fc2ブログ

BonBon Chats!

10にゃん暮らし♪マイペースで不定期更新、土日祝日はブ活お休み中です。

パフちゃんのアレルギー性皮膚炎、近況と病院代について

食物アレルギーをもっているパフちゃん。

もみがらのような出来物がいっぱいできて、通院、投薬治療をしていました。
→★

お薬がばっちり効いて、よくなってきていましたが、お薬を切った昨夜、あごのしたを猛烈に掻き毟って、血こそでていないものの、体液?でべとべとになったので、再度病院へ行ってきました。
(元々、再診の予定日でした)

耳の後ろや目の上、お鼻周りなど、お顔周りにいっぱい付いていたもみがら状のものは綺麗に取れ、新しく出来物が出来ていることもなく、とてもよい状態になってきていたのですが、あごの下の沢山もみがら状の出来物がくっついているのが痒くて仕方なかったようです。


IMG_20150602_113522.jpg
お顔はかなり綺麗になりました!



写真では少し見辛いですが、あごの下の毛が剥げ、じゅくじゅくになってます。
201506101512098ab.jpg
まのたんがアルミホイルボールで遊んでいたら、寛いでるパフちゃんのちょうど手の間に。笑


IMG_20150602_125104.jpg
病院からの帰宅後の様子
ご褒美の甘栗待ちでキャリーからお顔だけ出してます(笑)




初回診察時との比較画像(苦手な方はスルーしてください)


IMG_20150602_113320.jpg(数日前)

CIMG0191.jpg(5/26の通院時)



備忘録を兼ねて、お薬のことなど記録しておきます。

ステロイド半錠1日1回で1週間(&抗生剤半錠を朝晩1錠ずつ)

ステロイド4分の一錠1日1回で1週間(&抗生剤半錠を朝晩1錠ずつ)

今週は、同量を2日に一度の投薬をして、2週間後に再度診てもらうようにしています。
抗生剤は、あごの下が酷いことになっているので、投薬時にどうしてもあごの下に触れてしまうのですが、それが躊躇われることをお話して、今回は注射でおねがいしました。(効果が2週間持続するコンベニア注射)


病院代ですが、

5/26 
初診料¥1200
内服薬¥1100
消費税¥184
合計¥2484

6/2
再診料¥600
内服薬¥1010
消費税¥129
合計¥1739

6/10
再診料¥600
コンベニア注射(体重3~5㎏)¥3500
内服薬¥730
消費税¥386
合計¥5216

飲み薬に比べて、コンベニア注射になるとぐんとお値段があがりますね。
コンベニア注射は確か体重が3キロまでなら2000円だったはず。(パフちゃんは体重3,3キロ)

動物病院は自由診療なので、お値段も色々でしょうけど、うちのにゃんずのかかりつけは、色々な治療法、お薬や検査などを含めて、決して相場よりすごくお安くはないですが、まあ、全体的に良心的なお値段設定の病院ではないかと思っています。
ちなみに、初診料・再診料は私の住んでいる地域ではこの金額が相場です。

動物病院、この数年間で、私が住んでいる場所の周辺にも、雨後の筍のようにたくさん出来ました。
今のところは、ご近所ということで通い始めましたが、それ以前にかかっていたところが、ものすごく高い病院だったので(ストルバイトでブルーが通院していた時は、1通院につき諭吉さんが1枚以上は確実に飛んでましたし、各種検査をすると3~5万円はかるくかかってました・・・)
今のところは、良心的なのですごく助かってます。








ランキングに参加しています。
にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村



パフちゃん・サラちゃん、予防接種

パフちゃんとサラちゃん、予防接種してきました。

完全室内飼いですので、コアワクチン(3種混合)のみ、生ワクチンです。
(ワクチン由来の悪性肉腫については、推測の域をでてはいないようですが、用心に越したことはないと思い、ワクチンは生に拘っています)


カートに2にゃん一緒に乗せていきました♪
パフちゃんと一緒だったからか、サラちゃんも静かでした。
(サラちゃんは、キャリーでひとりだと、不安がって「なんなのーー」と鳴きます)

カートを押して徒歩2分ほどで病院へ。

体重と体温の測定、聴診・触診の後、ちくっと。
かかりつけの先生は、めちゃくちゃ注射を打つのがお上手というか、とにかく早いのです。

なので、本当に一瞬で終わるから、何かが刺さった!と反応する時には、針は抜かれた状態で、おとなしいのもあるのかな。

終始よいこちゃんでした♪

可愛いカレンダーをもらって帰宅。

お利口にしていたご褒美で、2にゃんだけ、こっそり、ちゅ~るをあげました♪


病院での写真はありませんので、別の写真を。

私がお風呂に入ると、必ずドアの前でパフちゃんが待ってます。

CIMG8460.jpg
ピンボケですみません



「あれ~サラちゃーん?」と姿が見えないので、名前を呼んでいたら、
ここからお顔を覗かせて。お天気のよい日中はここがお気に入り。

CIMG8762.jpg
出入り口右上の麻紐ぐるぐる巻き、
なっくんが、子猫時代に齧って破壊、補修した痕です(笑)


<備忘録>

サラちゃん、おなかのたぷたぷ脂肪はすっきりしているので、体重も軽くなってるのかと思ってましたが、
なんと、増えてました。
3,68キロ
4にゃんで一番軽いんだけどなあ。
抱っこした時、サラちゃん、軽い~~って思うくらい、ぜんぜん違うもんね。

体重は増えてたけれど、獣医さんからは特に体重や脂肪について何も言われず。
(昨年の予防接種時には、これ以上太らせないよう注意してくださいと、おなかのたぷたぷを指摘されていました)
念のため、ダイエットについて確認しましたが、必要ないです。今で問題ないということでした。
筋肉が増えたのかなあ?


パフちゃんも体重が増えてました。3,9キロ
でも、パフちゃんもダイエットの必要などないとのこと。

2にゃんとも2歳を過ぎているのに、まだ成長期なのかしら?(笑)

でも、ある程度体重はあったほうがいいよね。
病気した時の体力がやっぱり違うんじゃないかなあと、そんなことを思います。

さあ、来週は、まのたんとなっくんの番だね~
おとなしくできるかな?キャリーに入った途端、鳴き叫ぶ2にゃんだからなあ。
まのたんがパニックで、シャーシャー言いながら、なっくんにパンチを繰り出しそう。。
1にゃんずつキャリーに入れて行くか・・・。

CIMG8683.jpg
まのたんを追っかけるなっくん

【 2015/12/16 】 ■ 健康管理 成長記録 | TB(-) | CM(-)

手術から帰宅後のレアちゃんの様子

レアちゃん、無事に避妊手術を終え、元気に帰宅しました。

前回の記事、避妊手術を受けるレアちゃんへ、ご声援をありがとうございました!
また私への温かいお言葉もとても嬉しく拝読しました^^

CIMG3495.jpg
帰宅直後、ちょっと眠そうなレアちゃん

さすがに走り回る元気はなく、静かに休みたそうでしたので、
みんにゃとご対面の後、エルくんとなっくんには、にゃんず部屋でお昼寝してもらいました。


ここのところ、ずっと私の膝を占領していたエルくんがいないので、私の膝の上でお昼寝


ゴロゴロのどを鳴らしてました♪
いっぱいゴロゴロ言って、早く傷が治りますように!



