトッピング

IMG_20160411_172950.jpg

生肉スタート時は、
念のため腸内最近が足りてない状態の可能性も考慮して、ヨーグルトを追加トッピングしていましたが、お腹の調子もよいので、現在はヨーグルトトッピングはなしです。
(今も毎日ヨーグルトをお夜食でスプーン1杯ずつくらいあげています)


写真ではわかりにくいですが、
生肉の下に、ふやかしたカリカリにレバー(加熱)とりんごのすりおろしを混ぜ、マッシュしたものが敷いてあります。

りんごは初挑戦でしたので、食べてくれるかわからず、今回は混ぜてみましたが、普通に食べてくれました。
余談ですが「シャム猫の本」というのに、シャム猫はフルーツが好き!と書いてありました。サラちゃんは、かりん家随一の肉食女子なので、りんごのみで食べてくれるとはとても思えないのですが、混ぜたら普通に食べてくれました。

もりもりむしゃむしゃ、生肉の時はいつもそうですが、しっかり噛んで完食!




こちらは週に2食の缶詰の日。
今回はエクイリブリア使用。

ふやかしたカリカリにウサギ肉の缶詰トッピングです。

CIMG4156.jpg


エクイリブリアの缶詰は、とってもオーガニックな匂いと色で安心してあげられます。
食い付きもGOOD!






翌日は、
タウリン補給メニュー。

豚肉と若烏賊を一緒に炒めたものにキャベツのトッピングです。
IMG_20160410_183311.jpg

烏賊はタウリンがとても豊富な食材で、心臓強化にとてもよいです。
また、瞳もキラキラになります~

豚肉は言わずと知れたビタミンB群の豊富なお肉ですね。

この日は人間も豚肉と若烏賊の肉野菜炒めにしました♪
調味する前ににゃんずの分を取り分ければ、簡単にトッピングが出来上がります。

烏賊の匂いって人間でも食欲をそそられますが、にゃんずもそれは同じ模様。
豚肉だけより圧倒的に食い付きがよかったです。







こちらもタウリンたっぷりメニューです。


ブリのアラに大根と大根葉、すりごまのトッピング
CIMG3908.jpg
血合いの部分は、猫に必須のアミノ酸であるタウリンが豊富なんですよ~

CIMG3907.jpg
人間がブリ大根しましたので、調味する前におすそ分けです~

大根は小さく賽の目にカット、葉も小口きりして、さっと茹でてます。

ブリ、おいしかったみたいで、みんにゃ、ブリだけ先に食べてました~(笑)




一見上と同じに見えますが(笑)
こちらは、鶏モモ肉と砂肝のボイル、しめじ、かぶ(茎)いずれも加熱してトッピング。
CIMG3917.jpg

なるだけ、お肉は内臓部分と一緒に与えるように心がけています。
CIMG3918.jpg


チキンはどの部位であっても、みんにゃ当たり前のように普通にばくばくと完食!




人間用に豚肉と茄子の煮浸しをしましたので、おすそ分けメニューです。
(にゃんずには、もちろん調味なし)

CIMG3920.jpg

すりおろし人参、たっぷりすりごまを添えました
CIMG3919.jpg


なっくん、なすびはあまり好きじゃないようで、食べ終わるのが超遅かったです~(一応完食はしてましたが)
なっくんは「ナス太郎」なのになー(笑)

    +余談+

夫が、みんにゃを男性の名前(昔風の)で呼びます。

パフィ→パフ蔵
サラ→サラ衛門
まのん→まの吉

それぞれ、似合う仕上がりになってるんじゃないかなあと(特にまのたんの「まの吉」笑)

その時に、じゃあ、なっくんは??と話をしてたことがあります。
なっくんはそもそも男のコなので夫的には不要のようでしたが、私が考えまして、ナス太郎になりました(笑)

ついでに、レアちゃんとエルくんも行ってみたいとおもいます~

レイア→レア之進
エルフィン→エル麻呂?(笑)



反対に、まのたんは茄子が気に入ったのか、食い付きがよかったです。

まのたんは、一口の量が少なく、とっても愛らしい食べ方をするので、大きくカットされたものや固いお野菜だと、ものすごく時間かかっちゃうので、柔らかい茄子は食べやすかったのかもしれません。



