fc2ブログ

BonBon Chats!

10にゃん暮らし♪マイペースで不定期更新、土日祝日はブ活お休み中です。

2月25日~3月3日のトッピング&スープごはん

2月25日
P1006184.jpg
パフちゃんは鹿肉スープにカリカリトッピング。
他のみんなはそれぞれのふやかしカリカリにモンプチのパウチをのせたシンプルスタイル。
食いつきはいたって普通でした(笑)

2月26日
P1006185.jpg
この日はウサギの骨ごとミンチを生でトッピング。
まのたんとなっくんには、猫用ミルクでカリカリをふやかしています。
緑色の粉末は、ブロッコリーパウダーです。
ウサギの生は、みんな大好き。目の色変えて野生の本能むきだしでガッツガツと食べます。


2月27日
P1006197.jpg
ターキーを生で。野菜は小松菜。かぼちゃペーストもプラスして。
ふやかすのに使ったお湯(ちょっと熱め程度のお湯)が冷め切る前にトッピングをのせ、あげる前に混ぜて小松菜にも熱が通るようにしています。
パフちゃんは、小松菜もかぼちゃペーストもスープに混ぜてます。カリカリは別皿で。
ターキー、食いつきは加熱よりも良し。

2月28日
P1006272.jpg
ウサギ重にしてみました。(ウサギ肉の缶詰(エクイリブリア使用)に生ウサギ肉のトッピング)
お重ぽく?ブロッコリーパウダーと刻み海苔ものせてみました。(うな重の山椒のイメージです・・・笑)
ウサギ重の気になる食いつきですが、エクイリブリアだけでもみんな大好きなので、予想を裏切ることなく、お皿がぺっかぺかになるほど、刻み海苔の一片も残さず完食でした♪


3月1日
P1006313.jpg
久しぶりのイカペーストをトッピング。イカは、ペーストを作るのに、お鍋で煮ている際の匂いだけでも大騒ぎするほどの大好物で、ペーストでふやかしたカリカリはイカのエキスがしみこんでいるからか、いつもよりものすごい早さで食べ、あっという間に完食でした。

3月2日
P1006366.jpg
馬肉ミンチの生をトッピング。
カリカリはふやけきる前に猫缶詰(この日はジウィーピークを使用)と混ぜてます。
パフちゃんは、いつもの馬肉スープにジウィーピークを混ぜ混ぜしたスープごはんに、カリカリトッピングで。
馬肉はウサギ肉に比べると食いつきの点では、普通ですが、馬肉をあげると覿面に毛艶がよくなります。
さらにパフちゃんにいたっては、毛がもつれなくなりました。おかげでブラッシングを嫌がらなくなるという嬉しい効果もあり、かりん家ではもう欠かせない食材になりました。





ランキングに参加しています。
にほんブログ村 猫ブログ 猫 マンション飼いへ
にほんブログ村
にほんブログ村 猫ブログ 猫 純血種多頭飼いへ
にほんブログ村
にほんブログ村 猫ブログ シャム猫へ
にほんブログ村



3月4日~3月9日のトッピング&スープごはん

3月4日の夜ごはん
P1006538.jpg
この日はサラちゃんの家族記念日だったので、親子どんぶり風にしました。
鶏もも肉をかつおぶしのお出汁で煮て卵とじしたもの。お野菜はレタスです。
パフちゃんは、鶏肉と卵アレルギーなので、いつものレシピのスープごはん。
かきたま、どうやらまのたんは大好物のようで、ものすごい勢いで食べてました。
サラちゃん、チキンもりもり、喜んでくれたかなあ。


3月5日の朝ごはん
P1006539.jpg
なっくんとまのたん、ミルク粥風ごはん。
パフちゃんもウエットにミルクを足したスープごはん。
まのたんとなっくんのトッピングは、白菜とチキンフレークにモンプチのパウチ。
サラちゃんは鹿肉。


3月6日の朝ごはん
P1006540.jpg
この日はまのたんの避妊手術だったので、3匹分のごはん。
チキン、白菜、きびなごのトッピング。
パフちゃんは、ナチュラルバランスのベニソンをぬるま湯で伸ばしたスープに鹿肉トッピングのスープごはん。カリカリは別皿で。


3月6日の夜ごはん
P1006541.jpg
右下が欠けているのは、まのたんが避妊手術でいないため。絵的にもさみしい。
鹿肉、馬肉(生)にすりおろし人参のトッピング。緑色の粉末はブロッコリーパウダー。
パフちゃんは、朝と同じスープごはん+馬肉、人参、ブロッコリーパウダー。


3月7日の朝ごはん
P1006583.jpg
まのたんの帰宅を待って、遅めの朝ごはん。
鶏胸肉の皮ごとボイル、きびなご、ロイヤルカナンのパウチのトッピング。
パフちゃんは、鹿肉スープごはんにきびなごトッピング。写真に写っていませんが、パフちゃんのカリカリは後であげました。


3月8日の朝ごはん
P1006584.jpg
まのたん、退院翌日より抗生剤をあげないといけないので、上手くまぎれて食べてくれるか心配しながらも、お薬も一緒にトッピング。こういうときは匂いの強い市販のキャットフードを。使ったのはモンプチのパウチ。
いつものように、わーい、ごはんだ~とかけよってきて、お皿に顔を近づけたあと、一瞬だけ動きが止まりましたが、ごはんと一緒に問題なくお薬も食べてました。


3月8日の夜ごはん
P1006586.jpg
朝、問題なくお薬も食べてくれたので、一緒にトッピングで行くことに。
ウサギ骨ごとミンチの生肉、モンプチパウチ少量、ブロッコリーパウダーにアニモンダのカリカリを散らして。
サラちゃんは、うさぎ肉のみのトッピング。
パフちゃんは、馬肉スープにうさぎ肉と大好きなカリフォルニアナチュラルのカリカリのトッピング。



3月9日の朝ごはん
P1006591.jpg
鮭をボイルして皮も一緒にほぐしてのせてみました。お野菜はレタスのみ。ほんの少しカルシウムサプリ添加。
パフちゃんは、鹿肉スープに鮭、レタス、カリカリのトッピングで。



ランキングに参加しています。
にほんブログ村 猫ブログ 猫 マンション飼いへ
にほんブログ村
にほんブログ村 猫ブログ 猫 純血種多頭飼いへ
にほんブログ村
にほんブログ村 猫ブログ シャム猫へ
にほんブログ村


3月10日~トッピング&スープごはん

何事も溜め込むと億劫になるのは、仕事も家事も、そしてブログもそうですね・・・(^^;;)

すっかりさぼってしまいましたが、トッピングごはんとスープごはんです。

はっきりいって、写真がたまりすぎてて、あっていない可能性大です。
食材もあってるのか、記憶を辿りながらですので、自信はありません。

一応、食材は新しいチャレンジはほぼしていないので、こちらに載せたものの組み合わせですので、ご参考にされたい方がいらしたら、ご覧ください。




3月10日の朝ごはん
P1006592.jpg
ああ、懐かしい!まのたんの避妊手術後の抗生剤が上にのせてありますね。(ピンクの器の分、カットされた水色の錠剤)
トッピング:鮭・レタス・砂肝・桜海老


3月10日の夜ごはん
P1006593.jpg
猫用ミルクでカリカリをふやかしたもの(ササミフレークも一緒に)
上のトッピングカリカリは、アニモンダ

3月11日の朝ごはん
P1006594.jpg
かぼちゃと煮干を煮て卵とじしたものに、上にのせているのは、ウサギの生肉(骨ごとミンチ)とすりおろし人参。

3月11日の夜ごはん
P1006604.jpg
トッピング:馬肉ミンチ(生)、ブロッコリーパウダー、煮干(きびなご)

3月12日の朝ごはん
P1006605.jpg
トッピング:ターキー(生)、白菜、市販の猫缶詰(EVO缶)





下書き保存していたのはここまで。

こっから先は、日付なし、写真だけで行きます。

もし、これはなんだろうと気になった方がいらしたら、ご遠慮なくお尋ねください。きちんとお答えできるかどうかは、正直なところ、時間がたっていて記憶があいまいなので、自信がありませんが、出来る範囲でお答えいたします。一応番号だけふっておきます。