踏み踏みも(動画8秒)







お昼寝後の 大あくび!!


見事な永久歯です(笑)

1458987371icgL6nOru_Pfe8b1458987369.gif
gif


レアちゃん、ショップから家までの車中も落ち着いてたし、家に来てからもすぐに馴染んでましたが、病院でもいたって落ち着いた様子で過ごしていたようです。


病院の朝ごはんも、モリモリ食べたそうで^^;

普通というのか、多くの猫さんは知らない場所で知らない人に出されたごはんは警戒して食べないものですよね・・・
これまでにも愛猫を避妊手術などで病院に預けた経験は何度もありますが、病院でごはんを食べたのはレアちゃんが初めて!


そんなとっても食いしん坊さんのレアちゃん


先生と看護士さんが、「食べないだろうな~と思って出したらすっごく喜んで食べてくれて~」と嬉しそうに言われました。
そして、「どこでも緊張せずにごはんが食べられるのはいいことですよ!」と言っていただけました。


          レアちゃん、お利口さんによく頑張ったね!

IMG_20160326_144349.jpg

まだ抜糸まで気は抜けませんが、かかりつけでは、カラー不要、術後服不要なので、普段通り過ごしていれば大丈夫かな~

 


病院によって色々違いがあるようですので、かりん家のかかりつけでの事を少し。

かかりつけでは、術前の血液検査を クリアしたら予約(2週間以内の日程を指定)
避妊手術は1泊入院で、朝一に連れて行って、お昼前に手術、麻酔から覚めてしっかり起きた夕方に、無事終了してますよと電話連絡があります。

退院は翌午前中にお迎え。

吸収糸で内側を縫い、外側はワイヤーのようなしっかりした糸で3針縫ってありますが、猫が取ってしまわないようにちょっと工夫がしてありますので、カラーや術後服は一切不要で、傷口にテープなどもなし、10日後に抜糸です。

術後の抗生剤は飲み薬タイプは費用の中に含まれていますが、コンベニア注射だと別料金です。
飲み薬は特別苦いものでもないようで、ごはんの上にぽんと置いておけば、一緒にぱくっと食べてくれるので投薬も大変ではありません。
避妊手術¥27,000(税抜き)
あとこれに、フロントライン1200円が必要です(事前にしていれば不要)


ちなみに、去勢手術は日帰りで、朝一に預けて夕方お迎え。
吸収糸での縫合のため、抜糸なし、カラーも不要。抗生剤などは避妊手術と変わりません。



CIMG3498.jpg

とりあえず、元気な姿で戻ってきてくれて、本当にほっとしました。



【 2016/03/27 】 ■ 健康管理 成長記録 | TB(-) | CM(-)

レアちゃん、プラスチック誤食事件

備忘録での記事です。
CIMG3777.jpg
レアちゃん、現在は無事に帰宅してこのように元気にしています。


*内容的に、嘔吐の話ですのでお食事中の方はご注意ください(吐瀉物の写真などはありません)*



昨日(29日の火曜日)のおやつタイムに事件は起こりました。

缶詰をおやつにあげてました。
プラスチックのフォークで取り分けていたところ、他のコに奪われまいとして勢いよく食い付いてきたレアちゃんが、プラスチックのフォークを齧って先端を折り取り飲み込んでしまい、慌てて病院へ駆け込みました。


IMG_20160330_185517.jpg
今回の事件の元凶となったフォーク

CIMG3775.jpg
こんな感じで夢中になって飛びついてきます。




+ + + 以下、病院での処置についての備忘録です + + +



流動食を強制給餌&止血剤に使用するお薬を注射。
副作用で吐くとのこと。

しばらく待ちましたが、「ゲッ、ゲッ」とは言うものの吐き戻さず。


再度、強制給餌&止血剤を追加注射。

20分ほど待ちましたが、やはり戻さず、吐く気配もなく。
むしろ、診察台の上で香箱を組んでゴロゴロご機嫌になってるくらいリラックス状態でした・・・。

同じ薬はこれ以上投与できないとのこと。


院長より吐き戻さない場合の選択肢について説明


①便と一緒に排泄されるのを待つ
②内視鏡での手術
③麻酔前投与薬を使って嘔吐させる


①については、サイズ的にちゃんと排泄されるのか微妙な大きさとのことで、出てこなかった場合は開腹手術になるとのこと。

②の場合、レアちゃん(2キロ)の小さな体に使える極細ファイバーの内視鏡がかかりつけにないため、近隣の病院を紹介してもらって、そちらで手術を受けてもらうようになるとのこと
(そこまでの設備が整っていない事をとても申し訳なさそうにしてありました。かりん家のかかりつけは個人病院です。個人病院にしては一般的な規模よりはるかに最先端の機器を備えた病院ではあるのですが、大病院のようには行かないのは仕方ないと思っていますので、こういった理由で病院を変えることは全く考えていません)

③の場合、眠ってしまう&意識が朦朧とした状態になってしまうので当日の帰宅が難しいかもしれないこと。


他にも、開腹手術になった場合の手術方法(造影剤を投与してレントゲン→場所を特定して手術)だとか、内視鏡での手術の実施リミット(3時間がリミット。それを過ぎると胃から腸へ流れてしまうのだそう)だとか、便と一緒に排泄される場合は何日以内(2~3日以内らしいです)に出てくるのかとか、排泄されないで腸閉塞を起こした場合に見られる症状(元気消失&食欲廃絶)だとか、破片が胃や腸に刺さって出血多量で命を脅かす可能性はない(ないとのこと)のかとか、色々お尋ねして、

③を選びました。


不幸中の幸いというのか、レアちゃんの場合、数日前に避妊手術を受けたばかりだったので、麻酔前投与薬の使用に耐えられるかという心配はあまりせずに済みました。またその為の術前検査もスルー、そのまま処置に移ることができました。