こちらも生肉メインの日のごはん
IMG_20160416_184020.jpg

鶏骨ごとミンチにかいわれだけの超シンプルトッピング

お肉の下にふやかしたカリカリ少々敷いてます。

 IMG_20160416_184015.jpg

まのたんは、かいわれの匂いが気になるようで、かいわれのないところだけ食べてました。
(にゃんこランチ@おいなりさんの時は、かいわれもバクバク食べてたけどな^^;)


これで鶏骨ごとミンチ(1kg)がなくなりましたので、次回からの骨ごとミンチは、当分はうさぎ(骨&内臓ごとミンチ)です。

私が買っているお店は500g  or  1kgでのパックになっているため、開封は2種類までに留めてます。
酸化が心配なのもありますが、パフちゃんが開封後時間の経過したものは食べてくれないんです(加熱しても拒否します)

なので、一食につき、6にゃんで150~200グラムを使用しますが、1kg入りだと1袋使いきるのが2週間後
(生肉食は基本週に2食のため)

せっかくの生肉なので、計画的に開封してます。


うさぎ肉、みんにゃ大好きだけど、レアちゃんとエルくんも気に入ってくれるかなあ?


+++
下書き保存していた記事をアップしました。
温かいお気遣いのお言葉をいただいたままお返事も差し上げられず、ごめんなさい。
もう数日で仕事が落ち着きそうですので、改めてお礼含めコメントに参上したいと思っています。





トッピングごはんの記録

トッピング記録写真が溜まってますので忘れない内に。


IMG_20160430_180542.jpg
まのん:早食い女王の座を奪われてしまいましたんですにょ


最近は、むしろ遅食いプリンセスのまのたん♡ (遅食いクイーンはパフちゃん)
年齢的にも(現在1歳8ヶ月)落ち着いて食べられるようになってきました^^




では、トッピングごはんの記録記事です。猫の写真はほとんど出てきません。

★ご興味のある方だけどうぞ★


IMG_20160505_183735.jpg
鶏胸肉ボイル、プチトマト&水菜(生)のトッピング
IMG_20160505_183747.jpg



同じように鶏の胸肉ですが、シチュー風にスープ仕立てで
IMG_20160506_172908.jpg
鶏胸肉、人参、ブロッコリーを茹でて、茹で汁に猫用粉ミルクを溶いてます。カリカリはふやかし7割、残り3割ほどをトッピング。
IMG_20160506_172939.jpg
このミルクをスープ仕立てにしたのは、みんにゃ大好き!



こちらは、オムレツ風
IMG_20160507_171839.jpg
アニモンダの缶詰をソース風にぬるま湯で伸ばして、トッピング。猫用粉ミルクも濃い目に溶いて生クリームぽく。

ミニトマトともやし入りのスクランブルエッグ(オムレツでは食べにくいので)を作り、水菜はぬるま湯で伸ばした缶詰にも混ぜてます。
下には、ふやかしたカリカリを敷いてます。
IMG_20160507_171845.jpg
アニモンダのこのシリーズは、みんにゃものすごくがっつきます



鶏骨ごとミンチ(生)に細かく刻んだキャベツと人参を混ぜ、鶏レバーのボイル(ひじきとじゃがいも入り)をトッピング
IMG_20160508_170503.jpg

IMG_20160508_170510.jpg



レアちゃんとエルくんは、鹿肉デビュー☆

市販缶詰(ナチュラルバランスのグリーンピース&ダック)に鹿肉のトッピング
IMG_20160510_171838.jpg
ふやかしカリカリも下にあります。
IMG_20160510_171845.jpg


お魚のトッピング
IMG_20160511_181818.jpg
小イワシを骨ごと圧力鍋で水煮したもの、ミニトマト、水菜、すりごまのトッピング
IMG_20160511_181837.jpg



豚肉とわかめのシンプルトッピング
IMG_20160512_200955.jpg
人間が「冷やししゃぶしゃぶ」をしたので、おすそ分けメニューです。
IMG_20160512_201002.jpg



