fc2ブログ

BonBon Chats!

10にゃん暮らし♪マイペースで不定期更新、土日祝日はブ活お休み中です。

食材トッピングあれこれ5~6月

パフちゃんが、現在カリカリのみの生活を送っているため、(理由については→こちら
トッピング&スープごはんの記事、すっかり疎かになってしまいました。

撮影はしていて、写真が溜まり過ぎて、もうわけわからなくなってきていますが、
元々このカテゴリの記事は、記録をかねているので、アップします。

カリカリは、上にトッピングしてるもの以外、すべてふやかしています。


IMG_20150614_194336.jpg

手作りハンペンとミニトマト、きゅうり、鶏砂肝のフレークのトッピング

はんぺんは、白身魚のすり身と卵白を練り合わせてから平たくまとめ、お湯の中に落として作ったシンプルなもの。
食べやすいように適当に千切ってトッピング。




IMG_20150613_222148.jpg

これはほぼ手作りごはんに近く、キャットフードは上にトッピングしてるもののみ。
豚肉(この時使ったのは、しゃぶしゃぶ用)切り干し大根、ひじきを戻したものをだし汁で作った具沢山スープに。

器に小さじで半分程度の白御飯を盛って、上からスープをかけた雑炊。

こちらは、きちんとしたごはんというより、
間食(次のごはんまで間隔があくのが事前にわかっていた)であげました。


IMG_20150613_183021.jpg

馬の肺(生肉)とひじき、水菜、桜海老のトッピング。

パフちゃんにあげるために導入した生肉でしたが、みんな大好きです。
ここのところ、パフちゃんがカリカリのみごはんなので、生肉にする必要性がなくなったのもあって、あまり生肉をあげていなかったので、久々の生肉に大興奮で食べてました。


IMG_20150612_192044.jpg

いり卵に、砂肝フレークと水菜のトッピング。上は刻み海苔とごま。
卵はまのたんが好きなので、週一くらいであげてます。
逆にサラちゃんは、卵よりお肉の方が好きみたいで、食べるスピードにものすごい開きができるのが、このような卵メニューの時。




IMG_20150604_200318.jpg

ウサギの内臓骨ごとミンチ(生)に、パセリをトッピング。
かかっているソース風なのは、市販のキャットフード(モンプチ)です。
モンプチかけなくても、ウサギはみんな大好物で、うちのにゃんずは、お肉の中ではダントツに食い付きがいいです。

骨ごとのミンチなので、大きな骨はないですが、たまにあっても、ガリガリ言わせて噛み砕いて食べてます。
食べられそうにない程に大きい骨の時には、しっかり残しているので、最初は骨が口の中や喉に刺さらないかと心配したけれど、まったく問題なしでした。


IMG_20150602_174321.jpg

馬肉スライス(生)と、山芋、刻み海苔のトッピング。
山芋、まのたんは大好きみたいで、ずるずる言わせながら食べてます(笑)
上のトッピングカリカリはアニモンダ。



IMG_20150531_173249.jpg

そぼろごはんのイメージで、ひき肉(この日は合いびき肉を使用)と卵、グリーンリーフを、ノンオイルで炒めたものに、お米も少しだけトッピングしています。

グリーンリーフは、生のままだと、わしわししているので、炒めた方が食べやすいみたい。
私も、グリーンリーフは生より、炒めたり、スープに入れたりして頂く方が好きです♪







ランキングに参加しています。
にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村

牛すじと大根の煮物@トッピングごはん

今回の記事は、新しいチャレンジをしていないのもあって、
すっかりご無沙汰のトッピングごはんです。


昨日、牛すじと大根の煮物(人間用)を作りました。

すっかり肌寒くなってきましたので、煮込み料理を作るのも苦じゃなくなりましたね♪

そんな訳で、にゃんずにも、おすそ分け☆

牛すじと大根のトッピングごはんです

CIMG7125.jpg


人間用に柔らかくなるまでお水だけで煮た牛すじを、小さいお鍋に汁ごと取り分けます。
(かりん家では、にゃんず専用のお鍋にしています)

CIMG7052.jpg



7ミリ程の輪切りにした大根を、賽の目にカット。
一緒にお鍋で煮ます。
大根が透明になったら火を止めて。


人間用のお料理をする時に、隣のコンロで作れちゃいます♪


みんにゃ、良い匂いに釣られて、カウンターの上からお鍋を見つめてます。

CIMG7058.jpg


CIMG7104.jpg


CIMG7108.jpg





味見してみたいひと~?

CIMG7110.jpg


CIMG7116.jpg


CIMG7117.jpg


おっとっと、
食いしん坊王子の手が出てきたので、

ごはんが出来上がるまで、にゃんず部屋で待機してもらうとして。



出来上がったトッピングごはんは、こんな感じ。


パフちゃん用
CIMG7123.jpg

カリカリは、アカナのパシフィカ。

パフちゃんは、ドライのままのカリカリが大好きなので、
今回はほんの一部だけをふやかして、お隣に牛すじと大根を添えて。
カリカリの量が少ないのは、後でパフちゃんだけ缶詰を食べるからです。
(普段はドライのままのカリカリと、缶詰(2日に一度は生肉もプラス)&ちゅーるスープを添えてます)


他の3にゃんずは、こんな感じ。

CIMG7125.jpg CIMG7124.jpg


ふやかしてるカリカリは、アニモンダのラフィーネ。

いつもは、ローテーションしてるカリカリの配合を変えて
それぞれにあげてますが、今日は並んで食べる事になるので、同じにしました。

小さな白いものは、生のまま小さく刻んだ大根です。
大根おろしはみんにゃ苦手ですので、生であげる時は小さくカットしてあげてます。

煮た大根ですが、
かりん家にゃんずは慣れてますので、この大きさでも食べますが、
はじめはもっと小さくカットしてください。


CIMG7053.jpg
4にゃん分で写真の量です。(生)


はさみでチョキチョキした牛すじと大根を乗せて、
大根葉の刻んだのを散らしたら出来上がり☆



さあ、どうぞ召しあがれ♪


CIMG7132.jpg


CIMG7133.jpg



トッピングごはんの時は、いつも先にスープをごくごく飲んでから、具を食べます。
サラちゃんだけは、牛すじから行きましたね~(笑)



カリカリだけより、ずっと満足感があるようです。

かりん家では、基本朝はカリカリ(ドライのまま)&ミルク、
夜はトッピングごはんにしていますが、市販の猫缶トッピングより食材トッピングの方が、満足度が高そうです。

食材に慣れているせいか、今では好き嫌いなく、なんでも食べてくれます。

特にまのたんとなっくんは、子猫で我が家にやってきたので、
カリカリドライ食にせず、そのままふやかし続行、トッピングごはんへ移行したので、
カリカリのみより断然トッピングごはん派!