麻酔前投与薬の注射をして3分もしない内に、見事に吐き戻し
無事に破片を回収することができました。

吐瀉物の中から破片を発見した時には、思わず大声で「あったーー」と叫んでしまいました。


この麻酔前投与薬、打って1分程度だったとおもいますが、口元をもごもごしてるなあ、戻すのかな?と思ったら、いきなり喋りました!!
にゃ~とかじゃなくて、「あのあのあの~~~そのそのその~~」って「喋って」ました・・・。いや、本当に(驚)



麻酔前投薬を使用したため、意識が朦朧とした状態に。

閉院時間まで預かって、帰宅できる状態かどうか判断しますとの事。
再来院することにして一旦帰宅。


結局19時時点では、瞳孔が開ききっていて、うずくまって動かない状態だったので、一晩入院、今日(水曜)の午前中にお迎え、一緒に帰宅。


初診料   1200円
処置費   4000円
麻酔前投与薬1200円
1泊入院  3000円

  小計  9400円
   税   752円
  合計 10152円

+ + + + + +

CIMG3769.jpg
帰宅直後のレアちゃん、リビングのドアが開くのを待っています。




完全に私の落ち度で、しなくてもよかった辛い思いをさせてしまいました。
レアちゃん、ごめんね。


猫さんとの暮らしは、実家時代も含めたら30年くらいになりますが、今回のような誤食は初めての経験です。
まさかこんな物を猫が食べるなんてと、信じられないような出来事でした。
勉強になりました。




みなさんもプラスチック製のフォークやスプーンは使わないでくださいね
(いないと思いますが・・)





今回も、病院の朝ごはんをもりもり食べたそうです。
あまりの食べっぷりの良さに院長がちょっとびっくりしてありました~
嘔吐処置の際の強制給餌も、おやつタイムか何かと思ってるんじゃないかってくらい、満足気でご機嫌になってたもんね・・^^;

CIMG3785.jpg

病院での朝ごはんはドライのカリカリなので、喉が渇いたんだね~

普段はふやかしごはんを食べているので、お水はほとんど飲みません。

戻ってくるなり、ごくごく飲んでました。

CIMG3782.jpg



診察台の上でも終始ゴロゴロ喉を鳴らしてご機嫌&先生や看護士さんにもフツーに懐いてました。
(レアちゃんは人見知りしない&懐っこくて物怖じしないタイプぽいです)


レアちゃん、あなたはほんとに大物よね~(笑)

CIMG3771.jpg
レイア:まるで私が食い意地でできてるみたいな言い方じゃないのー


実際そうじゃん・・・ぼそっ


でも!いいんだよ。
たくさん食べてくれるのは嬉しいからね^^




目の前で誤食を目撃して病院へ駆け込む間、
レアちゃんが死んでしまうんじゃないかと、もう気が気じゃなくって。
生きた心地がしませんでした。


CIMG3781.jpg
お顔つきが少しおとなびてきました♪
本来はおとにゃ顔のアメカらしくなってきたかなあ~


無事に吐き出して、元気に戻ってきてくれてほんとうによかった!!

病院が開いてる時間でよかった。
かかりつけがご近所(走ればドアtoドアで3分)で本当に助かりました。

【 2016/03/30 】 ■ 健康管理 通院・検査 | TB(-) | CM(-)

エルくん、元気消失で病院へ

写真はこの一件より前に撮影してたものです。
CIMG3577.jpg


普段からおとなしいエルくんですが、歩くのもおぼつかない足取りで、ちょっと異常なほど元気がなく、膝にジャンプもしなくなり、うずくまってしまいました。


食欲は普通にあってごはんは綺麗に完食!ミルクもがぶがぶ飲み、トイレもちゃんとしています。

鼻水や咳、目やにが出るといった風邪のような症状も一切なく、とにかく元気だけが異常にありません。

毎日、抱っこしてブラシをしていますが、お腹側のブラシをしようと姿勢を変えるとか細い声で「にゃーー」と嫌がります。


そして、触ると熱い!!


最悪の診断が下るかもしれないと嫌な想像が脳裏を占める中、病院に行ってきました。



以下、病院での院長とのやりとりです。

 + + + + +

・食欲は普通通りあること
・排尿排便も問題ないこと
・風邪のような症状は一切ないこと


体重2,26㎏で2月より増えていました(2月頭の時点で1,6㎏)

体温は40度を越してました。



「お水は飲んでますか?」

→ ふやかしごはんの事を説明して普段からお水だけを飲むことはない。でも、ミルクをがぶがぶ飲んでいる。


「元気がなくなる前にどこかから落ちたり、暴れたり喧嘩したりといったことはありませんでしたか?」

→ 普段からおとなしく、また直前にも特別に大暴れしたりといったようなことはなかった。どこかから落ちたりということもない。



聴診

リンパ節の腫れがないかのチェック
目・口・耳などのチェック(黄疸や貧血や口内炎がないかどうか)

それから、腹部触診


院長が一声「うーん」と唸りました。
(もうここで私は心臓ばくばくで気絶しそうでした)


「これくらいの月齢には原因不明の発熱がけっこうある」
「とりあえず熱を下げてあげないといけないので、解熱剤を注射しますから、様子を見てください」と言われました。


血液検査をしましょうと言われるだろうと思っていたので、ちょっと拍子抜けしつつ、脳裏を占めていた疑いをぶつけてみました。
「FIPってことはないんですか?」と。


「薬を投与しても熱が下がらないとなった場合には・・・(FIPの可能性を考えましょうか)
かりんさんが気になるようでしたら、午後一番で検査に出せますから、抗体価検査だけでもされますか?」
と尋ねられました。


かりん「先生・・・検査してFIPだと判明したところで何かできるわけじゃないんですよね・・・今の段階で検査の必要性がないということはFIPの疑いもしなくていいということですか?」


私がしきりにFIPを気にしてるからだと思いますが、

院長が再度腹部を触診(FIPの場合、腹水が溜まることから)

ぐいぐい何度かお腹を押した時、
普段からとてもおとなしくて威嚇したり噛み付いたり絶対にしないエルくんが、鳴き叫んで大暴れ。
まして、元気がなく普段以上におとなしかったので、これは痛みで暴れてるんだとはっきりわかりました。