鮭、絹さや、切干大根、ミニトマトのトッピング
IMG_20160514_175117.jpg
生鮭をゆでる時に、ミニトマト以外の野菜を投入して一緒にボイルしています。
IMG_20160514_175122.jpg
水色の器はサラちゃんの分で、パフちゃんが残した鹿肉を特別にサラちゃんだけに。
IMG_20160514_175130.jpg




こちらもおすそ分けメニュー。人間が「茶碗蒸し」をしたので、にゃんず用も一緒に作ってあげました
IMG_20160515_171251.jpg
大きなどんぶりに、2つ(人間用、にゃんず用)ベースは薄めのお出汁(共通)ですが、にゃんず用は更にお水を足してゆるゆるの茶碗蒸しに仕立てます。

普通は具を入れて蒸しますが、にゃんず用には具なしで、蒸し上がってから刻んだ人参、絹さやを投入し余熱で加熱。

にゃんず用には、きなこソースとかつおぶしのトッピング
IMG_20160515_171315.jpg
ふやかしカリカリ8割、残り2割をトッピング。



生肉メインは週に2食、他にも生肉トッピングはしていますが、
同じような食材のトッピング(+刻みキャベツなど)は撮影していません。


IMG_20160427_174852.jpg
ハムスターほっぺのまのたん


こちらは、にゃんず部屋の模様替え前に撮影していたものです。
IMG_20160430_180528.jpg
食べ終わった後のサラちゃんとまのたん


1463568379_gVjNFCjPH2zJsP1463568378.gif
gif   せっせとグルーミング中

トッピングごはんの記録

トッピングごはんの記録写真です。前回アップし忘れていたのがありましたので、一緒にあげてます。


CIMG4203.jpg
サラちゃんとなっくん、後姿がとっても綺麗!
去年の今頃は、同じくらいの背丈だったのに、今はもうなっくんの方がずっと大きい!


★猫の写真は、これ以降、最後に少しあるだけです★ご興味のある方だけどうぞ★


かりん家では、毎日夜だけトッピングをしていますが、週に2回は市販缶詰をトッピング(もしくは缶詰ベースで食材のトッピング)です。

残り5回の内訳は、生肉2回、お魚1回、卵1回、加熱したお肉(豚や鶏など)1回という感じです。


その日その時々であるものを使いますので、厳密にルール化しているわけではありません。


たとえば、こんな感じ。

CIMG4228.jpg
豚肉、しめじ、人参、大根、わかめを一緒に煮たものをトッピング
CIMG4229.jpg
豚肉のエキスがお野菜に移るので、お肉以外もばくばく完食!



牛豚合挽き肉のそぼろごはん
CIMG4241.jpg
合挽きミンチ、人参、ブロッコリーを炒めてトッピング、スープは猫用ミルクで。
CIMG4243.jpg
ミルクのスープ仕立てごはんは、みんにゃ大好物!
ブロッコリーもみんにゃが好きなお野菜です。



豚肉と水菜で「ハリハリ鍋」をした日のおすそ分けメニュー
CIMG4263.jpg
豚肉、水菜、高野豆腐
CIMG4264.jpg

「にゃんずにおすそ分け」と書いてますが、実質は猫にあげるという目的があればこそ、自分の料理もそれなりにできる。という感じです。

もし、キャットフードだけしかあげてなければ、自分一人分の食事なんて、本当にいい加減になってしまうでしょうね。

にゃんずに感謝!(笑)




卵の日のメニューで、親子丼風
CIMG4230.jpg
鶏ささみ、卵、絹さや
CIMG4231.jpg
このあたりはもう普通にばくばく食べてくれるトッピングメニューですね^^




鶏ミンチ&鶏レバー、キャベツの生肉食
CIMG4268.jpg
これまで、レバーは加熱済みのものしかあげたことがありませんでしたが、生食OK(ペット用として)で販売されてましたので、買ってみました。

普通に食べてくれ、お腹を壊すようなこともありませんでした。
CIMG4269.jpg



ウサギの生肉(骨&内臓ごとミンチ)のトッピングごはん
CIMG4237.jpg
ウサギ骨内臓ごとミンチ(生)、ひじき、ミニトマト、高野豆腐をお湯だけで戻したもの
CIMG4238.jpg
高野豆腐は、みんにゃ好きなのかな?普通に食べました。