P1006613.jpg


P1006614.jpg


P1006638.jpg


P1006639.jpg


P1006640.jpg


P1006641.jpg


P1006646.jpg


P1006649.jpg


P1006652.jpg

10
P1006653.jpg

11
P1006814.jpg

12
P1006816.jpg

13
P1006817.jpg

14
P1006818.jpg

15
P1006897.jpg

16
P1007035.jpg

17
P1007018.jpg

18
P1007036.jpg

19
P1007037.jpg

20
P1007046.jpg

21
P1007049.jpg

22
P1007072.jpg


おおー、22までとは縁起がいい♪
一応、心がけている事のひとつに、なるだけ同じ食材が続かないようにすること。
お魚よりはお肉を中心に。
生肉はパフちゃんには2日に一度はあげるように(尿のPHを下げるので)。
卵はまのたんが特に好きなので週に一度くらいあげています。

後半登場する緑の濃い野菜は水菜ですが、これはパフちゃん含め、みんな綺麗に完食します。水菜にも少しお湯をかけてあげるとよいです。
最近は、春キャベツをあげることが多いですが、一かけらも残さず食べてます。

食材の組み合わせ方は、特に決まりはなく、その日その時に冷蔵庫にあるお野菜で、あげられるものがあれば、あげるという感じですし、人間の食事をちょっと取り分けて(味付け前のものを)あげたりも多いです。
マグロ缶詰に煮干トッピングなどのお魚が重ならないようにとか、干物(干し肉・煮干など)をあげるときは生肉と組み合わせたりなどは心がけています。

基本的にお野菜はちょっとしか入れません。お肉とお野菜の比率でいえば、7:3か8:2くらいです。
ダイエット中(現在は維持状態ですが)のサラちゃんには、嵩増し目的でお野菜多目であげてます。

キャベツやレタス・白菜などの水分が多く栄養価低めの淡色野菜は多めで、緑黄色野菜は少なめであげてます。
例外としては、かぼちゃ・じゃがいも・さつまいもなどは、淡色野菜と同じ扱いであげていますが、レタスなどに比べたらカロリーが高いので、カロリーオーバーにならないようにはしています。(計算まではしていません)炭水化物で太りやすいサラちゃんにはかぼちゃ・イモ類はちょっとしかあげません。

カリカリは、まのたんとなっくんの避妊・去勢手術が終わったので、キツンからアダルトに切替えました。
現在は、サラちゃんには、ピュリナのメタボリック(サラちゃんはカリカリあげると太りやすいんですが、これは現状維持に役立ってます)とミスターフルーツ、ビューティプロとのブレンド。それぞれを同分量で。

まのたんとなっくんには、下記をブレンドしてそれぞれにあった比率にしてあげてます。
ミスターフルーツ(なっくん3・まのたん3)
ビューティプロ(なっくん1・まのたん4)・・・なっくんはこれ以上あげると毛がべたっとします。
ニュートロ穀物フリー(なっくん4・まのたん2)
アニモンダ(なっくん2・まのたん1)


パフちゃんのカリカリは、現在は、ニュートロ穀物フリー、アカナのパシフィカ、オリジンの6フィッシュをローテーションしています。
缶詰は、ジウィピークのベニソン、ナチュラルバランスのベニソン、黒缶まぐろだけは大好きなので、ぬるま湯で伸ばしてあげて、別の器に生肉、缶詰肉、カリカリの3種盛り合わせと、ちゅーるを少し混ぜた白湯を添えてあげることが多いです。(写真22のように)

パフちゃんは、ふやかしたカリカリは食べない上に、ふやかしカリカリが入っているとお肉なども手からあげないと食べない(最後の一口まで必ず手で持っていかないと食べない)ので、手間が一番かからないのが上の方法で、最近はこのスタイルに落ち着きました。

他の子たちは、何でも食べてくれるのでとっても楽で、ちょっと手抜きして、朝晩食材トッピングをする日もありますが、週のほとんどはどちらかだけで、たいてい朝は、ふやかしカリカリを市販の総合栄養食の缶詰と混ぜてあげていることが多いですし、カリカリのみであげてたっぷりのミルクというパターンもあります。




ランキングに参加しています。
にほんブログ村 猫ブログ 猫 マンション飼いへ
にほんブログ村
にほんブログ村 猫ブログ 猫 純血種多頭飼いへ
にほんブログ村
にほんブログ村 猫ブログ シャム猫へ
にほんブログ村


最近のトッピング&スープごはん

最近のトッピング&スープごはんです。


P1007663.jpg

気温があがった日「冷しゃぶ」が食べたくなったので、にゃんずにもおすそ分けした時のごはん

しゃぶしゃぶした茹で汁でふやかしたカリカリに、しゃぶしゃぶ豚肉ときゅうり、キャベツ(茹でた芯)に、ごまのトッピング



P1007675.jpg

サーモンの切り落とし(生)、きゅうり、人参のすりおろし、桜海老のトッピング。
パフちゃんはスープ添えで。



P1007681.jpg

朝ごはんは、最近はこんな感じの簡単メニューが多いです。
ふやかしカリカリに、ジウィピークのジャーキー(ラム)のせ。
パフちゃんは、スープ添えで、カリカリはふやかさず。

ジウィピークは、所謂スーパープレミアムフードの更に上を行くビックリ価格フード(400gで2700〜3700円ほど)ですが、お値段に見合うだけのことはあります。

かりん家では、これに勝るトッピングキャットフードは、安全面・栄養面・嗜好面の全てにおいて、未だ超えるものがありません。(唯一の、そして最大の欠点はお値段・・)
まさしく、トッピングの王者です。みんな大好きなので、おやつにもよく使います。

ラムの他に、ベニソン(鹿)もありますが、かりん家ではラムの方が人気です。(ベニソンも食いつきはいいです)
ちなみに、ウエット(缶詰)もジウィピークは大人気です。



P1007670.jpg

なっくんが卵パックをひっくり返して、卵が割れたので、急遽人間はかに玉をした時の猫ごはん。
にゃんずには、かに玉ならぬ「タラ玉」で。

乾燥タラで出汁をとった中に、じゃがいも、きくらげ、絹さやを入れて煮て、卵でとじたもの。
出汁をとったタラも刻んでたっぷり入ってます。

この手の出汁での卵とじは、卵好きのまのたんの大好物メニュー。





ランキングに参加しています。
にほんブログ村 猫ブログ 猫 マンション飼いへ
にほんブログ村
にほんブログ村 猫ブログ 猫 純血種多頭飼いへ
にほんブログ村
にほんブログ村 猫ブログ シャム猫へ
にほんブログ村


最近のトッピング&スープごはん

最近のトッピング&スープごはんです。

パフちゃん(黄色&中央のお皿)サラちゃん(水色)まのたん(ピンク)なっくん(緑)です。

P1007702.jpg

キャベツの芯に、ラム肉(生)、刻み海苔のトッピング。
パフちゃんは、ナチュラルバランスのベニソンをぬるま湯で伸ばしたスープと別皿でカリカリ&ラム肉。

かりん家では、トッピングに色々なお肉をあげていますが、
1、うさぎ(生)
2、ラム(生・加熱缶詰ともに)
3、牛(生・加熱ともに)
4、鹿(加熱缶詰)
5、豚(加熱)
6、チキン(加熱)
7、馬肉(生)
8、ターキー(生)
9、馬肉(加熱)
10、ターキー(加熱)
の順番で人気です。

どうやら、野生下でも、うさぎ肉が猫はもっとも好きらしく、うさぎが捕れるところだとねずみを食べないと何かで読んだことがあります。
そのウサギ肉の次に人気なのがラム肉。この日使ったのは、ジンギスカンとして売られていた人間用のものだったので、ほんとうにおいしかったんでしょう。ものすごいスピードで全員完食。
パフちゃんも、手でもっていかなくてもラム(とウサギ)だけは自ら食べてくれます。