エリカラー装着でさらに触診

険しかった院長の表情がふっと和らぎ・・
「内臓じゃないですね。背中ですね」
と、目の前でお腹をぎゅーと押したり背中を押したりして、反応の違いをみせてくれました。

お腹を押しても痛がらないのに、背中を押したら途端に大声だして暴れるエルくん。


何かの拍子に腰を捻ったんじゃないか、人間でいう「ぎっくり腰」のような状態だということでした。



ああ、それでジャンプができない。段差を乗り越えるのが辛そう。
歩くのも足取りがおぼつかなくて、じっとうずくまってたのかと。

元気がなかった原因がわかって、FIPの疑いも消え、安堵とともに納得しました。


念のため、(発熱してるので)骨折ってことはないんですか?と尋ねたところ、

腰や背中を骨折した場合は、立てなくなり、下肢に麻痺も出るので、まず骨折ではありませんとのことでした。


最初の触診ではお腹側=内臓のチェックでしたので、わからなかったはずですね。
しつこくFIPじゃないのか、その可能性はないのかと尋ねてみて良かったな~と思いました。


「ああ、よかったー。もうFIPかと思って死にそうだったんだから~~。ほんとに次から次で、私のほうがどうにかなりそうよーー」
と、エルくんに向かってぼやいてしまい、院長と看護士さんに笑われました~


談笑しながら診察室を後にできる状況になって本当によかった。
FIPだったらと、そればかり考えていたので、ほっとしました。


解熱剤と抗生剤・抗炎症剤の注射と飲み薬5日分を処方してもらって、帰宅。



エルくんが、いつどのタイミングでどんなことをしていて腰を痛めたかは正直わかりませんが、恐らく夜中にケージの中で落っこちるか何かしたんじゃないかと(エルくんは寝る時は3段ケージで寝ています)


   4月2日土曜日

診察料     1200円
皮下注射    1200円
内服薬(2種類)1050円

小計      3450円
税        276円
合計      3726円

 + + + + +

◆写真と動画はこの一件より前に撮影していたものです◆


エルくんは、とにかくおとなしいです。
いつも後をついて回って、足元で、じーーと見上げてきます。
抱っことお膝が大好きのひっつき魔のエルくん。

よくなったらまたジャンプしてお膝猫できるね。





早く、立ち上がって爪とぎができるようになるといいね!

CIMG3500.jpg



音声注意(周囲の雑音や鈴の音がします)


元気になって、エルフィン棒でも遊べますように!



6にゃんずの多頭飼いだから、色々あるのはしょうがないのですが、それにしても立て続けで、どっと疲れました。
このアップダウンの激しさ、もうこれでおしまいになりますように!

ブルーちゃんとりぼたんは、亡くなる晩年以外は、元気だったな~丈夫だったな~何事もなかったよな~とつくづく思う今日この頃。




【 2016/04/02 】 ■ 健康管理 通院・検査 | TB(-) | CM(-)

エルくん、ぎっくり腰のその後

ぎっくり腰(推測)になり、安静を保つ為に運動制限していたエルくん

木曜日でお薬がなくなりましたので、再診のため8日金曜日に病院へ。


IMG_20160408_143456.jpg
病院の待合室にて撮影




体重、前回と変わらず。
体温38,8度で平熱。

食欲旺盛・排泄も問題なし。

ポータブルケージに入れて運動制限していたので、
ジャンプするところは見ていないのですが、ケージ内で右往左往して元気いっぱい。


聴診、異常なし

触診→背中や腰を押しても痛がる気配は一切なし

ということで、恐らく軽度のぎっくり腰か捻挫かだったのではとの結論に。


一旦、お薬を切った状態で普段通り過ごさせ、痛がらないかどうか様子を見ることに。


4月8日金曜日

診察料 600円
税    48円
合計  648円




帰宅直後、エルフィン棒が気になるエルくん





段差があるところでもスムーズに動けるように
IMG_20160408_155827.jpg



みんにゃとサッカーも出来るようになりました!
CIMG4013.jpg


音声注意(鈴の音などします)






大騒ぎのおやつタイムも元気に参加!

夜ごはんが生肉メイン(週に2日ほど)の時は、ロイカナパウチなどの総合栄養食をおやつにプラス(いつものミルクを少し減らして)しています。
ごはんは個々に器に入れ、横から誰かが奪わないよう、食べ終わるまで見届けていますが、おやつタイムは1枚か2枚の大皿であげてます。

大皿だと、なっくん・レアちゃん・エルくんが沢山食べることになりますが、必要カロリー的にそれでちょうどよいので、このスタイルです。

音声注意(鳴き声が盛大にします)



ちなみに、画面に映っていないパフちゃんですが、こういう状態(大騒ぎ)の時には絶対に寄ってきませんので、パフちゃんのアレルギーにかかるものをあげていても欲しがることがありません。(こっそりパフちゃんだけ、ちゅ~るスープを飲んでます♪)


お薬を切って丸2日が過ぎましたが、10日現在、痛がる様子は一切ありません。

エルくんのことをご心配くださった方々、
気にかけていただいて本当にありがとうございました!


エルくんは元々おとなしいので、安静にさせておくのも楽でした
(ケージから出しても抱っこされてじーとしているので ^^)

お騒がせエルくん、元気にしています。


【 2016/04/10 】 ■ 健康管理 通院・検査 | TB(-) | CM(-)

エルくんの乳歯

4月24日で生後半年になったエルくん

IMG_20160511_012232.jpg
エルフィン:最近、ぼくは、ケージを卒業して、夜はおねえさんたちと一緒の部屋で、ひとりで寝ています。


レアちゃんがおてんばさんで、夜中にサラちゃんに猫プロしかける時があります。

なっくんとエルくんがケージの中なので、女子ーずの中では一番相手になってくれるサラちゃんに向かうというのもありますが・・・(パフちゃんには怖くて飛び掛れない&まのたんにはシャーーーと猫パンチしながら逃げられる。それでもしつこくすると、まのたんに目一杯やり返されるから)

実際には、夜中は暴れたらいけないと理解しているサラちゃんなので、レアちゃんが飛び掛ってきてもやり返さず我慢してます。その為、リビングでは絶対にサラちゃんに仕掛けない(やれば、サラちゃんに遠慮なくやり返されて痛い目にあう)のに、夜中のにゃんず部屋ならサラちゃんがやられっぱなしになるのをわかってて仕掛けてるんですよね~

なので、最近は、エルくんと交代でレアちゃんにケージで寝てもらってます。
エルくんは、おとなしいので、自由にしてても暴れたりせずちゃんと寝てくれます。そんななので、パフちゃんはじめ女子ーずウケもとてもよく、近寄って行っても避けられません^^



そんなエルくん

先月半ばに、乳歯が抜けました!

 IMG_20160514_122047.jpg
抜けた乳歯


床に落ちてる乳歯を見つける前、


エルくんの犬歯が八重歯状態になってるのを発見してました。


IMG_20160424_155100.jpg

IMG_20160424_155009.jpg


後ろ側の長い歯が乳歯です。







抜けた直後の状態も撮影できました!