うさぎ肉は、生肉の中ではダントツで食い付きがいいです。

鶏の骨ごとミンチは残しがちなまのたんですが、うさぎミンチは一粒と残しません!
(まのたんも鶏肉自体は好きですが、生の鶏骨ごとミンチは食べにくくて好きでないもよう)



缶詰トッピングのごはん
CIMG4986.jpg
市販缶詰を少し、きゅうりとまぐろ節&いりこ
CIMG4987.jpg





鶏軟骨、人参、すりごまのシンプルメニュー
CIMG4306.jpg
鶏軟骨、人参を一緒に柔らかく圧力鍋で煮たもの
CIMG4308.jpg
鶏軟骨、とても美味しかったようです。普段以上にがっついてました。
やっぱり、人間が食べておいしいお肉とそうでもないお肉だと、スピードが違います。
&お野菜も一緒に煮たものだとお肉のエキスが染みこむからか、綺麗に残さず食べてくれますね。


鹿肉(生)と水菜のシンプルメニュー
CIMG4274.jpg
カットサイズがちょっと大きいですが、水菜はみんにゃ好んで食べてくれるお野菜です。


CIMG4304.jpg
ナスカ:あまり好きじゃないキュウリも、混ざってれば食べてるよ。
でも、ほんとは少なめがいいんだにゃ・・・


なっくんは、混ぜればキュウリ(他にも好きでないお野菜)も食べますが、カットが大きいと残します。
ミニトマトや人参や水菜、キャベツなどは、普通に食べてます(それだけでは食べません)

猫は肉食なんだから、お野菜が好きでなくて当たり前だけどね^^

CIMG4295.jpg
エルフィン:ぼくはいつも野菜も一粒残さず食べてますよ!

そんなドヤ顔されても~~(笑)

エルくんは、好き嫌いがないのか、何でもがつがつ食べます。
サラちゃん、まのたん、なっくんが、(カットが小さくて器にくっついて)残したお野菜もぺろり!
残飯処理係状態です(笑)
うちに来たばかりの頃は、お上品に食べてたんだけどな~^^;

寒い朝はあんかけごはん♪

今日は久しぶりのトッピングごはんの記事です。
20210120-1.jpg 
なっくん(ナスカ):トッピングごはん大好きニャー


寒い冬は、温かい朝ごはんがいいですよね♪

かりん家では、
みんにゃの朝ごはんも、冬は温かいものをあげています。
(夏の朝ごはんはカリカリのみ)


毎日のことだから、ぱぱっとお手軽に^^
市販品も利用して簡単に♪


☆あんかけごはん☆

・卵1個
・お水少々
・市販のスープ(パウチや缶詰でも♪)




<作り方>
20200120-1.jpg


スプーンで混ぜて崩します。

20200120-2.jpg


ふやかしたカリカリの上にトッピング♪

20200120-3.jpg


市販のスープもトッピング

20200120-4.jpg
3時のスープはかりん家にゃんずのお気に入り♪ 常備しています^^





こんな感じで簡単あんかけごはんの出来上がり♪
20200120-5.jpg
スープを缶詰に変えれば、天津丼になりますよ♪




さあ~みんにゃーお待たせーー
朝ごはんだよ~~

20200120-6.jpg

食べるのがとっても遅いりんりん(りんず)からあげます
(かりん家にゃんず、ごはんタイムはそれぞれ個室(ケージ)であげています*かげちだけはリビング)


20200120-7.jpg
最初はペロペロとお汁を飲みますよー



20200120-8.jpg
レアちゃん(レイア)は、ほんとによいお顔をしてくれます♪





  