イカと大根の煮物でも、鶏肉と大根の煮物でも、もちろん他の煮物でもアレンジ可能です。

離乳食作りのように、調味の前に取り分けて、猫さんにおすそわけ。
あれもこれも色々乗せてみたくなりますが、
こんな風にシンプルに1つ2つの食材を乗せるだけでもOKです。

かりん家では、こんな感じで、
ニンゲン用のお料理をちょっとおすそ分け感覚のトッピングごはんも作ってあげています。




ちょっとなっくん!自分のがまだあるでしょーー

CIMG7138.jpg



あらら・・・サラちゃんまで・・・
まのたんも大好きな卵なら、絶対に器からお顔を離さないんだけどね(笑)

CIMG7157.jpg

これだから、にゃんず部屋で離れて食べさせないといけないんだよね~(^^;)




ブログ村のランキングに参加しています。
にほんブログ村 猫ブログ 猫 食事・栄養へ
にほんブログ村
【 2015/10/28 】 ■ 猫ごはん ・食材のトッピングごはん | TB(-) | CM(-)

にゃんずとお揃い@トッピングごはん

仕事などで帰宅が遅くなった日のトッピングごはんには、
たいてい、朝冷蔵室へと写しておいた冷凍生肉&レンジでチンした茹で野菜の盛り合わせ、
もしくは市販の缶詰をそのままトッピングで利用することが多いのですが、

一つのフライパンで人間とにゃんずのおかずを作ってしまうこともよくあります。


そんな時のメニューのひとつがこれ。

豚肉と白菜の重ね蒸し

CIMG8447.jpg


作り方で気をつけることは特にありませんが、
最初から白菜を小さめにカットしておけば、取り分けたり、盛り付けも楽です。


(人間用だけを作る時には、小さくカットせず、白菜の葉にお肉を挟んで、フライパンではなくシャスール(ル・クルーゼのような鉄の鋳物鍋)を使用して無水調理しますが、今回はにゃんず用も一緒に作るためと、チーズを後ほど使いますので、フライパン調理にしました。


フライパンにカットした白菜を敷き詰めます。
上に豚肉を広げて乗せたら、その上にも少し白菜を散らして置きます。

CIMG8444.jpg

弱火で10分ほど。
白菜の甘~い香りがしたら出来上がり。

なんですが・・・

にゃんず用をお皿に取り分けて、猫用粉ミルクを振ります。

CIMG8445.jpg


フライパンの底から白菜とお肉から出たスープをすくって、回しがけ。

ふやかしておいたカリカリに、鋏でちょきちょき適当な大きさに切って、トッピング。


この日は、ふやかしてないカリカリもぱらぱらトッピングしました。
(白菜がたっぷりありますので、ドライのカリカリトッピングでもちゃんと水分が摂れます)

CIMG8456.jpg




にゃんずたちの分を取り出した後は、普通にポン酢で頂いてもいいのですが、

お揃い風ということで、

今回は、頂いたクリームシチューのパウダーがあったので、それをパラパラ。

スライスチーズを乗せて蓋をして余熱で溶かします。

(ハ○スのクリームシチューのルーです。
普段かりん家ではクリームシチューを作る際には、この手のルーを使うと、ルーの味が全面に出すぎて、ルーの味しかしないような気がして使わないのですが、頂いたものがありましたので、初挑戦で作ってみました。意外においしくいただけましたが、次はないかも・・・私的にどうにも飽きる味なんです^^;)

こんな感じになりました♪
CIMG8448.jpg

これで、にゃんずたちと見た目にもお揃いでしょ♪


調味しないで作れる「豚肉と白菜の重ね蒸し」
ついでにちょ~っとおすそ分け!には、ぴったりです☆

お野菜も茹でるより食いつきがよかったです。おいしいもんね。蒸し野菜。
(蒸篭使うともっと食い付きがよくなります。違いがわかるんですね~)


援用で、ブロッコリーや人参、キャベツやもやしなどなど、お肉も豚肉じゃなくても、鶏肉でもOK。
薄切り肉でなくてもミンチでも出来ます。


今回食べているところの写真はありません。
なにせ、私もにゃんずもお腹ぺこぺこだったもんね~



こちらは、サラちゃんとなっくん。
なっくんは付き人だから、サラちゃんと一緒にいることが多いです。

CIMG8438.jpg


サラちゃんにもたれてお昼寝

CIMG8429.jpg

あったかいんだろうなあ~

CIMG8413.jpg

見てる私の心もぽかぽかになったよ♪

【 2015/12/09 】 ■ 猫ごはん ・食材のトッピングごはん | TB(-) | CM(-)

はじめてのトッピングごはん@レアちゃん

レアちゃん、トッピングごはんデビューをしました♪

はじめてのトッピングごはんなので、ボイルしたササミ1種類のみの超シンプルメニューです。
(まずは、ショップで食べていたフードの原材料に入っている食材からということで、チキンをセレクト)


CIMG2604.jpg
右の茶色のお皿がレアちゃんの分です。
ふやかしたカリカリはニュートロ穀物フリー。レアちゃんの分は山羊ミルクでふやかしています。
ササミは小さめにカットして少量をのせました。

綺麗に完食、お腹を壊すようなこともなかったので、



今度は、鶏レバーのトッピングごはんに挑戦!