血が写ってます!苦手な方はスルーしてください。






















IMG_20160427_140524.jpg


緑が乳歯が抜けた痕、黒が永久歯です。


反対側の乳歯は回収できませんでした。



今度は、去勢手術

そろそろ、相談に行かないとだね~

CIMG4288.jpg 
エルフィン:キョセイ??それはどんな星でしょうか???



ちなみに、レアちゃんは、いつの間にか永久歯に生え変わってたようで乳歯回収できませんでした。

栄養状態が悪い子猫ほど早くに永久歯に生え変わるのだそうで、生後4ヶ月すぎにお迎えしたレアちゃんですが、ショップでごはんをちょっとしかもらえていなかったので、生え変わるのも早かったのかなあ



こちらは、まのたんとなっくんの乳歯

P1006585.jpg
まのたんの乳歯いっぱい

P1006654.jpg
なっくんの乳歯は犬歯2本のみ

まのたんもなっくんも避妊去勢手術の時に、獣医さんが抜歯してくれたものを頂いて帰ってきました。



【 2016/05/14 】 ■ 健康管理 成長記録 | TB(-) | CM(-)

エルくん、去勢手術無事に終えました

備忘録です。


エルくん、生後7ヶ月を過ぎて、体重的(2,6キロ)にもそろそろということで、6日の月曜日に去勢手術を受けてきました。

(事前に診察&血液検査をして、予約)


かかりつけでは、男のコは朝一番に預けて夕方お迎え、日帰り手術です。

IMG_20160606_183357.jpg
  帰宅直後のエルくん


避妊手術と同じくエリカラーなし。
去勢手術は抜糸もなしです。


前日夜のごはんは、普段の半分に制限、21時以降は絶食。
手術当日の朝7時以降はお水もNG。


なっくんの時もそうでしたが、日帰りだと早く帰ってこれるのは嬉しいのですが、麻酔が完全に醒め切ってないため、ふらふら状態で戻ってきます。

なので、この日はエルくんをお迎え前に、みんにゃのごはんを済ませ、私も食事を済ませてから病院へ。





ふらふら状態なのに、ついて回ります。
おぼつかない足取り、体に力が入らない、頭もぼーっとしてる。そんな感じでした。


こちらは、音声注意




男のコも一泊入院で手術のところも多いのは、
この姿を見てしまうと、飼い主さんがショックを受けてしまうからなんだろうな・・・

ちゃんと戻るんだろうか・・と不安に苛まれます。
(実際は動画の状態より遥かにふらふらです。ちゃんと口を閉じる力もないのか、顎が緩みきって焦点も合わず、表情もこわばり、だらんと脱力してます。正視しているのが苦しくなりますので、これだけアップ)



今はもうすっかり元気で、レアちゃんと一緒に走り回ってます^^

去勢手術(術前血液検査、5日分の飲み薬含む)+フロントラインで、¥18000ほどでした。

とりあえず、無事に手術を終え、元気になってくれて、私も落ち着きました~

【 2016/06/09 】 ■ 健康管理 成長記録 | TB(-) | CM(-)

レアちゃん、病院へ行く

記事的には、前回の続きで、裁判の行方、なんですけど。
それどころじゃなかったので、レアちゃんのことを。

(写真は記事内容とは一致していません)
20220902 (1)

昨日、レアちゃん、病院へ行きました。

結果から書きます。膀胱炎です。

原因は不明(膀胱炎ではよくあること)

とりあえず、石、腫瘍由来でないことは検査でわかったので、
そこは安心しました。
20220902 (2)
経緯
水曜、おトイレに何度も駆け込む。
しゃがみこんでいる時間が長い。
でも尿はほぼでていない(もしくは少量)

ああ、これは膀胱炎だろうと思いましたが、かかりつけは水曜お休み。
まったくでていないのであれば、違う病院へ駈け込まないといけないのですが、おトイレチェックしてる限りは、でてはいましたので、
明日(木曜)かかりつけにと考え、ずっと様子を見ていました。

木曜、やはりおトイレでしゃがみこんでる時間が長い、
その割には尿量は少ない。
かかりつけへ。

連れて行ったのはパパ。
(ママは後述しますが、月曜午後から体調を崩していたので)

備忘録で診察料を。

エコー、レントゲン合わせて10000円
注射×2(鎮痛剤×1、もう1本はコンベニア注射=抗生剤で、これは私が内服薬ではなく注射でとリクエストしておきました。
 *内服薬ではお腹を緩くするかもしれないので。レアちゃんは弱いってほどでもないのですがお腹は強くありません。
また、長毛さんなのでお腹を緩くすると大変ですし。特に膀胱炎を起こしている今は患部を清潔に保つことは絶対必要。
毛を汚してお尻周りのシャンプーのストレスも避けたいから。

鎮痛剤×6日分、診察料その他で約18000円

正直いきなりレントゲンまで??って感じではあります。
が、まあ安心材料ってことで・・・。
(このかかりつけは正直あまりいいとはおもっていませんが、近くに病院がないため仕方ない。
ここ、いつもガラガラです。まあそれだけに、すぐ診てもらえるのはいいですけどね・・・
深刻な病気だと任せられる感じはないなあ。)


だけど、何で膀胱炎になったのかなあ・・・

ママが具合悪くしてたから・・とか??
20220902 (4)
もしくは、雪花ちゃんの例の事件が影響してる??

月曜午後、ママは具合が悪くなったので、
みんにゃのことはパパにお願いして、寝室に。

火曜日、タイミングが悪いことにパパは出勤だったので
(基本は在宅ワークなので、滅多にありませんが)
ママはリビングで横になってました。

心配したレアちゃん、ママにずっと寄り添って付き添っててくれました。
20220902.jpg
(思い返すと、レアちゃん、ママに付き添ってる間、お水飲むとかおトイレとかしてない気がする・・・ずっとこの写真のように傍にいたので。
ランチは食べてるし、そのタイミングでおトイレしてるとおもうけど)

水曜日、体調は少し回復してきたとはいえ本当はまだ横になっていたかったけど。
レアちゃんのことが心配で横になってなんていられない。
レアちゃんがおトイレに駆け込む度に、くっついて見に行って、おトイレチェック。

もうブログどころじゃなかったーー。
時間的にはできたし、体調的にもできたかもしれないけど、
気持ちにぜんぜん余裕がなくて、それどころじゃなくなってしまった。
昨日病院に行って、石や腫瘍由来での膀胱炎ではないとわかってやっと一心地ついた感じです。
それでも、ちゃんと出てるかどうか気になって気になって何度もおトイレチェックしちゃいました。