まのたん(まのん)は、器いっぱいにお顔をつっこんで一生懸命♡
大好物の卵だもんね^^

20200120-10.jpg



卵大好き!!のかげち(影千代)も、あんかけごはん大好き!!
20200120-11.jpg


以上、かりん家の朝ごはんは3分クッキングでした♪


9にゃん暮らしのため、
コメントのお返事は遅くなるかもしれませんm(__)m





もうちょっと本格的にトッピングしてみたい方は、追記をどうぞ♪

寒い朝は温かいスープで♪

 気温が下がってきたので、朝ごはんのスタイルを変えました。

朝は、温かい(人間的にはぬるい)スープからスタート^^
20231102朝ごはんはスープ (3)
この日はミルクにモンプチのスープを落としたもの

スープを飲んだ後に、カリカリ。

寒くなると飲水量が減るので、

(我が家はウエットとドライは半々なので、それである程度足りますが、
夏と比べたらやっぱりどうしても飲水量が減るので、
冬になったらこんな風にしています)


スープで水分摂取しっかりと^^






かたつむりロコちゃん(^m^)

20231102朝ごはんはスープ (1)


かごベッドのクッションがすごく盛り上がってたので、
「また誰か掘り返してる~~」と思って、
直そうとしたら、
クッションの下からロコちゃんがお顔ぴょこん
立ち上がったんです。
(そのお写真はないんですが)

その時の姿が、
(背中に背負ったクッションが丸いから、かたつむりの殻みたいで)
かたつむり姿がすごい可愛かったの♡


ロココ:カタツムリさんの物まね練習してりゅ
20231102朝ごはんはスープ (2)

夢の中でも練習してるのかなあ?(^m^)





プロフィール

かりん

Author:かりん

虹の橋にいる愛猫4匹&愛猫10匹と暮らしてます。猫に囲まれる幸せを満喫中。

特技は「買い物上手」「だじゃれ」

宝くじに当たったら、猫御殿を建てる!と決めています☆

2017年春に現在のところへ引越し、専業主婦に。
それまでは小さな会社で企画&広報の仕事をしていました。
現在はアクセサリー作家として細々と活動中です。

猫たちのプロフィール
[ 猫たちのご紹介 ]
(↑こちら) に、それぞれの子猫時代含めた写真を載せています。

++++++++++++++++++++++

ブルーちゃん
長男:Blue:ブルー(ブルーすけくん)

---天職:ナイト(騎士)

アメリカンショートヘアー 
シルバークラシックタビー ♂
・瞳の色 グリーン

1999年1月28日生まれ 
1999年4月にかりん家の一員に

3歳時、ストルバイト尿石症に罹患。症状が治まり療法食から一般食に切り替え即再発、一生療法食と言われましたが、手作りスープごはんを併用した市販フードで克服。以降再発なし。

2010年7月30日 虹の橋へ(享年11歳と6ヶ月)

◆猫というよりとても人間ぽく、見た目も性格も誰からも愛されるアイドル猫。おしゃべりでやんちゃ、甘えん坊な暴君。特技は、真剣白羽取りならぬ、真剣カリカリ取り◆

写真は、3歳の頃で、春秋毎朝の日課にしていたベランダでのお外ウォッチング中のもの。

++++++++++++++++++++++

りぼんちゃん
長女:Ribon:りぼん(りぼたん)

---肩書き:守護天使

アメリカンショートヘアー 
シルバークラシックタビー ♀
・瞳の色 グリーン

1999年12月24日生まれ
2000年2月12日 かりん家の一員に

14歳目前、悪性繊維性巨細胞肉腫に罹患。切除手術をするも1ヵ月後に再発。再度切除手術&再発防止でレーザー温熱治療を行い、見事癌に打ち勝ちましたが・・・

2014年9月18日 虹の橋へ(享年14歳と8ヶ月)

◆小さい頃からいたずらは一切しない、稀に見る優等生。穏やかで心やさしく、とても賢い。体重2キロちょっとと小柄で、しぐさがこの上なく愛らしい、永遠の少女猫◆

写真は14歳のバースデーディナーの様子。画面向かって右側:カニ爪の出汁で溶いた猫用ミルク(カニ肉入り)と、左側:ステーキ、ブロッコリー、サーモンのお刺身、シメジの盛り合わせ(左より)

++++++++++++++++++++++

パフちゃんプロフ写真

二女:Puffy:パフィ(パフちゃん)