P1007701.jpg

生サーモンと水菜のトッピング。総合栄養食の缶詰も添えてます。

サーモンにはオメガ3脂肪酸がたっぷり含まれているので、かりん家ではサーモンオイル(フィッシュ4のサーモンオイルを使っています)もよく使用しますが、生サーモンや焼き鮭(生鮭を焼いたもの)なども、トッピングによく使う食材のひとつです。生サーモンは人間も生食できるものの時だけあげています。

パフちゃんは、ふやかしカリカリを混ぜたカリカリと、生サーモン、総合栄養食の缶詰(ナチュラルバランスのターキー)、水菜の盛り合わせに、同じくナチュラルバランスターキーをぬるま湯で伸ばしたスープ。




P1007700.jpg

肉じゃがをした日のにゃんずのごはん

にゃんずにもお肉をあげようと、調理前に少し取り分けておいた牛肉とじゃがいもをボイルしたものと、キャベツの芯のトッピング、
それに食塩不使用のトマトジュースをほんの数滴垂らしてます。

パフちゃんの分は、牛肉と馬肉にカリカリ添えで。
&写ってませんが、別皿でスープをあげています。




2015050923385934f.jpg

シリアル風(笑)の朝ごはん

粉末の猫用ミルク(成猫やシニア猫でもOKの森乳の「キャットメンテナンスミルク」をかりん家では使用してます)をたっぷり。
そこに、カリカリを入れたもの。

トッピングしているのは、犬猫用おやつとして売られていた砂肝のフレーク(でんぷん等を加えていない砂肝のみのもの)です。

砂肝フレークはなくても、ミルク大好きの3にゃんず(パフィ以外)なので、このままでもOKなのですが、はじめて買ったもので反応を知りたかったので、のせてみました。
この砂肝のフレークですが、匂いがけっこう強く、猫にはたまらなく食欲をそそるもののよう。

みんな大喜びで、目を細めてミルクを飲み、おいしそうに食べてました♪
シリアル風、簡単だし、これは、いけるかも♪



2015050923393907e.jpg


ふやかしカリカリとカリカリのブレンド、缶詰(この日はアニモンダのラフィーネプティ)と鹿肉の缶詰(水だけで鹿肉を煮たもの)を盛り合わせてみました。
緑色の粉末は、小松菜パウダー(人間用)です。

パフちゃんには、カリカリ(森乳のスーパーゴールドのサーモン&ポテト)と鹿肉の盛り合わせで。
写っていませんが、別でスープをあげています。

スーパーゴールドシリーズは、お値段の割りにとても品質の良いフードで、プロバイオティクスがこのフードの一番の売り。
このサーモン&ポテトは、アレルギー持ちのパフちゃんもOKのフードの中でも、数少ない高価格ではないフードなので、ローテーションにもよく入れています。お鼻ぺちゃのパフちゃんでも、これは形状的に食べやすいのもあって、好きなフードのひとつです。

アニモンダのラフィーネシリーズ、
かりん家では、ドライ・ウエット両方とも、みんな大好きですが、このウエットは、人間でもちょっと食欲をそそるような、(こういう香りのソース、普通にフレンチでお肉にかかってそうだなあ~と思います。笑)よい香りがします。
基本的にアニモンダのウエットは、ロイカナのいかにも人工的な感じのする香りと違い、オーガニックな雰囲気というか、どれも本当によい香りです。

上でも書きましたが、うさぎ肉は、数多あるお肉の中で、かりん家ダントツの1番人気で、ウエットフードだとエクイリブリアのうさぎも喜んで食べるけれど、アニモンダの方は、匂いだけで大騒ぎの人気ぶりです。
ただ、アニモンダの方は、鶏肉も入っているので、チキンアレルギーのパフちゃんにあげられないのが残念なところ。

エクイリブリアの方は、たとえるなら、ポトフ(素材そのまま煮ました)という感じ(見た目も香りも)です。
アニモンダのラフィーネプティは、シチュー(ソースで煮込みました~)という感じ(見た目も香りも)です。




ランキングに参加しています。
にほんブログ村 猫ブログ 猫 マンション飼いへ
にほんブログ村
にほんブログ村 猫ブログ 猫 純血種多頭飼いへ
にほんブログ村
にほんブログ村 猫ブログ シャム猫へ
にほんブログ村


トッピング&スープごはんで一番大事なことは

今回の記事は、すごーーーく、とーーーっても、非常ーーに、長ーーーーーーいです。

猫の写真はちょっとだけ出てきますが、基本的に、トッピング&スープごはんの記事(主としてストルバイトと膀胱炎など下部尿路疾患対策としての)ですから、ご興味ない方は読み飛ばしてください。



トッピング&スープごはん

かりん家では、食物アレルギーのパフちゃんがいるので、いろいろな食材を使っていますが、

P1006857.jpg
いま、パフちゃんって聞こえたけど


初めてご覧になった方は、

「ここまで出来ないよ・・・」
「こんなにしなくちゃいけないの??」

というような敷居の高さを感じてしまわれるかもしれません。

私も以前手作りごはんの方のブログを読んで、そのレシピ内にあるサプリの数に、「こりゃ、無理だわー」と思ったことがあります。


でも、本来、トッピング&スープごはんは、もっと気楽に簡単にできるものです。


大事なのは、

水分摂取量をあげること

これだけです!


そのための方法として、

ふやかしカリカリに、食材をのせた「トッピングごはん」
缶詰をぬるま湯で伸ばしたスープを、カリカリに添える「スープごはん」という方法があるだけです。

なので、水分摂取量をあげる方法として、

◎ごはんを全部ウエットに変更する。

◎カリカリをぬるま湯でふやかしてあげる。(トッピングなし)

◎缶詰をぬるま湯で伸ばしてスープにして、カリカリと一緒にあげる。

◎猫用ミルクをカリカリと一緒にあげる。(シリアル風でも、別皿であげてもOK)

◎鶏肉などの茹で汁をカリカリと一緒にあげる。


など、色々な方法があるとおもいます。


かりん家では、

食物アレルギーあり&ストルバイト尿石症の罹患歴ありのパフィ

スープごはんとサプリ(ウロアクトという尿を酸性化させ、結晶を溶かす)の併用で、ストルバイト結晶は見事消滅しました。以降、サプリは一切あげていませんが、現在も良好な状態を維持できています
(食物アレルギーがあるため、療法食の使用が厳しかったこともあり、獣医さんと相談の上、サプリを使いました)

P1007099.jpg
おトイレに頻繁に行かないでよくなったから、ぐっすり眠れるニャ


パフちゃんのストルバイト尿石症については、こちらにも関連記事がありますので、よろしければご覧ください。
尿検査の時の記事(採尿方法についても記載しています)→

今回の記事と被りますが、ストルバイト対策としてのスープごはんについて書いてます→



太りすぎに注意と獣医さんより軽い警告をされたサラ

トッピングごはんをあげるようになって、下腹部にたっぷりついていた脂肪がなくなり、締まったスタイルになりました。また、空腹になると異物を食べたり、お腹が空き過ぎて戻してしまうこともありましたが、とある工夫により、なくなりました(これについては、また書きたいと思います)

1005935.jpg
もう「つちのこ」呼ばわりはさせないわよ!
女優系に、見事復活よ♪

この写真は、以前掲載分を使ってます(^^;)



がいますので、現在のようなスタイルになっていますが、この通りにしなくてはいけないものではありません。



まずは、猫ちゃんには非常に多いストルバイト尿石症の対策としてのトッピング&スープごはんのメリットを書きます。


◎水分摂取量が無理なく1日100~150cc食事で与えることができる。

→このことによって、マグネシウムなどが結晶化すること(ストルバイト)がかなり防げます。

また、仮に結晶ができても、膀胱内に長時間留まらないため、重症化しません。

これらの事から、膀胱炎も予防できます。



人間でもそうですが、尿結石になったら、水分をたくさんとって、膀胱内で結晶が育たないよう、また、尿量を増加させることで、膀胱内が自然と洗浄されるようにするというのは、とても大事なことです。