ボイルした鶏レバーに小さく小さく刻んだキャベツ(生)を極々少量散らしてます。
(レアちゃんが食べてしまっても大丈夫なよう、みんにゃもキャベツちょろっとしかのせていません)
CIMG2641.jpg
レアちゃんの分は、レバーをふやかしたカリカリの中にざっくり混ぜてます。



普段は別室でレアちゃんだけで食べていましたが、にゃんず部屋でみんにゃと一緒にあげてみました。

CIMG2643.jpg
写真がピンボケですが、サラちゃんと仲良く並んで食べてます。

CIMG2646.jpg
途中一度もお顔をあげることなく、一心不乱で完食でした♪



CIMG2608.jpg
ウワサのトッピングごはん、ついにわたしは食べたのよ♪



CIMG2596.jpg
レアちゃんだけいいなあ~ぼくも食べたいよ~

エルくんはもうちょっと先だね。


今回、レアちゃんは、生後5ヶ月すぎまでトッピングスタートをしませんでした。
理由としては、お迎え当初にお腹をこわしましたので、胃腸が丈夫でない可能性を考えてのことです。

なので、はじめてのトッピングもフードに入っている原材料からスタート(チキン1種類のみ)しています。
食べ慣れていない食材だと消化酵素が対応できないなどということがあるそうで、念のためにそうしています。

今後は、食い付きももちろんですが、体調を見ながら、少しずつ色々なトッピングチャレンジの予定です。

エルくんは快食快便ですが、トッピングは生後4ヶ月を過ぎてからの挑戦を予定しています。
(子猫は大人猫に比べると、胃腸機能が弱いので、ある程度体が出来上がるのを待ってスタートします)

レアちゃん、お迎え当初はガリガリでしたが、もりもり食べてふっくらしてきました♪



◆ ◇ ◆

ペットかるたにレアちゃんが参加しました♪

201601311631540e2.jpg

この素敵なかるたは、
「4コマ日記 ざれ言たわ言世迷い言」 もん母さんの作品です♪

お団子ヘアよりカールとは、句がまた洒落てますよね♡
仰るとおり、「“姫”スタイル」といえば、「縦 “カール”」と決まってますから~~(笑)

もん母さん、ありがとうございました!
【 2016/02/01 】 ■ 猫ごはん ・食材のトッピングごはん | TB(-) | CM(-)

生馬肉のトッピングごはんとエコなパフちゃん

ガツガツ食べるレアちゃん、今回は生肉に挑戦ということで、

生馬肉のトッピングをしてみました。

CIMG2810.jpg

中央下がレアちゃんの分で馬肉のみ。
中央上はエルくんで猫用ミルクでふやかしただけのもの。

左下の馬肉のみはパフちゃんの分です(写っていませんが、パフちゃんはトッピングだけを食べてから、ドライのままのカリカリ&ちゅ~るスープのコースが定番です)

他みんにゃは、馬肉と水菜(生)のトッピングで。


今回、食べているところの写真はありません。
にゃんず部屋であげましたが、レアちゃん、はじめての馬肉が相当お気に召したようで、自分の馬肉がなくなるやいなや、サラちゃんの器に馬肉を奪いに走りました・・・。何度引き戻しても、隙を突いてはサラちゃんのを奪いに行ってました。
それまでは、お皿からお顔をあげずに食べていたのですが・・・。


こちらは、合い挽き肉とキャベツのトッピング。水を足して炒め煮にしたものです。

CIMG2797.jpg

ミンチ:キャベツ=6:4くらいで、キャベツ多めです。
生で使うときはキャベツのボリュームはもっと少なくしますが、加熱してあげるときは、これくらいの量を入れたりもします。(野菜多めのトッピングは週に2回までですが)



パフちゃん、まったり寛いでます~

CIMG2660.jpg

箱や紙の上が大好きなパフちゃん
CIMG2662.jpg


はみ出してても、全く気にならないようです
CIMG2656.jpg

お尻落っこちてるよーー
CIMG2657.jpg

湯たんぽ本体より乗ってる率高いです(笑)


CIMG2663.jpg
パフィ:ワタシはエコな猫なにょだ

そうだねー寝てばっかりで動きもエコだもんね(笑)

パフちゃんいたら、湯たんぽいらずで人間もエコできます♡

徹底して省エネなパフちゃんでした♪



【 2016/02/08 】 ■ 猫ごはん ・食材のトッピングごはん | TB(-) | CM(-)

一緒に作って楽々~☆トッピングごはん

今回のトッピングごはんは、
人間用に夕飯用食材を調理の途中で、にゃんずにおすそ分けしたメニューをご紹介します。

*写真は記事とは無関係です。
CIMG5614.jpg
 自分の動画をお膝の上で観ているエルくんとサラちゃん


トッピングに興味があるけれど、何をどれくらいあげればいいのかわからない。
そんな方も多いのではと思います。

本格的に毎日あげるとなれば、それなりの栄養バランスを考えていく必要もあるかと思いますが、まずは、難しく考えずに、猫さんにタブーとされている食材以外で未調味のものを、ほんの一口おすそ分け、そんなイメージでスタートされるといいかなと思います。

どちらも超簡単メニューです♪



豚軟骨の中華風煮込み

 豚軟骨がとってもお安く買えた日のメニューです♪

CIMG5632.jpg
 人間用

◎圧力鍋で水煮
⇒★にゃんず用をお取り分け(刻んだキャベツと白菜をスープと一緒に別鍋で軽く火を通して。もちろん生野菜でも、他のお野菜でもOKです)

◇人間用には、お酒(紹興酒でも♪)、お醤油、お砂糖、を入れて煮詰めます。仕上げに五香粉を振って。
添えているのはボイルした小松菜、上に糸唐辛子を乗せてます。
(にゃんずにそのまま小松菜を刻んでトッピングしてもOK!この日は冷蔵庫のお掃除で、刻んだ白菜とキャベツにしました)

CIMG5628.jpg 
 にゃんず用

軟骨、にゃんず用は、少し歯ごたえのある程度に煮ましたが、コリコリ美味しそうに食べてました^^

CIMG5629.jpg 
 5にゃん分(パフちゃんは別メニューです)