---役職:広報部長

ブリティッシュショートヘアー×ペルシャ 
ブラック&ホワイト ロングヘア ♀
・瞳の色 カッパー(オレンジゴールド)

2013年3月18日生まれ
2013年12月31日 かりん家の一員に

名前の由来:ぱふっとしてるから(夫命名)ミドルネームは「海苔巻」

◎食物アレルギー(穀物・鶏肉・卵)あり
◎2017年アトピー発症
◎2022年春に乾性角膜炎に。現在も目薬軟膏投薬中
○ストルバイト尿石症の罹患歴あり(現在は良好)

◆人見知り、ネコ見知りしない。いつでものーんびり超マイペースで、みんなから慕われている。特技はお手とハイタッチ。甘栗大好き!のスイーツ女子◆

体重3,9kg(2015年12月計測時)
体重3,7kg(2018年9月計測時)

++++++++++++++++++++++

サラちゃんプロフ写真

三女:Sara:サラ(サラちゃん)

---職業:女優

サイアミーズ(シャム猫)
シールポイント ♀
・瞳の色 ブルー

2013年7月11日生まれ
2014年3月4日 かりん家の一員に

名前の由来:ヒンズー教の芸術と学問の女神サラスヴァティより。ミドルネームは「八ツ橋」

○ダイエット経験あり(カリカリでは太りやすい体質ですが、現在は適正体重&体型を維持)

◆おしゃべりで天真爛漫な甘えっこ。身体能力抜群の肉食女子。猫には珍しいくらい自己主張が激しいが、心を許した相手には一途。女優系な見た目に反して下町気質でドジ。みんにゃの面倒をよく見てくれます◆

体重3,6kg(2015年12月計測時)
体重3,4kg(2018年7月計測時)

++++++++++++++++++++++


四女:Manon:まのん(まのたん)

---職業:新体操選手(ニャリンピック金メダリスト)&図書委員

スコティッシュフォールド(立ち耳)
(アメリカンショートヘアー×スコティッシュフォールド)
ホワイト ♀
・瞳の色 イエロー(ゴールド)

2014年9月6日生まれ 
2014年10月21日 かりん家の一員に

名前の由来:18世紀のフランスの小説 「マノン・レスコー」より。ミドルネームは「白玉」

◆愛らしい見た目と裏腹に気が強いところがあり、シャドーボクシングが日課のおしゃまなびびりちゃん。好きなのは卵!&ごはんやパン、アイスクリームにヨーグルトといった白い物(笑)◆

写真は、パフちゃんのお洋服風ハーネス(長毛で毛が絡まないようにと手作りしたもの)を着せてみたところ

体重3,8kg(2016年1月計測時)
  3,6kg(2018年7月計測時)

++++++++++++++++++++++

CIMG6062.jpg

二男:Nazca:ナスカ(なっくん)

---職業:フードファイター&付き人

マンチカン(足長)
ブラウンマッカレルタビー&ホワイト ロングヘア ♂
・瞳の色 ヘーゼル(ほぼグリーン)

2014年9月13日生まれ 
2014年11月21日 かりん家の一員に

名前の由来:ナスカの地上絵より。ミドルネームは「たこ焼」

◆超がつく甘えん坊。おおらかで優しく素直。おもちゃと食べ物を前にした時だけ猫格が一変してワイルドに。「もってこい」遊びが大好き!近寄るだけで喉を鳴らすので、あだ名は「ゴロゴロ坊や」◆

体重4,0kg(2016年1月計測時)
  4,5kg(2018年7月計測時)

++++++++++++++++++++++

レアちゃんプロフ写真

五女:Rheia:レイア(レアちゃん)

---職業:モデル(耳タレ)&ダンサー

アメリカンカール
ブラウンタビー&ホワイト ロングヘア ♀
・瞳の色 ヘーゼル(ほぼグリーン)

2015年8月18日生まれ
2015年12月30日 かりん家の一員に

名前の由来:ギリシャ神話の大地の女神レイアより。ミドルネームは「ティラミス」

◆明るく陽気で、初日からゴロゴロ喉を鳴らし腕枕で寝る&後をついて回るほど人懐こいおてんば娘。目立ちたがり屋さん。くるんとカールしたお耳と後ろ足の水玉模様がチャームポイント◆