猫は、元々砂漠のような非常に乾燥した場所をその源としていますから、極少量の飲水量でも生きていけるように体が作られています。
濃い尿を作り、食べ物を消化する際に、肝臓でも水分を作り出すことができるようにと、進化しました。


それらの結果として、
基本的に、水はそれほど飲まず、結果、腎臓に非常に負担がかかることに。

みなさん、ご存知かと思いますが、シニア猫の約半分が腎臓に疾患を抱えていると言われているくらい、猫にとって腎臓の機能をなるだけ長く保つことは、砂時計の砂を切らさないことと同じです。
腎臓は猫の「アキレス腱」なんです。肝臓などと違って、再生できない臓器であるため、腎臓を労わる食事は大切だと思います。


栄養バランスに優れた保存食であることから、ドライフード(カリカリ)をあげていらっしゃる方は、多いと思います。かりん家でも、もちろん、利用しています。カリカリが一番!!それだけあげていれば、間違いはない!という獣医さんも多いです。


それが間違っているとは思いません。

ただ、カリカリに含まれている水分はわずか、10%未満しかなく、
一日、カリカリを50グラムを食べる猫ちゃんだと、ごはんから得られる水分は、わずか5cc程しかありません。

猫の理想の水分摂取量は、おおよそ体重×50ccと言われていますが、よほどお水をがぶがぶ飲むコでも、この量の水を猫が自然に摂取するのは、まず不可能です。



虹の橋のブルーが、ストルバイトになった時、獣医さんからは、療法食を勧められました。

それ以外の食べ物をあげてはいけないと注意を受けた上で、その通りに療法食をあげていました。
ですが、それだけでは食べたりないのか、いつもお腹をすかせていること。
おいしくなさそうに食べているのに、です。
その姿をみたときに、

他に方法はないのか?
どうしてストルバイトなる結晶ができるのか?

本で調べながら、手探りではじめたのが、手作りスープごはんでした。
(療法食C/Dと併用しながらスタートして、ストルバイト結晶の溶解後は、一般食のカリカリと手作りスープごはんとを併用してあげていました)

当時のレシピは、鶏肉(胸肉)を白いごはんとグリーンピースやキャベツ・大根などと一緒にぐたぐたに煮たスープでした。
そのスープを大匙2杯程度に、お水でさらに薄めてあげていました。
(お肉5、ごはん2、野菜3、くらいの比率で作ってました)




結果

療法食で溶解した後、一般食に変更したら、それだけで再発していたストルバイトは、手作りスープごはんを併用するようになって以降、一度もなっていません。
さらに、満腹になって満足するのか、食べ終わるといつまでも口の周りを舐めまわして、まるでごはんの余韻を愉しんでいるような姿が見られるようになりました。




療法食は、たくさんお水を飲ませるために、(一般のフードにくらべ)ナトリウムがとても高いです。
それゆえに、腎臓に多大な負担を強いることになりますので、長期で摂取し続けるのはよくないと個人的には思っています。

ただし、尿閉塞を起す可能性がある場合などの緊急性の高いケースでは、療法食を使って一旦結晶を溶かしてあげる必要もあると思いますので、何がなんでも療法食はダメと言っているわけではありません。エコーでストルバイト結晶の大きさなどはわかりますので、検査含め、このあたりは獣医さんとご相談ください。
(エコーでも結晶が写らない時があります。当初パフィがストルバイトになった際、はじめのエコーでは結晶が見えず、ただの膀胱炎ではないかと診断されたことがあります)

また、健康体の猫ちゃんが療法食を摂取することも、同様の理由からよくないと個人的には思います。
(もちろん、摂取したからといって、すぐにどうこうなるものではありませんが)

ストルバイト尿石症は、
1に、体質
2に、食事
3に、その他の理由
によると言われています。

同じフードをあげていても、ストルバイトになるコ、ならないコがいます。
安価な品質もあまりよくないフードを食べていても、ならないコはなりません。
お水をそんなに飲まなくても、ならないコもいます。


ストルバイト体質のコでも、お水をたくさん摂らせてあげることは、再発防止になると思ってます。
もちろん、ストルバイト体質ではない猫ちゃんでも、ストルバイト予防として、また、お水をたくさん摂らせてあげることは、腎臓を労わることに繋がります。


518PKFKNFYL.jpg
ナチュラル派のためのネコに手づくりごはん 須崎 恭彦 (著) 2004年出版


当時手作りスープごはんをする上で、一番参考になった本が須崎先生の著書である上の本です。
いまは、新しい版ででているようですね。


61tnKHsWhkL.jpg
猫のトッピングごはん 阿部 佐智子 (著)

こちらは、最近出版された本ですが、これは初心者の方にもすごくわかりやすくて、ふやかしたカリカリに、一品食材をのせるというスタイルも紹介されているので、本当に気軽にトッピングをはじめられるとおもいます。


201505091013500e4.jpg
まのたんの好きな卵とお米のトッピングも、最後の方ににょってました。
写真、使いまわしです。。。



繰り返しますが、

いちばん大事なのは、たっぷりのお水を摂らせてあげることなんです


その上で、

更なる効果を求めるのであれば、


生肉には、ペーハーを下げる効果(尿を酸性に傾けることで、ストルバイト結晶を溶解させる)があります。

動物性たんぱく質をたくさん摂らせることも同様の効果があります。→動物性たんぱく質を摂取することで酸性へと傾きます。

◎食事の回数を多くしない(=完全に空腹の時間を作る)ことも同様の効果が期待できます。
置き餌はこの理由から、少なくともストルバイト尿石症の猫ちゃんには、よくありません)→満腹の状態は、尿をアルカリに傾けます。空腹は反対で酸性に傾けます。

◎よく運動をさせてあげること。→飲水を促す

◎ストレスが軽減できるように気をつけてあげること。


など、多方面からフォローしてあげるとベターだとおもいます。


まずは、

カリカリにぬるま湯をかけて、ふやかしてあげてください。

P1006201.jpg




ふやかしたカリカリだと、食べないなら、ふやかしたカリカリと缶詰を混ぜてみる。

それでも食べない猫ちゃんなら、好きな缶詰をぬるま湯で伸ばしてスープにして、カリカリをあげる前にあげてみてください



うちであげているトッピングごはんもスープごはんも、ここがスタート地点なんです。


P1004560.jpg
はじめのころのトッピング&スープごはんは、こんな風なインスタントで簡単なものでした。


まのたんとなっくんは、まだ生後5ヶ月足らずだったので、ぬるま湯でのふやかしではなく、子猫用ミルクや山羊ミルクでふやかして、減らしたカリカリの分の栄養をしっかり摂れるようにしていました。

そして、トッピングスタート当時は、どの食材も初めてあげることになるので、様子見しながら、少量ずつ1種類ずつあげてました。


P1007701.jpg
もはや私の趣味と化した(笑)最近のトッピング&スープごはんは、こんな感じ




ふやかしたカリカリを食べないパフィには、缶詰をぬるま湯で伸ばしたスープをカリカリをあげる前にあげてます。

缶詰じゃなくて、「ちゅーる」をぬるま湯で伸ばしてスープにしてあげることもあります。

P1006637.jpg
また、パフちゃんって呼んだニャ。
ちゅーるって聞こえたニャ。さては、ちゅーるスープの時間だニャ☆

えと・・ごめんね・・・呼んでないよー



P1007681.jpg
真ん中のお皿が、ちゅーるをぬるま湯で伸ばしたスープです。
これを、カリカリの前にあげてます。ぜんぶ飲み終えてから、カリカリをあげると、カリカリを食べた後でも少しだけですがお水を飲むので、カリカリのみより断然飲水量が増えます。

黄色のお皿(パフちゃん)以外は、ふやかしたカリカリにジャーキートッピングしただけの簡単トッピングごはんです。



もし、ミルクが好きな猫ちゃんなら、ちゅーるの替わりに薄めに作ったミルクとカリカリでもOKです。


2015050923385934f.jpg
たとえば、こんな風に、ミルクたっぷりにカリカリを投入した「シリアル風」もアリです。



ふやけにくいカリカリの場合は、(高たんぱくなタイプはふやけにくいです)