軟骨にはコラーゲンたっぷり!猫さんの毛艶アップ間違いなし♪



CIMG5371.jpg 
 キッチンの床でごろ~ん。
CIMG5370.jpg
 レアちゃんは私が行くところにくっついて回ります~




鶏胸肉のソテー、アボカド和え

 鶏胸肉は1枚でもボリュームがありますので、にゃんずと一緒に食べるのにちょうどいい♪

CIMG5763.jpg
 人間用



◎鶏胸肉を一口大にカット、何もせずにそのままフライパンで焼きます。

⇒★にゃんず用を取分け(1ブロックを1にゃん分でカットしておけばお取り分けも楽々♪
きゅうりと人参の微塵切りを一緒に。他のお野菜でもOKです。この日は野菜スティックをしたので、それの流用です。)

◇人間用には、バター・お醤油で味付けして、お皿に取り出し、カットしたアボカドを乗せ、フライパンに残っているバター醤油を回しかけます。
(薄くスライスした人参は野菜スティックの際の皮です。薄く削いだ皮を氷水でキンと冷やすと美味です^^彩りも綺麗で食欲をそそります)
○本当は、バター醤油にたっぷりの刻んだパセリを入れて煮詰め、ソースにすると、とっても美味なのですが、生パセリがなかったので・・・


*注意*猫にアボカドはNGです!!決してアボカドはあげないでください!!

CIMG5761.jpg

 にゃんず用

チキンはボイルもいいですが、焼いたものは香りが強くて、食い付きがすさまじい(笑)

CIMG5758.jpg
 5にゃん分(パフちゃんは別メニューです)

胸肉は、ササミほどでないにしろ、カロリーが低くヘルシー。
おまけに、リン:カルシウムのバランスがササミより優れているので、継続してあげるのに向いています。
しかも安定してお安い!とても使い勝手のよい部位ですね♪



CIMG5562.jpg
 暑くなっても、やっぱり仲良しの2にゃん♪ 

 CIMG5350.jpg
 極太ポールだから余裕! どこでもひたすらお昼寝~


こちらでご紹介したメニュー以外でも、タブー食材を除外して調味前であればOKです^^

ささみを茹でて、人間用に棒棒鶏を作って、ソースをかける前に取分けておすそ分け。なんてのもこれからの季節はいいんじゃないでしょうか♪ 

楽々クッキングで猫さんと一緒のごはんを楽しんでください☆



【 2016/06/17 】 ■ 猫ごはん ・食材のトッピングごはん | TB(-) | CM(-)

寒くなったら豚汁がいいね^^

 
まずは、お知らせ☆

ハロウィン仮装大会、投票締め切りました。

ご参加くださった皆さま、ありがとうございました!

結果は明日発表です!




温かいお汁物が美味しい季節になりましたね^^

豚汁、寒くなると一段と美味しく感じますよね♫


ってことで、朝から豚汁を作ったりしてます。


その時に、ついでにみんにゃの分も一緒に^^

20211101 (10)
みんにゃ用↑
 具材は、豚肉・人参・大根・じゃがいも・もやし

(うちでは、豚汁はジャガイモでしたり里芋でしたりしますが、
サトイモの時はみんにゃにおすそ分けはありません。

食べていけないことはないとおもいますが、小さくするのが面倒で^^;
そのままだと喉に詰まりそうな気がしちゃって^^;)




人間用↓のを作る時にお野菜の端っこを薄く小さく切ってみんにゃ用に回します^^
20211101 (11)
人間用には長ネギの青いとこも入ってます。


みんにゃ用の豚汁~
20211101 (12)
え??お味噌入り??って思われた方~~(笑)

お味噌は入ってません!
この色はお味噌から出ている色ではなくて。



ふやかしたカリカリのスープの色なんですよ^^

20211101 (13) 
ふふ、見た目それっぽくなってるでしょ♪
いかに見た目それらしく見えるか、そこがまた楽しみ(^m^)



インゲンを小口切りにして、ネギっぽく散らしたかったけれど、
インゲンがなかったのです^^;



ふやかしたカリカリも入れて完成(^^♪
20211101 (14) 
あ、御出汁はカツオの御出汁(カツオパウダー)が入ってますよ^^
なので、人間が食べても、かなり薄味だけど・・美味しいですよ~

それぞれに盛り付けて~~


20211101 (15) 

人参も柔らかく煮ているので、これくらいなら食べます^^






ケージの中で食べさせているので、撮影が難しいのですが^^;


20211101 (18)
野菜でもなんでも好き嫌いなく、というかとにかく食いしん坊で大食いのアリちゃん


食べるのがとても遅いりんりん
20211101 (16)



りんりん:あったまるにゃりん~
20211101 (17)
実際には、ぬるま湯程度の温度です^^



先日記事にしたササヘルス


普通にお水に入れても飲んでます^^
20211101 (9)
こういう縁に返しがある器だとお水が飲みやすいみたいですね。
端っこに跳ね返ったお水がお口に入るから効率よく飲めるのよね^^
(賢い!!)




ササヘルス、ウエットに混ぜてあげるとよいとのことで。


まず試したのは、ニオイの強い黒缶パウチ
20211101 (1)
1パウチに最初だから少な目で~と、2ml入れてみました。


念のためよーくよーく混ぜ混ぜして
20211101 (2)



ふやかしたカリカリにトッピング
20211101 (3)



ここでも念のため、軽くかき混ぜておきました(笑)
20211101 (5)



一番好き嫌いがあるまのたんですが、
お魚大好きだからか、普通に食べてくれて一安心^^

20211101 (6)




好き嫌いなく、なんでも食べてくれるレアちゃんですが、
実は食べ慣れてない物は警戒します。
だから、大丈夫かなあと思ったけれど、こちらも普通に食べ始めました^^

20211101 (7)





手作りごはん大好きかげち、躊躇なくモリモリ食べてました^^
20211101 (8)
かげちは、トッピングだけ食べてカリカリ残すので、カリカリ潰して混ぜてからあげてます。


食べ終わった後、
いつもなら黒缶食べた後は
お魚のニオイがみんにゃのお口からするんだけど、
この時は笹の香がしてました(^m^)

ぽん吉さん、みんにゃ普通に飲んで食べてくれてますよー^^


・・・・・・

この記事を書いてる時のこと。

リビングで何かが落ちる音がしました。

なんだろ?と見に行こうと思ってたら、走り回る足音が。

ああ、遊んでるのね~。

(さっきの物音はレアちゃんが飛び降りた音かな?)