今日、おトイレがいつもの量でていることや、鎮痛剤が効いてる(おトイレでしゃがみこまない)様子をみて、
やっとほっとできた感じ。今日は少しは普段通りに過ごせるかな^^;

20220902 (3)
あ、ちなみに、私の体調不良ですが今日はほぼ回復しています。
(コロナではありません)
が、睡眠不足で眠くて怠い・・・

ってことで、数日ぶりにブ活(今から訪問)再開しますが、
すみません、寝不足で頭が働いていませんので、読み逃げになるとおもいますm(__)m

みなさま、どうぞよい週末を。
(コメントは閉めています)

【 2022/09/02 】 ■ 健康管理 通院・検査 | TB(-) | CM(-)

何もできない。手につかない

昨日でちょうど月齢8か月になったロコちゃん

今病院にいます。

明日退院の予定です。

20230422ロコちゃん手術の日の朝 (2)
お写真はすべて、病院へ送り出す日の朝に撮影



最初は皆さんには無事に帰ってきてからお知らせしようとおもっていたんですが、

日曜からもう何も手につかない状態で、
昨日は頭痛とめまい・吐き気・耳鳴りで寝込んでしまい、
ブ活もまったくできず。

ご心配させてしまうとおもったので、お知らせすることにしました。



週末から睡眠不足になっていたので、
昨日のお昼も眠気がしていたのに、眠ることができず。
夜も眠れずで。

明け方までスマホでロコちゃんのお写真や動画を見たりしてました。

20230422ロコちゃん手術の日の朝 (4)
ごはんちょうだいとアピールするロコちゃん


病院へと送り出す時、
最初は普通に「かわいいね」ってお写真撮ったりしていたんですが、

いざ、キャリーのファスナーを閉め、パパに手渡す段になったら、
堰を切ったように涙が溢れちゃって。大泣き。

20230422ロコちゃん手術の日の朝 (5)
キャリーの中のリードをつける金具をガジガジしてるロコちゃん(笑)

避妊手術を受けさせることは何度も経験していますが、
(何度経験しても慣れることはなく、心配でたまらなくなるんですけど、さすがに泣いたことはありません)

ロコちゃんは、
加えてお腹を大きく切っての大手術になるので、
手術自体は難しいものではないと聞いていてもやっぱり心配で。
何より、小さな体で大手術をしなくてはいけないことに胸が痛くてたまらず。

避妊手術と先天的な身体問題を抱えていた箇所、
そしてお腹を開けてみたらもう一か所問題が見つかったとのことで、
予定よりも時間もかかり、ホントに大手術になってしまいましたが、
手術は無事に終わっています。

20230422ロコちゃん手術の日の朝 (1)
お口で引っ張って楽しそうでした(笑)(この無邪気さに余計に胸が痛くなった・・)

早くロコちゃんに会いたい!!

お見舞いに行きたい!ロコちゃんに会いたい!
かわいいかわいいお饅頭のようなロコちゃんのお顔を見たい!!
とおもうけれど。
ママの姿を見せてロコちゃんを安心させたい、喜ばせたいとおもうけれど。

ママの姿を見せても連れては帰れないから。
ロコちゃんを落胆させやしまいか、置いて行かれたと不安にさせるんじゃないか・・。
そう思って我慢しています。

20230422ロコちゃん手術の日の朝 (3)
パフちゃんを避妊手術した時に、
一緒にりぼんの癌切除の再手術をしました。
りぼんの看病につきっきりになるので、パフちゃんは2泊してもらったんです。
その時にお見舞いに行ったんですが、
「じゃあ明日お迎えに来るからね」と
立ち去る時のパフちゃんの不安そうなお顔が脳裏にやきついていて。


1週間など長期入院なら、迷わず毎日顔を見せに行きますが。
我慢してます。

でも心配だから、
あとで電話で、どんなふうにしてるのか、
ごはんは食べたのか、
おトイレはしてるのか、
泣いていないか、
様子を聞こうとおもっています。


ロコちゃんが入院してる間に、
ロコちゃんのケージのお掃除して
衣替えもして~
他にもあれしようこれしようって思っていたのに、
実際そうなってみたら、なんにも手につかない。


ロコちゃんをお迎えしてからまだ5か月しか経ってないのに、
こんなにも家族になってるんだなあと、
今更のように、自分の心の中を覗いています。

20230422ロコちゃん手術の日の朝 (6)
キャリーからお顔を覗かせるロコちゃん(出よう逃げようとはしません)

ロコちゃん、ブログ見てる?(笑)

ママはロコちゃんに会いたくてたまらないよ。
ぎゅって抱きしめておでこにちゅっちゅってしたい。
よくがんばったね!
明日お迎えに行くからね。
どうかもう一日!がんばって待ってて!



こんな状況なので、今色々と余裕がなく、何にも手につかない状態です。
読み逃げになるとおもいますm(__)m

コメントは閉めています。
【 2023/04/25 】 ■ 健康管理 成長記録 | TB(-) | CM(-)
プロフィール

かりん

Author:かりん

虹の橋にいる愛猫4匹&愛猫10匹と暮らしてます。猫に囲まれる幸せを満喫中。

特技は「買い物上手」「だじゃれ」

宝くじに当たったら、猫御殿を建てる!と決めています☆

2017年春に現在のところへ引越し、専業主婦に。
それまでは小さな会社で企画&広報の仕事をしていました。
現在はアクセサリー作家として細々と活動中です。

猫たちのプロフィール
[ 猫たちのご紹介 ]
(↑こちら) に、それぞれの子猫時代含めた写真を載せています。

++++++++++++++++++++++

ブルーちゃん
長男:Blue:ブルー(ブルーすけくん)

---天職:ナイト(騎士)

アメリカンショートヘアー 
シルバークラシックタビー ♂
・瞳の色 グリーン

1999年1月28日生まれ 
1999年4月にかりん家の一員に

3歳時、ストルバイト尿石症に罹患。症状が治まり療法食から一般食に切り替え即再発、一生療法食と言われましたが、手作りスープごはんを併用した市販フードで克服。以降再発なし。

2010年7月30日 虹の橋へ(享年11歳と6ヶ月)

◆猫というよりとても人間ぽく、見た目も性格も誰からも愛されるアイドル猫。おしゃべりでやんちゃ、甘えん坊な暴君。特技は、真剣白羽取りならぬ、真剣カリカリ取り◆

写真は、3歳の頃で、春秋毎朝の日課にしていたベランダでのお外ウォッチング中のもの。

++++++++++++++++++++++

りぼんちゃん
長女:Ribon:りぼん(りぼたん)