カリカリの半分を耐熱皿に入れ、水をひたひたに注いで、電子レンジで30秒弱加熱し、冷めたら、残り半分のカリカリと混ぜてからあげる。


タブー視されがちな「かつお節」ですが、ほんのひとつまみを、ふやかしたカリカリにまぶすだけで、ふやかしたカリカリを食べてくれることもあります。

かつお節のようなフレークは、嵩としては極々少量なので、たくさんの水分と一緒にあげる分には、問題はありません。(ただし、現在S/D、PHコントロール0などの療法食をあげている方には、おすすめしません)


鶏肉が好きな猫ちゃんなら、鶏肉の茹で汁をそのままスープ替わりにあげたり、茹で汁でふやかしてあげるのもおすすめです。


かりん家のトッピング&スープごはんの作り方は、こちらに載せてます→

トッピング&スープごはんの記録はこちら→



カリカリは、ふやかすだけで、体積が3倍以上になりますので、水分摂取量があがるだけでなく、食べ応えがでることから、満腹感も違うようです。
さらに、消化もよくなりますので、腸内環境がよくなることから、他にも様々な効果が期待できます。



長くなりましたので、今回はここまでで。


アレ??ぼくの出番は!? ぼくも出るーー
2015051702454336e.jpg


ひどいや、そんな変顔
20150517024543343.jpg
ぼくは本当はもっとハンサムにゃのに



ダイエット効果については、また書きたいとおもいます。





この記事があなたのお役に立ちましたら、
下のバナーをクリックしてご投票ください。
   更新の励みになります。
  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓

ブログ村のランキングに参加しています。

にほんブログ村 猫ブログ 猫 食事・栄養へ
にほんブログ村

キャットフードでトッピング&スープごはん

市販のキャットフード(カリカリと缶詰)を使用した

簡単トッピングごはん&スープごはんです。

◆パフちゃん(黄色&中央のお皿)サラちゃん(水色)まのたん(ピンク)なっくん(緑)です。

◎パフちゃんは、食物アレルギーをもっていますので、市販のキャットフードのほとんどがNGです。
また、ふやかしたカリカリは食べませんし、そもそもカリカリが大好きなので、カリカリはふやかさず、そのままであげて、スープを別皿で、カリカリの前にあげる「スープごはん」のスタイルをとっています。

◎サラちゃんは、ダイエットをして、現在は適正体重&体型を維持中ですので、太らないように気をつけています。




20150524000936ccb.jpg

まのたん・なっくん
→ふやかしたカリカリに市販キャットフードの缶詰(イノーバのEVO)を混ぜ、更に上にカリカリをのせたトッピングごはん

サラちゃん
→ふやかしカリカリに、市販キャットフード(使用したものは同じ)をのせたトッピングごはん

パフちゃん
→缶詰にぬるま湯を足したスープと、総合栄養食の缶詰(ナチュラルバランスのターキー)とカリカリ(ふやかしていないもの)の盛り合わせのスープごはん




20150524000333277.jpg

サラちゃん・まのたん・なっくん
→ふやかしカリカリに、市販缶詰をのせ、その上にカリカリにのせたトッピングごはん

使用した缶詰は、アニモンダのブロッコニス。
これはトール缶なので、3匹で使っても(写真の量を)、たっぷり2回分はあります。
少量のトッピングで使うなら、3匹×4回分くらいにはなりそうです。

アニモンダのこのシリーズは、たっぷり入っているので、1度では使いきれないのですが、残りは、1回分ずつ小分けしてラップで冷凍保存しておけばOKです。
使う時はレンジ加熱か、そのままお湯の中に入れ、お湯ごとカリカリにかけて使っています。

パフちゃん
→カリカリに馬肉を添えたものと、写ってませんが、スープをあげてます。
スープは、市販の「ちゅーる」をぬるま湯で伸ばした簡単なもの。
ちゅーる1本に対して、お水は70ccくらい。



20150524000333a75.jpg

サラちゃん・まのたん・なっくん
→ふやかしたカリカリに、市販の缶詰(懐石zeppinを使用)をのせたトッピングごはん。
この日はレタスもちぎってのせてます。

パフちゃん
→カリカリに懐石の缶詰とレタスの盛り合わせに、懐石缶詰にぬるま湯を足したスープごはん。



201505240003336dd.jpg

サラちゃん・まのたん・なっくん
→ふやかしカリカリに、缶詰(アイシアの黒缶使用)とレタスのトッピングごはん。

パフちゃん
→黒缶にぬるま湯を足したスープごはん
写ってませんが、この後で、カリカリをあげています。



かりん家では、こんな風に市販の缶詰を利用して、簡単にできるトッピングごはん、スープごはんもあげています。
総合栄養食でないもの(懐石など)を使う時もありますが、総合栄養食の缶詰を利用すれば、栄養バランスを損なうことなく水分摂取量をあげることができ、作る手間もかからずお手軽なので、朝ごはんによく使っています。

のせたトッピングはそのままでも、混ぜてからあげても、どちらでもOKです。


ふやかす際に使うぬるま湯ですが、触って少し熱さを感じる程度(43度くらい)で、
量は、体重と使用するカリカリの量によって加減していますが、
目安としては、

猫の理想と言われるお水の量(体重×50cc)-(20~50cc)を
一日の目安にしていますので、

パフちゃん・なっくん
→150cc
サラちゃん・まのたん
→130cc

のそれぞれ半量程度が一食分になります。

引いている20~50ccは、トッピングで使う食材や缶詰から得られる水分(*)と、
ごはん以外であげるおやつなどの分、それから飲み水の分です。

*缶詰・パウチなどのウエットフードは、カリカリと逆にそのほとんどが(80%前後)水分です。



トッピングするようになってから、なんでも好き嫌いなく食べるようになりました。

レタス、少し前までは、細かく刻んで、お肉と一緒に混ぜないと残していましたが、現在はこの通り。

20150524135051f43.jpg


そのままでも、かぶりついてきます(笑)


20150524135051266.jpg
写真、ブレブレですね(^^;)

まのたん、食いちぎったレタスを咥えて、疾走。
なっくんに奪われまいと、ソファーの下で食べてました(笑)


最近、猫草の出番がめっきり減りました。
猫草、今はもうパフちゃんしか食べません・・・。



ランキングに参加しています。
にほんブログ村 猫ブログ 猫 マンション飼いへ
にほんブログ村
にほんブログ村 猫ブログ 猫 純血種多頭飼いへ
にほんブログ村
にほんブログ村 猫ブログ シャム猫へ
にほんブログ村


猫だってアイスが食べたいにゃ!@暑い日のにゃんこランチ♪

暑くなってくると、食べたくなるのが冷たいアイスクリーム☆

猫もそれは同じのようで、最近アイスを食べていると、頂戴コールがすごい!
おかげで、アイス、立ち食いしないといけない状態です(^^;)

人間用のは砂糖が入っているしカロリーも高いので、あげられないけど・・・
にゃんずにも、アイスクリームをあげたいな☆

ということで、猫用アイスクリームを作ってみました♪
(にゃんこアイスの作り方は一番下に載せてます)


ついでに、パン大好きのまのたんとなっくんにサンドイッチも用意して、「にゃんこランチ」にしてみました☆

かりん家では、にゃんずは1日2食なので、ランチは普段はありません(笑)

CIMG0271.jpg
左側の長いお皿2つは、まのたんとなっくん
サンドイッチ(軽くトーストしたパンに、生馬肉スライスと胡瓜スライスを挟んだもの)&アイスクリーム

炭水化物で太るサラちゃんには、馬肉と胡瓜スライスの盛り合わせとアイスクリームで(赤いお皿)

パフちゃんは、穀物アレルギーがあるので、パンはNG、今はお肉も念のためあげていないので、アイスクリームだけで。(右下の小さい四角のお皿)




横取り組の突進がすごいので、全員揃っては無理ってことで、パフちゃんだけ先に

パフちゃん、アイスクリーム、お待たせ♪

CIMG0277.jpg

スイーツ大好き女子のパフちゃん。
私が甘いものを食べていると一番にやってきます。
この時も、作っている時からカウンターにやって来て、じーっと見てました。

CIMG0278.jpg
パフちゃん:落ち着いて食べられないにゃ


テーブルの下でうろうろするまのたんが気になって仕方ないようで、
この後、すぐ立ち去ってしまいましたので、後でパフちゃんだけあげました。



次に、まのたん

CIMG0282.jpg
まのたん:わあ~、おいしそうなパンにゃにょ♪

パン大好き!白いごはんも大好き!のまのたん

さあ、めしあがれ♪


CIMG0283.jpg
まのたん:これがサンドイッチにゃにょね



CIMG0284.jpg
まのたん:奪われニャいようにしニャいと!