と思ってたんです。

(レアちゃんは飛び降りると結構大きな音立てます。体重は3キロちょっとなんですけどね~
反対におおきなかげちはジャンプが柔らかいから音がしません)

レアちゃん
やけにはしゃいでるな~とか呑気~に思ってて。

その内「ごろん~ごろ~ん~~」と
床を何かが転がる音がしたので、

えーー??何の音??
何か落として遊んでる??なんだろ??
と思って見に行ったら・・・

りんりんが、茹で卵を転がして遊んでました^^;;

今日のお昼に卵サンド食べようと思ってゆで卵を作って、
キッチンに置いてたんです。

3つ置いてましたが、見たら1個しかない。

1つはさっきりんりんが床で転がしてた。
もう1つどこ行ったーーー???

探しました(笑)
見つからない・・・ええええ???と思わず、
雪花ちゃんのお腹の下まで見たけど、ない!!

まさか、食べた?!?
イヤ殻ごと食べるなんてことはないはず。。。
食べかすもないし・・・
うーん。どこかに入り込んでるはず。
這いつくばって探しました。

パフちゃんに「ゆで卵どこに行ったか教えて?」と聞いたり
(大真面目に聞きましたよ~。パフちゃんなら教えてくれるかもと思って。笑)

探して探して、やっと見つかりました。

キャットツリーの後ろ
(パフちゃんがそっちを見たので探した時には見つからなかった~)

割れたゆで卵がころんと鎮座してました~


かりん家にゃんず、
一日遅れでハロウィンパーティをしてたんですね(違)
ハンプティダンプティ パーティ、楽しかったみたいです(笑)


ゆで卵はみんにゃのランチ用になってしまったから
もう2つ茹でなくちゃ~


バタバタ中ですのでコメント閉めてます。

しばらく訪問コメントなど休みがちになるとおもいます(><)



【 2021/11/01 】 ■ 猫ごはん ・食材のトッピングごはん | TB(-) | CM(-)

秋になると食べたくなる煮物~おすそ分けの牛すじと玉子でトッピングごはん

すっかりらしくなりましたね^^

夜など肌寒い時もあるくらい。
(私は暑がりなので、もう少し寒い位が好き~まだノースリーブです^^;)

となると食べたくなるのが、煮物

牛すじと大根の煮物(withこんにゃく)を作りました^^
20221002トッピングごはん (8)
器も秋になると、飴釉や緑釉、織部などを使いたくなります。
そして、秋も終わりに近づくと、
ツルツルの器よりざらざらぼこぼこした器がよくなりますね^^




すじ肉をコトコトお鍋で煮ていると、匂いにつられて、
手作りごはん大好きなかげち、
20221002トッピングごはん (5)
ソワソワ落ち着きなくお顔を覗かせて(^m^)



私は牛すじと煮物にする時の大根は、少し歯ごたえ残した位が好み♪
20221002トッピングごはん (9)
トロトロのすじ肉に、ぷりっとしたこんにゃく
歯ごたえ残した大根と、
それぞれ
違った食感も楽しめるから、
柔らかく煮た時より美味しく感じます♪

なので、
我が家は圧力鍋は使わずに牛すじ肉はコトコト派。
牛すじ肉だけ水で1時間煮て、こんにゃく入れて1時間煮て、
最後に大根入れて30分って感じで、時間かかるのですけどね~大根の煮え具合優先でこの方法。
(牛すじでカレーやシチューにする時はスロークッカー使います。
圧力鍋でもいいんですが、スロークッカーなら食材を入れる時間差だけつければ完全放置でいいので楽だし何よりおいしい!)


ちなみに、大根は皮つきのまま(歯ごたえ残す為)
*勿論皮が厚い時は剥きますが。

上に乗ってるのは、糸切唐辛子(辛くありません)
白髪ねぎ(or青ネギ小口切り)のご家庭が多いかなあとおもいますが、
この日のお献立には、他のおかずとの味のバランスで、糸切唐辛子を。




勿論みんにゃにもおすそ分けしましたよ^^

みんにゃの分を用意してたら、待ち切れず。
前にでてきちゃった かげち
*みんにゃは先にそれぞれ個室で待機中。
20221002トッピングごはん (1)
いつも眠たそうにお目目は細めているのに、
このぱっちりお目目のお顔ったら(^m^)



牛すじと玉子のトッピングごはんです。
20221002トッピングごはん (4)
大根はなし。
大根が届く前に、かげちのくれくれコールに負けちゃった^^;
我が家は食料品はすべてネットスーパー&ネット通販。
牛すじ肉はネットスーパーでは並んでないからネット通販してます。


この半月程、胃もたれ胸焼けが続いていたので、
久しぶりに普通のごはんをおいしくいただけました♪


かげちも久しぶりの牛すじに大喜び^^
20221002トッピングごはん (6)

一心不乱にわき目もふらず食べてました(^m^)
20221002トッピングごはん (7)
かげちは、ふやかしカリカリは、ふやかしただけだと、カリカリだけ残すので
すりつぶして混ぜてからあげています。




トッピングごはんに使う、ふやかりカリカリは、牛すじ肉を水煮した時の汁でふやかして。
普通にぬるま湯よりやっぱりおいしいみたいで、食い付きが俄然アップします。
20221002トッピングごはん (2)

牛すじ肉は水煮の時に取り分けて小さくカット。
レンチンしてふわふわに作った玉子(卵一個に水3分の一量)と混ぜ混ぜ、
ふやかしたカリカリの上に大匙1~1,5くらいをトッピング、
煮汁スープを追加でかけてからあげてます。
20221002トッピングごはん (3)

しっかり冷ましてからあげてますが、冬は少しぬるいくらいであげると喜びます~
寒い時は温かい食べ物を美味しく感じるのは、人間と一緒だなあっておもいます^^



みんにゃと同じ!をいただいてる時は、それだけでとても幸せ~♡

ロコちゃん、初めての手作りごはん


昨日は予定が詰まっていたところに、思わぬ用事まで入ってしまって。
やっと一息入れられたのが夕方で、(朝ごはんを食べられたのも夕方です)
もう疲れ果ててしまって、
みなさまのところへお邪魔できませんでしたTT