---肩書き:守護天使

アメリカンショートヘアー 
シルバークラシックタビー ♀
・瞳の色 グリーン

1999年12月24日生まれ
2000年2月12日 かりん家の一員に

14歳目前、悪性繊維性巨細胞肉腫に罹患。切除手術をするも1ヵ月後に再発。再度切除手術&再発防止でレーザー温熱治療を行い、見事癌に打ち勝ちましたが・・・

2014年9月18日 虹の橋へ(享年14歳と8ヶ月)

◆小さい頃からいたずらは一切しない、稀に見る優等生。穏やかで心やさしく、とても賢い。体重2キロちょっとと小柄で、しぐさがこの上なく愛らしい、永遠の少女猫◆

写真は14歳のバースデーディナーの様子。画面向かって右側:カニ爪の出汁で溶いた猫用ミルク(カニ肉入り)と、左側:ステーキ、ブロッコリー、サーモンのお刺身、シメジの盛り合わせ(左より)

++++++++++++++++++++++

パフちゃんプロフ写真

二女:Puffy:パフィ(パフちゃん)

---役職:広報部長

ブリティッシュショートヘアー×ペルシャ 
ブラック&ホワイト ロングヘア ♀
・瞳の色 カッパー(オレンジゴールド)

2013年3月18日生まれ
2013年12月31日 かりん家の一員に

名前の由来:ぱふっとしてるから(夫命名)ミドルネームは「海苔巻」

◎食物アレルギー(穀物・鶏肉・卵)あり
◎2017年アトピー発症
◎2022年春に乾性角膜炎に。現在も目薬軟膏投薬中
○ストルバイト尿石症の罹患歴あり(現在は良好)

◆人見知り、ネコ見知りしない。いつでものーんびり超マイペースで、みんなから慕われている。特技はお手とハイタッチ。甘栗大好き!のスイーツ女子◆

体重3,9kg(2015年12月計測時)
体重3,7kg(2018年9月計測時)

++++++++++++++++++++++

サラちゃんプロフ写真

三女:Sara:サラ(サラちゃん)

---職業:女優

サイアミーズ(シャム猫)
シールポイント ♀
・瞳の色 ブルー

2013年7月11日生まれ
2014年3月4日 かりん家の一員に

名前の由来:ヒンズー教の芸術と学問の女神サラスヴァティより。ミドルネームは「八ツ橋」

○ダイエット経験あり(カリカリでは太りやすい体質ですが、現在は適正体重&体型を維持)

◆おしゃべりで天真爛漫な甘えっこ。身体能力抜群の肉食女子。猫には珍しいくらい自己主張が激しいが、心を許した相手には一途。女優系な見た目に反して下町気質でドジ。みんにゃの面倒をよく見てくれます◆

体重3,6kg(2015年12月計測時)
体重3,4kg(2018年7月計測時)

++++++++++++++++++++++


四女:Manon:まのん(まのたん)

---職業:新体操選手(ニャリンピック金メダリスト)&図書委員

スコティッシュフォールド(立ち耳)
(アメリカンショートヘアー×スコティッシュフォールド)
ホワイト ♀
・瞳の色 イエロー(ゴールド)

2014年9月6日生まれ 
2014年10月21日 かりん家の一員に

名前の由来:18世紀のフランスの小説 「マノン・レスコー」より。ミドルネームは「白玉」

◆愛らしい見た目と裏腹に気が強いところがあり、シャドーボクシングが日課のおしゃまなびびりちゃん。好きなのは卵!&ごはんやパン、アイスクリームにヨーグルトといった白い物(笑)◆

写真は、パフちゃんのお洋服風ハーネス(長毛で毛が絡まないようにと手作りしたもの)を着せてみたところ

体重3,8kg(2016年1月計測時)
  3,6kg(2018年7月計測時)

++++++++++++++++++++++

CIMG6062.jpg

二男:Nazca:ナスカ(なっくん)

---職業:フードファイター&付き人

マンチカン(足長)
ブラウンマッカレルタビー&ホワイト ロングヘア ♂
・瞳の色 ヘーゼル(ほぼグリーン)

2014年9月13日生まれ 
2014年11月21日 かりん家の一員に

名前の由来:ナスカの地上絵より。ミドルネームは「たこ焼」

◆超がつく甘えん坊。おおらかで優しく素直。おもちゃと食べ物を前にした時だけ猫格が一変してワイルドに。「もってこい」遊びが大好き!近寄るだけで喉を鳴らすので、あだ名は「ゴロゴロ坊や」◆

体重4,0kg(2016年1月計測時)
  4,5kg(2018年7月計測時)

++++++++++++++++++++++

レアちゃんプロフ写真

五女:Rheia:レイア(レアちゃん)

---職業:モデル(耳タレ)&ダンサー

アメリカンカール
ブラウンタビー&ホワイト ロングヘア ♀
・瞳の色 ヘーゼル(ほぼグリーン)

2015年8月18日生まれ
2015年12月30日 かりん家の一員に

名前の由来:ギリシャ神話の大地の女神レイアより。ミドルネームは「ティラミス」

◆明るく陽気で、初日からゴロゴロ喉を鳴らし腕枕で寝る&後をついて回るほど人懐こいおてんば娘。目立ちたがり屋さん。くるんとカールしたお耳と後ろ足の水玉模様がチャームポイント◆

体重1,5kg(2015年12月計測時)
  2,12kg(2016年 3月計測時)
  3,2kg(2018年7月計測時)

++++++++++++++++++++++


エルくんプロフ

三男:Elfin:エルフィン(エルくん)

---職業:賢者、魔法使い

マンチカン(足長)
ライラック ロングヘア ♂
・瞳の色 ミントグリーン

2015年10月24日生まれ 
2016年1月17日 かりん家の一員に

2016年8月9日 永眠(享年0歳9ヶ月)

名前の由来:エルフっぽいから

◆温和でとてもおとなしい優等生キャラ。抱っこ大好き!床に下ろしても下ろしても膝に飛び乗り、お顔すりすりの引っつき魔。カンガルーごっこが日課で、得意技は「サイレントにゃー」◆

体重1,66kg(2016年2月計測時)
  2,26kg(2016年4月計測時)
  2,64kg(2016年6月計測時)
  2,75kg(2016年8月計測時)

++++++++++++++++++++++

IMG_20160213_222454.jpg
四男:Kagechiyo:影千代(かげち)

---職業:仙ニャン・歌舞伎役者

スコティッシュフォールド(立ち耳)
ブラックスモーク&ホワイト ロングヘア ♂
・瞳の色 ゴールド

2015年12月3日生まれ 
2016年2月7日 お迎え(夫が単身赴任先にて)