写真が見切れてしまってますが、咥えてどうするのかと思ったら、テーブルからジャンプ!
床で食べてました。

まのたんは、テーブルの上に上がっちゃダメ!と理解しているので、普段はテーブルの上にあがりません。
この時は、私が抱えてテーブルに乗せたので、サンドイッチをひとつ咥えてはテーブルから飛び降り、床でもぐもぐ。
床から頂戴コールをするので、抱えてあげると、また咥えてジャンプ!を繰り返してました(笑)



次は、サラちゃん

CIMG0285.jpg
サラ:おいしそうなお肉ね。あたしが味見をしてあげるわよ☆

サラちゃん、迷うことなく馬肉から行きましたね~
猫は、人間のように、「好きなものは最後にとっとく」ことはせず、「好きなものを真っ先に」食べるので、こういうときには、何が一番好きかって、はっきりしますね(^^)

サラちゃんは、猫は純粋な肉食ということを証明するかのように、お肉・お魚などの動物性たんぱく質が大好きで、それ以外のものには、ほとんど食指を動かしません。




さあ、最後は、
食べ物を前にしたら、うなり声をあげて、みんなを牽制しまくる食いしん坊王子、なっくんです。


リビングのドアを開けた瞬間、走ってテーブルに飛び乗り、ものすごい勢いで食べてしまい

なんとか撮影できた頃には、サンドイッチは残りひとつに・・・。。。



CIMG0312.jpg
なっくん:ちょっと食べにくいにゃ・・・

そんなに頬張らなくても、誰も取らないってば(笑)


CIMG0314.jpg
なっくん:早く食べて、デザートのアイスを食べたいにゃ!
サラ:このアイス、けっこういけるわね

なっくん、具、落っこちてますよ





CIMG0326.jpg
なっくん:アイスも、うまうま~

気に入ってくれたみたいでよかったけどね。
もうちょっと落ち着いて食べてくれるようになったらなあ~


CIMG0338.jpg


食べ終わったお皿を下げようと重ねたところ、まだ残ってないかのチェックに余念のない
食いしん坊2匹


CIMG0353.jpg

おかげで、お皿は洗ったみたいに、ぴっかぴかになったけどね(笑)




◇にゃんこアイスの作り方◇
[材料]
・猫用粉ミルク
・茹でたじゃがいも
・山芋
・ヨーグルト
・お水

材料を全部入れて、フードプロセッサーでよーく混ぜて、凍らせるだけ。
普通に人間用のアイスクリームを作る時と同じように、途中で何度か混ぜてあげるとふんわりしたアイスに仕上がります。

もっとも、彼らがそこまで気にしているかは疑問ですが(笑)






ランキングに参加しています。
にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村


【 2015/06/04 】 ■ 猫ごはん にゃんこランチ | TB(-) | CM(5)

食材トッピングあれこれ5~6月

パフちゃんが、現在カリカリのみの生活を送っているため、(理由については→こちら
トッピング&スープごはんの記事、すっかり疎かになってしまいました。

撮影はしていて、写真が溜まり過ぎて、もうわけわからなくなってきていますが、
元々このカテゴリの記事は、記録をかねているので、アップします。

カリカリは、上にトッピングしてるもの以外、すべてふやかしています。


IMG_20150614_194336.jpg

手作りハンペンとミニトマト、きゅうり、鶏砂肝のフレークのトッピング

はんぺんは、白身魚のすり身と卵白を練り合わせてから平たくまとめ、お湯の中に落として作ったシンプルなもの。
食べやすいように適当に千切ってトッピング。




IMG_20150613_222148.jpg

これはほぼ手作りごはんに近く、キャットフードは上にトッピングしてるもののみ。
豚肉(この時使ったのは、しゃぶしゃぶ用)切り干し大根、ひじきを戻したものをだし汁で作った具沢山スープに。

器に小さじで半分程度の白御飯を盛って、上からスープをかけた雑炊。

こちらは、きちんとしたごはんというより、
間食(次のごはんまで間隔があくのが事前にわかっていた)であげました。


IMG_20150613_183021.jpg

馬の肺(生肉)とひじき、水菜、桜海老のトッピング。

パフちゃんにあげるために導入した生肉でしたが、みんな大好きです。
ここのところ、パフちゃんがカリカリのみごはんなので、生肉にする必要性がなくなったのもあって、あまり生肉をあげていなかったので、久々の生肉に大興奮で食べてました。


IMG_20150612_192044.jpg

いり卵に、砂肝フレークと水菜のトッピング。上は刻み海苔とごま。
卵はまのたんが好きなので、週一くらいであげてます。
逆にサラちゃんは、卵よりお肉の方が好きみたいで、食べるスピードにものすごい開きができるのが、このような卵メニューの時。




IMG_20150604_200318.jpg

ウサギの内臓骨ごとミンチ(生)に、パセリをトッピング。
かかっているソース風なのは、市販のキャットフード(モンプチ)です。
モンプチかけなくても、ウサギはみんな大好物で、うちのにゃんずは、お肉の中ではダントツに食い付きがいいです。

骨ごとのミンチなので、大きな骨はないですが、たまにあっても、ガリガリ言わせて噛み砕いて食べてます。
食べられそうにない程に大きい骨の時には、しっかり残しているので、最初は骨が口の中や喉に刺さらないかと心配したけれど、まったく問題なしでした。


IMG_20150602_174321.jpg

馬肉スライス(生)と、山芋、刻み海苔のトッピング。
山芋、まのたんは大好きみたいで、ずるずる言わせながら食べてます(笑)
上のトッピングカリカリはアニモンダ。



IMG_20150531_173249.jpg

そぼろごはんのイメージで、ひき肉(この日は合いびき肉を使用)と卵、グリーンリーフを、ノンオイルで炒めたものに、お米も少しだけトッピングしています。

グリーンリーフは、生のままだと、わしわししているので、炒めた方が食べやすいみたい。
私も、グリーンリーフは生より、炒めたり、スープに入れたりして頂く方が好きです♪







ランキングに参加しています。
にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村

にゃんこプリン

にゃんず用に、プリンを作ってみました♪

前回のアイスクリームはこちら→ ★


蒸しプリンです。
(レシピは最後に載せてます)

CIMG1038.jpg

一緒に盛り付けているのは、
ミニトマト、鹿肉(缶詰をソースごと)きびなごの煮干、砂肝フレーク、カリカリです。


CIMG1052.jpg

卵大好きのまのたん、今回はテーブルから飛び降りて食べません。

(まのたんは、テーブルは上がってはダメと理解しているので、今回も撮影のために、抱えてテーブルにあげましたが、前回のような「口に咥えてジャンプして床で食べる」はしませんでした)



CIMG1067.jpg

サラちゃんが隣で食べ始めると、まのたんの食べるスピードがアップしました(笑)