ロコちゃんに初めて手作りごはんをあげてみました。


チキンとポークのとろとろあんかけごはんです(^^♪
202212ロコちゃん初めての手作りごはん (3)


鶏胸肉ミンチ・豚肉・小松菜・わかめ・かぼちゃ
煮干し・かうおぶし・プチトマト
(片栗粉)


202212ロコちゃん初めての手作りごはん (2)
白い器がロコちゃんの分です^^
(大匙一杯くらい)

作り方は簡単、材料をお鍋で煮るだけ^^
202212ロコちゃん初めての手作りごはん (1)
片栗粉でとろみをつけると栄養バランスも整って、
なおかつ食べやすくいいです^^


ロコちゃんが食べているところの動画を撮りましたので
よかったら^^
1分36秒(BGMアリ)




ただ食べてるだけの動画ですので適当に切り上げてくださいませ^^
最後の方に、ロコちゃんがお手手をぐにゅーんと伸ばしてきます(^m^)

もっと欲しそうにしてましたが、
今回は初めての手作りごはんなので少量だけ^^


ロコちゃんいまのところ、好き嫌いはなさそうな感じで、
お魚もお肉(牛・豚・鶏・馬肉)なんでも食べています^^

本来、トッピング含め手作り系ごはんは、
生後4ヶ月齢を過ぎてからスタートしています。

*消化機能が仔猫の間は大人猫さんより弱いので。

ただ、ロコちゃんはお迎え当初、中々食べてくれなくて、強制給餌をしないといけないほどでした。
少しでも自発的に食べてくれるものを探す中で、チキンのボイルしたのとかをあげていましたが、
それでお腹を壊すこともなかったことと、
みんにゃのごはんを作ってると欲しそうにしていたので、少し早いのですがあげてみることに。
(お腹は丈夫だったので、早目にスタートできています^^)





おまけ(^^♪

仲良し3姉妹
202212ロコちゃん初めての手作りごはん (4)
左から、まのたん・サラちゃん・パフちゃん

うふふ、ぬくぬくお団子~~の季節ですね❤

生肉デビュー


ロコちゃんお迎えしてから、
ロコちゃんの体調、みんにゃの体調、私自身の体調、
毎日色んなことに追われていて、
時間的にも精神的にもいっぱいいっぱいの日が続いてました。

みんにゃの体調がよくなり、雪花ちゃんの様子に変化がみられるようになり、
ロコちゃんも元気になり、気持ち的にはかなり落ち着きましたが、
ロコちゃんの仔猫時代のことは、
記録として残したいので記事を作ってると、
全然時間が足りなくて。

しないといけないこと、したいこと、
全部はできない。

何より、まだ腰痛が残っていて。
椅子に座ってPC作業をしてると痛みが激しくなります。

なので、申し訳ないのですが、
今月お披露目すると告知をしていた「近影写真展」は
2月に延期とさせてください。

それと、年賀状・・・
今年は作れる気がしない・・・
ということで、すみません。出しません(ごめんなさい!)


トッピングごはんの記事です。



ロコちゃん、食べる量が増えてきました^^

体重は現在、1,3㎏。
月齢にしては小柄な方だけど、心配しないといけないほど低体重ではないですよね?
11月25日お迎えした日の体重が900gでしたので、1,5倍ほどに増えました^^


今の所、好き嫌いせず、何でも食べているロコちゃん。
先週には生肉デビューもしました。


ボイルした鶏レバー(ハツ付)と生馬肉
赤いところが生の馬肉です。
20221219ロコちゃん@トッピングごはん生肉デビュー (4)
みんにゃも久しぶりの生馬肉なので、少量です。
(体調崩してお腹緩くしたりしていたので、久しぶり)



この白い器が、ロコちゃんの分
20221219ロコちゃん@トッピングごはん生肉デビュー (5)


馬肉も加熱したのは、食い付きよく夢中で食べていたけれど、
生はどうかなあ??

なんて心配は不要だったみたい~

20221219ロコちゃん@トッピングごはん生肉デビュー (6)
お肉のところから食べてました(^m^)


そして、食べ終わった食器はこんな感じで。
20221219ロコちゃん@トッピングごはん生肉デビュー (7)
ピカピカ!


生肉も大好きみたい^^
「こんなにおいしい物があるなんて!」って感じ??
ふんふん鼻息鳴らしながら食べてました(笑)


加熱したのより生の方が好きなコ、我が家は結構多いです。
食べやすいのもあるのかなあとおもったり(柔らかいから)

人間でいうところのお刺身みたいな感じ??
きっと口の中で蕩けておいしいのかなあって想像をしています。


ちなみに、
我が家は、長毛さんが多いので、週に一度は馬肉のごはんです。
馬肉はみんにゃ大好き!嫌いなコはいません^^
(基本は馬肉は生であげますが、
たまには加熱したり、半分加熱半分生にしたりして、飽きないようにしてます)

馬肉は、高たんぱく低脂肪。
(タンパク質は牛肉と、カロリーは鶏肉とほぼ同じ。
全年齢の猫さんOK)

ショーキャットさんは、
キャットショーの直前2週間くらいは馬肉のみをあげるなんて聞いたこともあります。

実際、
馬肉はあげ続けていると、毛がふわふわサラサラになりますよ^^

ま、うちはキャットショーに出すわけではないので、
そこまでの効果を期待してあげてるわけではないのですが、
毛玉になりにくくなるというか、もつれなくなる気がします^^
(あと単純に手触りがいいと撫でた時に気持ちがいい❤)

一番は食物アレルギーのあるパフちゃんが食べられるということと、
万年ダイエッターで太りやすいサラちゃんにもたっぷりあげられるってことで
馬肉はローテに入れてます。


生肉食は、実は胃酸だけで消化できるので、
猫さんの胃腸には優しいんですよ。
(反対に、カリカリは消化酵素を大量に消費しますので、
決して胃腸に優しいフードではありません)

そして、生肉食は、
歯石がつきにくいとか、
ダイエットに向くとか、
たくさんのメリットが期待できる食べ方でもあります。

ただ、食べ慣れてないとお腹を緩くする可能性があるので、
もしお試しになる場合は、ごく少量からあげてみてくださいね。



おまけのロコちゃん❤

たっちが得意みたいで、よくしています❤
20221219ロコちゃん@トッピングごはん生肉デビュー (1)

姿勢がいいね(笑)
20221219ロコちゃん@トッピングごはん生肉デビュー (2)
その内、二足歩行で歩き出しそう?(^m^)



コメントは閉めています。
ちょっとバタバタしてるので、しばらくコメントクローズが続くかもしれません。
&読み逃げ増えます。(ごめんなさい!)