名前の由来:黒系コートの男のコをお迎えする事があったなら「影千代」と名付けたいとずっと思っていた(Byかりん)ミドルネームは「イカ墨」

◆犬のようなシルエットのデカ猫!もんのすごーーく、のーーーんびーーりした性格で鈍くさい。とても優しい。抱っこされると目を細めて喉を鳴らし、速攻で寝る!◆

体重5,0kg(2018年7月計測時)

++++++++++++++++++++++

IMG_20160912_134210.jpg

六女:Rinzu:りんず[=綸子](りんりん)

---職業:ギャング

アメリカンショートヘアー
ブルーパッチドマッカレルタビー ♀

・瞳の色 グリーン
2016年5月3日生まれ
2016年9月13日 かりん家の一員に

名前の由来:和服の生地の綸子(地模様の入った美しい絹)のような色柄だから。ミドルネームは「ZANPAN」

◆人見知り一切なし!とっても人懐こく、まったく物おじしない&細かいことは気にしない「ザ・アメショ」な性格。猫では超珍しいけれど、ドライブが大好き!感情表現がとっても豊かな永遠の子猫ちゃん。くっついて回ります。◆

体重0,9kg(2016年9月計測時)
  2,5kg(2017年3月計測時)
  3,0kg(2018年7月計測時)

++++++++++++++++++++++

IMG_20170127_222450.jpg

七女:Aria:アリア(アリちゃん)

---職業:歌手

ソマリ レッド ♀
・瞳の色 グリーンゴールド

2016年5月20日生まれ
2016年9月13日 かりん家の一員に

名前の由来:見送ろうと店員さんにお返ししたところ、ケージの中から連れて帰ってーーと大声で鳴き叫んでた時の様子が、オペラの「アリア(独唱)」だったので(笑)&美声のソマリらしくとても愛らしい綺麗な声をしていることも重ねて名付け。ミドルネームは「にゃる曽根」*普段は大声で鳴いたりしません

◆落ち着きがなく、少しもじっとしていられない。痩せの大食いを地で行く食いしん坊で早食い女王。とっても甘えたさんで人懐こい。特技は(人間の)顔面へのヘディングシュート(頭ごっちんすりすり~のことです。笑)猫というより犬!(躾もフツーに効きます)◆

体重1,4kg(2016年9月計測時)
  1,9kg(2017年3月計測時)
  2,9kg(2018年7月計測時)

++++++++++++++++++++++

ポタくんプロフ写真生後5か月

五男:Potala:ポタラ(ポタくん)

---職業:声優

マンチカン(足長)ブルーポイント ♂
・瞳の色 アクアブルー

2018年4月22日生まれ
2018年8月19日 かりん家の一員に

2018年11月12日 永眠(享年0歳6ヶ月)


+三男エルフィンの弟+

名前の由来:ブリーダーさんのサイトのお写真を見た瞬間、チベットの世界遺産「ポタラ宮」が脳裏に浮かんで

◆人懐こく甘え上手な草食系文化系男子。おとなしいけど、すっごくおしゃべり◆

体重1,4kg(2018年8月計測時)
  1,7㎏(2018年10月計測時)

++++++++++++++++++++++

雪花ちゃんプロフ写真

八女:Sekka:雪花(せっかちゃん)

---職業:バスガイド

スコティッシュフォールド×ペルシャ 
シェーデッドシルバー&ホワイト ロングヘア ♀
・瞳の色 グリーン

2019年9月15日生まれ
2020年1月29日 かりん家の一員に

名前の由来:コートのカラー&グラデーションが白銀世界の様相だったので、雪の異名のひとつ「雪花」と名付け。ミドルネームは「Blueberry」

◆甘えたで淋しがりのちびっこちゃんでおっとりタイプ。猫カフェにいたので人見知りなし猫見知りなし&対猫スキルも抜群!お利口さんな超優等生。永遠の美少女猫♡◆

体重1,7kg(2020年2月計測時)
  2,4kg(2020年7月計測時)
  2,8kg(2020年11月計測時)
  3,1kg(2022年12月計測時)

++++++++++++++++++++++

九女:Rococo:ロココ(ロコちゃん)

---職業:

スコティッシュフォールド(立ち耳) 
レッドタビー&ホワイト ロングヘア ♀
・瞳の色 ゴールド 

2022年8月24日生まれ
2022年11月25日 かりん家の一員に

名前の由来:額を彩るレッドのハチワレが、ふわふわの白いコートを縁取る金の装飾のようで、ロココ家具やロココ様式の内装っぽいので、18世紀の美術様式「ロココ」から名付け。ミドルネームは「みたらし」

◆ほんわかした甘えたさん、ファニーフェイス特有の味のある、とても愛らしいおんにゃのこ♥ 抱っこ大好き!◆

体重0,9kg(2022年11月25日計測時)
  1,3kg(2022年12月25日計測時)
  1,5kg(2023年1月計測時)
  1,8kg(2023年2月2日計測時)
  2,2kg(2023年3月4日計測時)
  2,5kg(2023年4月24日計測時)
  3,1kg(2023年7月計測時)
  3,6kg(2023年8月計測時)

++++++++++++++++++++++

独身時代の実家の猫
IMG_20170516_151730.jpg
ミルキー(みるちゃん)

キジトラMIX ♀
鍵しっぽ
瞳の色:グリーン

猫派に鞍替えするきっかけとなった猫。
実家の倉庫で野良チャンが産んだ子猫を保護。

◆野生的な美しさを醸すハンサムガールで、とうてい猫とは思えないほど賢い。
ハンティング能力が抜群に高く、スズメを無傷で生け捕りにし、網戸を自分で開けて、室内にスズメを放すのが十八番でした。おかげで学校から帰ったら家の中でスズメが羽ばたいてました(笑)捕まえて外に出すのが大変でした~。
好きな食べ物はカニカマ。
日課は頬にチークを入れること。
門限は18時◆

脳内に暮らす猫

(画像wikipediaよりお借りしています)
200px-Gustav_chocolate.jpg
ネフェルティティ
アビシニアン ♀

10代の頃にアビシニアンという猫を知り、大人になって自分で猫を飼えるようになったら、絶対にアビと一緒に暮らすんだ!と誓いを立てたはずが・・・アメショをお迎えしてしまったので、それからは脳内にてひっそり暮らしている。

名前の由来:古代エジプト新王国時代、第18王朝の王妃「ネフェルティティ」より

◆美しい鳴き声、しなやかなボディが生み出す放物線と跳躍力が魅力の2○才。目下「ギネス登録」を合言葉に健康と美容に関心を寄せるご長寿猫。
好物は鈴カステラ。特技は逆立ち◆