ここで、食いしん坊王子の登場です。


CIMG1078.jpg

お鼻に皴まで寄せて、唸り声をあげ、かぶりついてます



CIMG1085.jpg

目をつぶって、夢中で食べてます



CIMG1092.jpg

まだ自分の分がたっぷりあるのに、サラちゃんのを横取りするなっくん



CIMG1142.jpg

おいしそうに食べてます



CIMG1129.jpg

恍惚の表情




CIMG1177.jpg

食いしん坊対決



CIMG1153.jpg

先に食べ終わったまのたん、立ち上がってチェック


CIMG1152.jpg

まのたん、食べておいで。



CIMG1206.jpg

まのたん、上がって来ました。


CIMG1201.jpg

でも、もうミニトマトしか残っていませんでした・・・




<にゃんこプリン>

・猫用粉ミルク
・卵(全卵使用)
・水(粉末ミルクではない猫用ミルク使用時は不要)

材料を混ぜて蒸すだけの簡単レシピです。
今回は、夜作ったので、粗熱が取れたら、冷蔵庫で保存して、あげる1時間くらい前に取り出して、冷たすぎないようにして、あげました。

トッピングは、その時あったものを適当に乗せてますが、もちろんプリンだけでもOKです。



パフちゃんは卵アレルギーなので、あげていません。

CIMG1045.jpg

まのたんが食べているのを、ちょっとだけ羨ましそうに見ていました。

あとで、パフちゃんの大好物の甘栗を、みんなのいないところで、こっそりあげました。








たま駅長のニュース、ショックでした。
いろんなものから解放されるのが、死んでからなんて、悲しすぎます。



ランキングに参加しています。
にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村



プロフィール

かりん

Author:かりん

虹の橋にいる愛猫4匹&愛猫10匹と暮らしてます。猫に囲まれる幸せを満喫中。

特技は「買い物上手」「だじゃれ」

宝くじに当たったら、猫御殿を建てる!と決めています☆

2017年春に現在のところへ引越し、専業主婦に。
それまでは小さな会社で企画&広報の仕事をしていました。
現在はアクセサリー作家として細々と活動中です。

猫たちのプロフィール
[ 猫たちのご紹介 ]
(↑こちら) に、それぞれの子猫時代含めた写真を載せています。

++++++++++++++++++++++

ブルーちゃん
長男:Blue:ブルー(ブルーすけくん)

---天職:ナイト(騎士)

アメリカンショートヘアー 
シルバークラシックタビー ♂
・瞳の色 グリーン

1999年1月28日生まれ 
1999年4月にかりん家の一員に

3歳時、ストルバイト尿石症に罹患。症状が治まり療法食から一般食に切り替え即再発、一生療法食と言われましたが、手作りスープごはんを併用した市販フードで克服。以降再発なし。

2010年7月30日 虹の橋へ(享年11歳と6ヶ月)

◆猫というよりとても人間ぽく、見た目も性格も誰からも愛されるアイドル猫。おしゃべりでやんちゃ、甘えん坊な暴君。特技は、真剣白羽取りならぬ、真剣カリカリ取り◆

写真は、3歳の頃で、春秋毎朝の日課にしていたベランダでのお外ウォッチング中のもの。

++++++++++++++++++++++

りぼんちゃん
長女:Ribon:りぼん(りぼたん)

---肩書き:守護天使

アメリカンショートヘアー 
シルバークラシックタビー ♀
・瞳の色 グリーン

1999年12月24日生まれ
2000年2月12日 かりん家の一員に

14歳目前、悪性繊維性巨細胞肉腫に罹患。切除手術をするも1ヵ月後に再発。再度切除手術&再発防止でレーザー温熱治療を行い、見事癌に打ち勝ちましたが・・・

2014年9月18日 虹の橋へ(享年14歳と8ヶ月)

◆小さい頃からいたずらは一切しない、稀に見る優等生。穏やかで心やさしく、とても賢い。体重2キロちょっとと小柄で、しぐさがこの上なく愛らしい、永遠の少女猫◆

写真は14歳のバースデーディナーの様子。画面向かって右側:カニ爪の出汁で溶いた猫用ミルク(カニ肉入り)と、左側:ステーキ、ブロッコリー、サーモンのお刺身、シメジの盛り合わせ(左より)

++++++++++++++++++++++

パフちゃんプロフ写真

二女:Puffy:パフィ(パフちゃん)

---役職:広報部長

ブリティッシュショートヘアー×ペルシャ 
ブラック&ホワイト ロングヘア ♀
・瞳の色 カッパー(オレンジゴールド)

2013年3月18日生まれ
2013年12月31日 かりん家の一員に

名前の由来:ぱふっとしてるから(夫命名)ミドルネームは「海苔巻」

◎食物アレルギー(穀物・鶏肉・卵)あり
◎2017年アトピー発症
◎2022年春に乾性角膜炎に。現在も目薬軟膏投薬中
○ストルバイト尿石症の罹患歴あり(現在は良好)

◆人見知り、ネコ見知りしない。いつでものーんびり超マイペースで、みんなから慕われている。特技はお手とハイタッチ。甘栗大好き!のスイーツ女子◆

体重3,9kg(2015年12月計測時)
体重3,7kg(2018年9月計測時)

++++++++++++++++++++++

サラちゃんプロフ写真

三女:Sara:サラ(サラちゃん)

---職業:女優

サイアミーズ(シャム猫)
シールポイント ♀
・瞳の色 ブルー

2013年7月11日生まれ
2014年3月4日 かりん家の一員に

名前の由来:ヒンズー教の芸術と学問の女神サラスヴァティより。ミドルネームは「八ツ橋」

○ダイエット経験あり(カリカリでは太りやすい体質ですが、現在は適正体重&体型を維持)

◆おしゃべりで天真爛漫な甘えっこ。身体能力抜群の肉食女子。猫には珍しいくらい自己主張が激しいが、心を許した相手には一途。女優系な見た目に反して下町気質でドジ。みんにゃの面倒をよく見てくれます◆

体重3,6kg(2015年12月計測時)
体重3,4kg(2018年7月計測時)

++++++++++++++++++++++


四女:Manon:まのん(まのたん)

---職業:新体操選手(ニャリンピック金メダリスト)&図書委員

スコティッシュフォールド(立ち耳)
(アメリカンショートヘアー×スコティッシュフォールド)
ホワイト ♀
・瞳の色 イエロー(ゴールド)

2014年9月6日生まれ 
2014年10月21日 かりん家の一員に

名前の由来:18世紀のフランスの小説 「マノン・レスコー」より。ミドルネームは「白玉」

◆愛らしい見た目と裏腹に気が強いところがあり、シャドーボクシングが日課のおしゃまなびびりちゃん。好きなのは卵!&ごはんやパン、アイスクリームにヨーグルトといった白い物(笑)◆

写真は、パフちゃんのお洋服風ハーネス(長毛で毛が絡まないようにと手作りしたもの)を着せてみたところ

体重3,8kg(2016年1月計測時)
  3,6kg(2018年7月計測時)

++++++++++++++++++++++

CIMG6062.jpg

二男:Nazca:ナスカ(なっくん)

---職業:フードファイター&付き人

マンチカン(足長)
ブラウンマッカレルタビー&ホワイト ロングヘア ♂
・瞳の色 ヘーゼル(ほぼグリーン)

2014年9月13日生まれ 
2014年11月21日 かりん家の一員に

名前の由来:ナスカの地上絵より。ミドルネームは「たこ焼」

◆超がつく甘えん坊。おおらかで優しく素直。おもちゃと食べ物を前にした時だけ猫格が一変してワイルドに。「もってこい」遊びが大好き!近寄るだけで喉を鳴らすので、あだ名は「ゴロゴロ坊や」◆

体重4,0kg(2016年1月計測時)
  4,5kg(2018年7月計測時)

++++++++++++++++++++++

レアちゃんプロフ写真

五女:Rheia:レイア(レアちゃん)

---職業:モデル(耳タレ)&ダンサー

アメリカンカール
ブラウンタビー&ホワイト ロングヘア ♀
・瞳の色 ヘーゼル(ほぼグリーン)

2015年8月18日生まれ
2015年12月30日 かりん家の一員に

名前の由来:ギリシャ神話の大地の女神レイアより。ミドルネームは「ティラミス」

◆明るく陽気で、初日からゴロゴロ喉を鳴らし腕枕で寝る&後をついて回るほど人懐こいおてんば娘。目立ちたがり屋さん。くるんとカールしたお耳と後ろ足の水玉模様がチャームポイント◆