体重1,5kg(2015年12月計測時)
  2,12kg(2016年 3月計測時)
  3,2kg(2018年7月計測時)

++++++++++++++++++++++


エルくんプロフ

三男:Elfin:エルフィン(エルくん)

---職業:賢者、魔法使い

マンチカン(足長)
ライラック ロングヘア ♂
・瞳の色 ミントグリーン

2015年10月24日生まれ 
2016年1月17日 かりん家の一員に

2016年8月9日 永眠(享年0歳9ヶ月)

名前の由来:エルフっぽいから

◆温和でとてもおとなしい優等生キャラ。抱っこ大好き!床に下ろしても下ろしても膝に飛び乗り、お顔すりすりの引っつき魔。カンガルーごっこが日課で、得意技は「サイレントにゃー」◆

体重1,66kg(2016年2月計測時)
  2,26kg(2016年4月計測時)
  2,64kg(2016年6月計測時)
  2,75kg(2016年8月計測時)

++++++++++++++++++++++

IMG_20160213_222454.jpg
四男:Kagechiyo:影千代(かげち)

---職業:仙ニャン・歌舞伎役者

スコティッシュフォールド(立ち耳)
ブラックスモーク&ホワイト ロングヘア ♂
・瞳の色 ゴールド

2015年12月3日生まれ 
2016年2月7日 お迎え(夫が単身赴任先にて)

名前の由来:黒系コートの男のコをお迎えする事があったなら「影千代」と名付けたいとずっと思っていた(Byかりん)ミドルネームは「イカ墨」

◆犬のようなシルエットのデカ猫!もんのすごーーく、のーーーんびーーりした性格で鈍くさい。とても優しい。抱っこされると目を細めて喉を鳴らし、速攻で寝る!◆

体重5,0kg(2018年7月計測時)

++++++++++++++++++++++

IMG_20160912_134210.jpg

六女:Rinzu:りんず[=綸子](りんりん)

---職業:ギャング

アメリカンショートヘアー
ブルーパッチドマッカレルタビー ♀

・瞳の色 グリーン
2016年5月3日生まれ
2016年9月13日 かりん家の一員に

名前の由来:和服の生地の綸子(地模様の入った美しい絹)のような色柄だから。ミドルネームは「ZANPAN」

◆人見知り一切なし!とっても人懐こく、まったく物おじしない&細かいことは気にしない「ザ・アメショ」な性格。猫では超珍しいけれど、ドライブが大好き!感情表現がとっても豊かな永遠の子猫ちゃん。くっついて回ります。◆

体重0,9kg(2016年9月計測時)
  2,5kg(2017年3月計測時)
  3,0kg(2018年7月計測時)

++++++++++++++++++++++

IMG_20170127_222450.jpg

七女:Aria:アリア(アリちゃん)

---職業:歌手

ソマリ レッド ♀
・瞳の色 グリーンゴールド

2016年5月20日生まれ
2016年9月13日 かりん家の一員に

名前の由来:見送ろうと店員さんにお返ししたところ、ケージの中から連れて帰ってーーと大声で鳴き叫んでた時の様子が、オペラの「アリア(独唱)」だったので(笑)&美声のソマリらしくとても愛らしい綺麗な声をしていることも重ねて名付け。ミドルネームは「にゃる曽根」*普段は大声で鳴いたりしません

◆落ち着きがなく、少しもじっとしていられない。痩せの大食いを地で行く食いしん坊で早食い女王。とっても甘えたさんで人懐こい。特技は(人間の)顔面へのヘディングシュート(頭ごっちんすりすり~のことです。笑)猫というより犬!(躾もフツーに効きます)◆

体重1,4kg(2016年9月計測時)
  1,9kg(2017年3月計測時)
  2,9kg(2018年7月計測時)

++++++++++++++++++++++

ポタくんプロフ写真生後5か月

五男:Potala:ポタラ(ポタくん)

---職業:声優

マンチカン(足長)ブルーポイント ♂
・瞳の色 アクアブルー

2018年4月22日生まれ
2018年8月19日 かりん家の一員に

2018年11月12日 永眠(享年0歳6ヶ月)