【 2022/12/20 】 ■ 猫ごはん ・食材のトッピングごはん | TB(-) | CM(-)
プロフィール

かりん

Author:かりん

虹の橋にいる愛猫4匹&愛猫10匹と暮らしてます。猫に囲まれる幸せを満喫中。

特技は「買い物上手」「だじゃれ」

宝くじに当たったら、猫御殿を建てる!と決めています☆

2017年春に現在のところへ引越し、専業主婦に。
それまでは小さな会社で企画&広報の仕事をしていました。
現在はアクセサリー作家として細々と活動中です。

猫たちのプロフィール
[ 猫たちのご紹介 ]
(↑こちら) に、それぞれの子猫時代含めた写真を載せています。

++++++++++++++++++++++

ブルーちゃん
長男:Blue:ブルー(ブルーすけくん)

---天職:ナイト(騎士)

アメリカンショートヘアー 
シルバークラシックタビー ♂
・瞳の色 グリーン

1999年1月28日生まれ 
1999年4月にかりん家の一員に

3歳時、ストルバイト尿石症に罹患。症状が治まり療法食から一般食に切り替え即再発、一生療法食と言われましたが、手作りスープごはんを併用した市販フードで克服。以降再発なし。

2010年7月30日 虹の橋へ(享年11歳と6ヶ月)

◆猫というよりとても人間ぽく、見た目も性格も誰からも愛されるアイドル猫。おしゃべりでやんちゃ、甘えん坊な暴君。特技は、真剣白羽取りならぬ、真剣カリカリ取り◆

写真は、3歳の頃で、春秋毎朝の日課にしていたベランダでのお外ウォッチング中のもの。

++++++++++++++++++++++

りぼんちゃん
長女:Ribon:りぼん(りぼたん)

---肩書き:守護天使

アメリカンショートヘアー 
シルバークラシックタビー ♀
・瞳の色 グリーン

1999年12月24日生まれ
2000年2月12日 かりん家の一員に

14歳目前、悪性繊維性巨細胞肉腫に罹患。切除手術をするも1ヵ月後に再発。再度切除手術&再発防止でレーザー温熱治療を行い、見事癌に打ち勝ちましたが・・・

2014年9月18日 虹の橋へ(享年14歳と8ヶ月)

◆小さい頃からいたずらは一切しない、稀に見る優等生。穏やかで心やさしく、とても賢い。体重2キロちょっとと小柄で、しぐさがこの上なく愛らしい、永遠の少女猫◆

写真は14歳のバースデーディナーの様子。画面向かって右側:カニ爪の出汁で溶いた猫用ミルク(カニ肉入り)と、左側:ステーキ、ブロッコリー、サーモンのお刺身、シメジの盛り合わせ(左より)

++++++++++++++++++++++

パフちゃんプロフ写真

二女:Puffy:パフィ(パフちゃん)

---役職:広報部長

ブリティッシュショートヘアー×ペルシャ 
ブラック&ホワイト ロングヘア ♀
・瞳の色 カッパー(オレンジゴールド)

2013年3月18日生まれ
2013年12月31日 かりん家の一員に

名前の由来:ぱふっとしてるから(夫命名)ミドルネームは「海苔巻」

◎食物アレルギー(穀物・鶏肉・卵)あり
◎2017年アトピー発症
◎2022年春に乾性角膜炎に。現在も目薬軟膏投薬中
○ストルバイト尿石症の罹患歴あり(現在は良好)

◆人見知り、ネコ見知りしない。いつでものーんびり超マイペースで、みんなから慕われている。特技はお手とハイタッチ。甘栗大好き!のスイーツ女子◆

体重3,9kg(2015年12月計測時)
体重3,7kg(2018年9月計測時)

++++++++++++++++++++++

サラちゃんプロフ写真

三女:Sara:サラ(サラちゃん)

---職業:女優

サイアミーズ(シャム猫)
シールポイント ♀
・瞳の色 ブルー

2013年7月11日生まれ
2014年3月4日 かりん家の一員に

名前の由来:ヒンズー教の芸術と学問の女神サラスヴァティより。ミドルネームは「八ツ橋」

○ダイエット経験あり(カリカリでは太りやすい体質ですが、現在は適正体重&体型を維持)

◆おしゃべりで天真爛漫な甘えっこ。身体能力抜群の肉食女子。猫には珍しいくらい自己主張が激しいが、心を許した相手には一途。女優系な見た目に反して下町気質でドジ。みんにゃの面倒をよく見てくれます◆

体重3,6kg(2015年12月計測時)
体重3,4kg(2018年7月計測時)

++++++++++++++++++++++


四女:Manon:まのん(まのたん)

---職業:新体操選手(ニャリンピック金メダリスト)&図書委員

スコティッシュフォールド(立ち耳)
(アメリカンショートヘアー×スコティッシュフォールド)
ホワイト ♀
・瞳の色 イエロー(ゴールド)

2014年9月6日生まれ 
2014年10月21日 かりん家の一員に

名前の由来:18世紀のフランスの小説 「マノン・レスコー」より。ミドルネームは「白玉」

◆愛らしい見た目と裏腹に気が強いところがあり、シャドーボクシングが日課のおしゃまなびびりちゃん。好きなのは卵!&ごはんやパン、アイスクリームにヨーグルトといった白い物(笑)◆

写真は、パフちゃんのお洋服風ハーネス(長毛で毛が絡まないようにと手作りしたもの)を着せてみたところ

体重3,8kg(2016年1月計測時)
  3,6kg(2018年7月計測時)