体重1,5kg(2015年12月計測時)
  2,12kg(2016年 3月計測時)
  3,2kg(2018年7月計測時)

++++++++++++++++++++++


エルくんプロフ

三男:Elfin:エルフィン(エルくん)

---職業:賢者、魔法使い

マンチカン(足長)
ライラック ロングヘア ♂
・瞳の色 ミントグリーン

2015年10月24日生まれ 
2016年1月17日 かりん家の一員に

2016年8月9日 永眠(享年0歳9ヶ月)

名前の由来:エルフっぽいから

◆温和でとてもおとなしい優等生キャラ。抱っこ大好き!床に下ろしても下ろしても膝に飛び乗り、お顔すりすりの引っつき魔。カンガルーごっこが日課で、得意技は「サイレントにゃー」◆

体重1,66kg(2016年2月計測時)
  2,26kg(2016年4月計測時)
  2,64kg(2016年6月計測時)
  2,75kg(2016年8月計測時)

++++++++++++++++++++++

IMG_20160213_222454.jpg
四男:Kagechiyo:影千代(かげち)

---職業:仙ニャン・歌舞伎役者

スコティッシュフォールド(立ち耳)
ブラックスモーク&ホワイト ロングヘア ♂
・瞳の色 ゴールド

2015年12月3日生まれ 
2016年2月7日 お迎え(夫が単身赴任先にて)

名前の由来:黒系コートの男のコをお迎えする事があったなら「影千代」と名付けたいとずっと思っていた(Byかりん)ミドルネームは「イカ墨」

◆犬のようなシルエットのデカ猫!もんのすごーーく、のーーーんびーーりした性格で鈍くさい。とても優しい。抱っこされると目を細めて喉を鳴らし、速攻で寝る!◆

体重5,0kg(2018年7月計測時)

++++++++++++++++++++++

IMG_20160912_134210.jpg

六女:Rinzu:りんず[=綸子](りんりん)

---職業:ギャング

アメリカンショートヘアー
ブルーパッチドマッカレルタビー ♀

・瞳の色 グリーン
2016年5月3日生まれ
2016年9月13日 かりん家の一員に

名前の由来:和服の生地の綸子(地模様の入った美しい絹)のような色柄だから。ミドルネームは「ZANPAN」

◆人見知り一切なし!とっても人懐こく、まったく物おじしない&細かいことは気にしない「ザ・アメショ」な性格。猫では超珍しいけれど、ドライブが大好き!感情表現がとっても豊かな永遠の子猫ちゃん。くっついて回ります。◆

体重0,9kg(2016年9月計測時)
  2,5kg(2017年3月計測時)
  3,0kg(2018年7月計測時)

++++++++++++++++++++++

IMG_20170127_222450.jpg

七女:Aria:アリア(アリちゃん)

---職業:歌手

ソマリ レッド ♀
・瞳の色 グリーンゴールド

2016年5月20日生まれ
2016年9月13日 かりん家の一員に

名前の由来:見送ろうと店員さんにお返ししたところ、ケージの中から連れて帰ってーーと大声で鳴き叫んでた時の様子が、オペラの「アリア(独唱)」だったので(笑)&美声のソマリらしくとても愛らしい綺麗な声をしていることも重ねて名付け。ミドルネームは「にゃる曽根」*普段は大声で鳴いたりしません

◆落ち着きがなく、少しもじっとしていられない。痩せの大食いを地で行く食いしん坊で早食い女王。とっても甘えたさんで人懐こい。特技は(人間の)顔面へのヘディングシュート(頭ごっちんすりすり~のことです。笑)猫というより犬!(躾もフツーに効きます)◆

体重1,4kg(2016年9月計測時)
  1,9kg(2017年3月計測時)
  2,9kg(2018年7月計測時)

++++++++++++++++++++++

ポタくんプロフ写真生後5か月

五男:Potala:ポタラ(ポタくん)

---職業:声優

マンチカン(足長)ブルーポイント ♂
・瞳の色 アクアブルー

2018年4月22日生まれ
2018年8月19日 かりん家の一員に

2018年11月12日 永眠(享年0歳6ヶ月)


+三男エルフィンの弟+

名前の由来:ブリーダーさんのサイトのお写真を見た瞬間、チベットの世界遺産「ポタラ宮」が脳裏に浮かんで

◆人懐こく甘え上手な草食系文化系男子。おとなしいけど、すっごくおしゃべり◆

体重1,4kg(2018年8月計測時)
  1,7㎏(2018年10月計測時)

++++++++++++++++++++++

雪花ちゃんプロフ写真

八女:Sekka:雪花(せっかちゃん)

---職業:バスガイド

スコティッシュフォールド×ペルシャ 
シェーデッドシルバー&ホワイト ロングヘア ♀
・瞳の色 グリーン

2019年9月15日生まれ
2020年1月29日 かりん家の一員に

名前の由来:コートのカラー&グラデーションが白銀世界の様相だったので、雪の異名のひとつ「雪花」と名付け。ミドルネームは「Blueberry」

◆甘えたで淋しがりのちびっこちゃんでおっとりタイプ。猫カフェにいたので人見知りなし猫見知りなし&対猫スキルも抜群!お利口さんな超優等生。永遠の美少女猫♡◆

体重1,7kg(2020年2月計測時)
  2,4kg(2020年7月計測時)
  2,8kg(2020年11月計測時)
  3,1kg(2022年12月計測時)

++++++++++++++++++++++

九女:Rococo:ロココ(ロコちゃん)

---職業:

スコティッシュフォールド(立ち耳) 
レッドタビー&ホワイト ロングヘア ♀
・瞳の色 ゴールド 

2022年8月24日生まれ
2022年11月25日 かりん家の一員に

名前の由来:額を彩るレッドのハチワレが、ふわふわの白いコートを縁取る金の装飾のようで、ロココ家具やロココ様式の内装っぽいので、18世紀の美術様式「ロココ」から名付け。ミドルネームは「みたらし」

◆ほんわかした甘えたさん、ファニーフェイス特有の味のある、とても愛らしいおんにゃのこ♥ 抱っこ大好き!◆

体重0,9kg(2022年11月25日計測時)
  1,3kg(2022年12月25日計測時)
  1,5kg(2023年1月計測時)
  1,8kg(2023年2月2日計測時)
  2,2kg(2023年3月4日計測時)
  2,5kg(2023年4月24日計測時)
  3,1kg(2023年7月計測時)
  3,6kg(2023年8月計測時)

++++++++++++++++++++++

独身時代の実家の猫
IMG_20170516_151730.jpg
ミルキー(みるちゃん)

キジトラMIX ♀
鍵しっぽ
瞳の色:グリーン

猫派に鞍替えするきっかけとなった猫。
実家の倉庫で野良チャンが産んだ子猫を保護。

◆野生的な美しさを醸すハンサムガールで、とうてい猫とは思えないほど賢い。
ハンティング能力が抜群に高く、スズメを無傷で生け捕りにし、網戸を自分で開けて、室内にスズメを放すのが十八番でした。おかげで学校から帰ったら家の中でスズメが羽ばたいてました(笑)捕まえて外に出すのが大変でした~。
好きな食べ物はカニカマ。
日課は頬にチークを入れること。
門限は18時◆

脳内に暮らす猫

(画像wikipediaよりお借りしています)
200px-Gustav_chocolate.jpg
ネフェルティティ
アビシニアン ♀

10代の頃にアビシニアンという猫を知り、大人になって自分で猫を飼えるようになったら、絶対にアビと一緒に暮らすんだ!と誓いを立てたはずが・・・アメショをお迎えしてしまったので、それからは脳内にてひっそり暮らしている。

名前の由来:古代エジプト新王国時代、第18王朝の王妃「ネフェルティティ」より

◆美しい鳴き声、しなやかなボディが生み出す放物線と跳躍力が魅力の2○才。目下「ギネス登録」を合言葉に健康と美容に関心を寄せるご長寿猫。
好物は鈴カステラ。特技は逆立ち◆