+三男エルフィンの弟+

名前の由来:ブリーダーさんのサイトのお写真を見た瞬間、チベットの世界遺産「ポタラ宮」が脳裏に浮かんで

◆人懐こく甘え上手な草食系文化系男子。おとなしいけど、すっごくおしゃべり◆

体重1,4kg(2018年8月計測時)
  1,7㎏(2018年10月計測時)

++++++++++++++++++++++

雪花ちゃんプロフ写真

八女:Sekka:雪花(せっかちゃん)

---職業:バスガイド

スコティッシュフォールド×ペルシャ 
シェーデッドシルバー&ホワイト ロングヘア ♀
・瞳の色 グリーン

2019年9月15日生まれ
2020年1月29日 かりん家の一員に

名前の由来:コートのカラー&グラデーションが白銀世界の様相だったので、雪の異名のひとつ「雪花」と名付け。ミドルネームは「Blueberry」

◆甘えたで淋しがりのちびっこちゃんでおっとりタイプ。猫カフェにいたので人見知りなし猫見知りなし&対猫スキルも抜群!お利口さんな超優等生。永遠の美少女猫♡◆

体重1,7kg(2020年2月計測時)
  2,4kg(2020年7月計測時)
  2,8kg(2020年11月計測時)
  3,1kg(2022年12月計測時)

++++++++++++++++++++++

ロコちゃんプロフ用写真1歳BD

九女:Rococo:ロココ(ロコちゃん)

---職業:物まねタレント・モデル

スコティッシュフォールド(立ち耳) 
レッドタビー&ホワイト ロングヘア ♀
・瞳の色 ゴールド 

2022年8月24日生まれ
2022年11月25日 かりん家の一員に

名前の由来:額を彩るレッドのハチワレが、ふわふわの白いコートを縁取る金の装飾のようで、ロココ家具やロココ様式の内装っぽいので、18世紀の美術様式「ロココ」から名付け。ミドルネームは「みたらし」

◆ほんわかした甘えたさん、ファニーフェイス特有の味のある、とても愛らしいおんにゃのこ♥ 抱っこ大好き!◆

体重0,9kg(2022年11月25日計測時)
  1,3kg(2022年12月25日計測時)
  1,5kg(2023年1月計測時)
  1,8kg(2023年2月2日計測時)
  2,2kg(2023年3月4日計測時)
  2,5kg(2023年4月24日計測時)
  3,1kg(2023年7月計測時)
  3,6kg(2023年8月計測時)
  3,8kg(2023年9月計測時)

++++++++++++++++++++++

独身時代の実家の猫
IMG_20170516_151730.jpg
ミルキー(みるちゃん)

キジトラMIX ♀
鍵しっぽ
瞳の色:グリーン

猫派に鞍替えするきっかけとなった猫。
実家の倉庫で野良チャンが産んだ子猫を保護。

◆野生的な美しさを醸すハンサムガールで、とうてい猫とは思えないほど賢い。
ハンティング能力が抜群に高く、スズメを無傷で生け捕りにし、網戸を自分で開けて、室内にスズメを放すのが十八番でした。おかげで学校から帰ったら家の中でスズメが羽ばたいてました(笑)捕まえて外に出すのが大変でした~。
好きな食べ物はカニカマ。
日課は頬にチークを入れること。
門限は18時◆

脳内に暮らす猫

(画像wikipediaよりお借りしています)
200px-Gustav_chocolate.jpg
ネフェルティティ
アビシニアン ♀

10代の頃にアビシニアンという猫を知り、大人になって自分で猫を飼えるようになったら、絶対にアビと一緒に暮らすんだ!と誓いを立てたはずが・・・アメショをお迎えしてしまったので、それからは脳内にてひっそり暮らしている。

名前の由来:古代エジプト新王国時代、第18王朝の王妃「ネフェルティティ」より

◆美しい鳴き声、しなやかなボディが生み出す放物線と跳躍力が魅力の2○才。目下「ギネス登録」を合言葉に健康と美容に関心を寄せるご長寿猫。
好物は鈴カステラ。特技は逆立ち◆