++++++++++++++++++++++

CIMG6062.jpg

二男:Nazca:ナスカ(なっくん)

---職業:フードファイター&付き人

マンチカン(足長)
ブラウンマッカレルタビー&ホワイト ロングヘア ♂
・瞳の色 ヘーゼル(ほぼグリーン)

2014年9月13日生まれ 
2014年11月21日 かりん家の一員に

名前の由来:ナスカの地上絵より。ミドルネームは「たこ焼」

◆超がつく甘えん坊。おおらかで優しく素直。おもちゃと食べ物を前にした時だけ猫格が一変してワイルドに。「もってこい」遊びが大好き!近寄るだけで喉を鳴らすので、あだ名は「ゴロゴロ坊や」◆

体重4,0kg(2016年1月計測時)
  4,5kg(2018年7月計測時)

++++++++++++++++++++++

レアちゃんプロフ写真

五女:Rheia:レイア(レアちゃん)

---職業:モデル(耳タレ)&ダンサー

アメリカンカール
ブラウンタビー&ホワイト ロングヘア ♀
・瞳の色 ヘーゼル(ほぼグリーン)

2015年8月18日生まれ
2015年12月30日 かりん家の一員に

名前の由来:ギリシャ神話の大地の女神レイアより。ミドルネームは「ティラミス」

◆明るく陽気で、初日からゴロゴロ喉を鳴らし腕枕で寝る&後をついて回るほど人懐こいおてんば娘。目立ちたがり屋さん。くるんとカールしたお耳と後ろ足の水玉模様がチャームポイント◆

体重1,5kg(2015年12月計測時)
  2,12kg(2016年 3月計測時)
  3,2kg(2018年7月計測時)

++++++++++++++++++++++


エルくんプロフ

三男:Elfin:エルフィン(エルくん)

---職業:賢者、魔法使い

マンチカン(足長)
ライラック ロングヘア ♂
・瞳の色 ミントグリーン

2015年10月24日生まれ 
2016年1月17日 かりん家の一員に

2016年8月9日 永眠(享年0歳9ヶ月)

名前の由来:エルフっぽいから

◆温和でとてもおとなしい優等生キャラ。抱っこ大好き!床に下ろしても下ろしても膝に飛び乗り、お顔すりすりの引っつき魔。カンガルーごっこが日課で、得意技は「サイレントにゃー」◆

体重1,66kg(2016年2月計測時)
  2,26kg(2016年4月計測時)
  2,64kg(2016年6月計測時)
  2,75kg(2016年8月計測時)

++++++++++++++++++++++

IMG_20160213_222454.jpg
四男:Kagechiyo:影千代(かげち)

---職業:仙ニャン・歌舞伎役者

スコティッシュフォールド(立ち耳)
ブラックスモーク&ホワイト ロングヘア ♂
・瞳の色 ゴールド

2015年12月3日生まれ 
2016年2月7日 お迎え(夫が単身赴任先にて)

名前の由来:黒系コートの男のコをお迎えする事があったなら「影千代」と名付けたいとずっと思っていた(Byかりん)ミドルネームは「イカ墨」

◆犬のようなシルエットのデカ猫!もんのすごーーく、のーーーんびーーりした性格で鈍くさい。とても優しい。抱っこされると目を細めて喉を鳴らし、速攻で寝る!◆

体重5,0kg(2018年7月計測時)

++++++++++++++++++++++

IMG_20160912_134210.jpg

六女:Rinzu:りんず[=綸子](りんりん)

---職業:ギャング

アメリカンショートヘアー
ブルーパッチドマッカレルタビー ♀

・瞳の色 グリーン
2016年5月3日生まれ
2016年9月13日 かりん家の一員に

名前の由来:和服の生地の綸子(地模様の入った美しい絹)のような色柄だから。ミドルネームは「ZANPAN」

◆人見知り一切なし!とっても人懐こく、まったく物おじしない&細かいことは気にしない「ザ・アメショ」な性格。猫では超珍しいけれど、ドライブが大好き!感情表現がとっても豊かな永遠の子猫ちゃん。くっついて回ります。◆

体重0,9kg(2016年9月計測時)
  2,5kg(2017年3月計測時)
  3,0kg(2018年7月計測時)

++++++++++++++++++++++

IMG_20170127_222450.jpg

七女:Aria:アリア(アリちゃん)

---職業:歌手

ソマリ レッド ♀
・瞳の色 グリーンゴールド

2016年5月20日生まれ
2016年9月13日 かりん家の一員に

名前の由来:見送ろうと店員さんにお返ししたところ、ケージの中から連れて帰ってーーと大声で鳴き叫んでた時の様子が、オペラの「アリア(独唱)」だったので(笑)&美声のソマリらしくとても愛らしい綺麗な声をしていることも重ねて名付け。ミドルネームは「にゃる曽根」*普段は大声で鳴いたりしません

◆落ち着きがなく、少しもじっとしていられない。痩せの大食いを地で行く食いしん坊で早食い女王。とっても甘えたさんで人懐こい。特技は(人間の)顔面へのヘディングシュート(頭ごっちんすりすり~のことです。笑)猫というより犬!(躾もフツーに効きます)◆

体重1,4kg(2016年9月計測時)
  1,9kg(2017年3月計測時)
  2,9kg(2018年7月計測時)

++++++++++++++++++++++

ポタくんプロフ写真生後5か月

五男:Potala:ポタラ(ポタくん)

---職業:声優

マンチカン(足長)ブルーポイント ♂
・瞳の色 アクアブルー

2018年4月22日生まれ
2018年8月19日 かりん家の一員に

2018年11月12日 永眠(享年0歳6ヶ月)


+三男エルフィンの弟+

名前の由来:ブリーダーさんのサイトのお写真を見た瞬間、チベットの世界遺産「ポタラ宮」が脳裏に浮かんで

◆人懐こく甘え上手な草食系文化系男子。おとなしいけど、すっごくおしゃべり◆

体重1,4kg(2018年8月計測時)
  1,7㎏(2018年10月計測時)

++++++++++++++++++++++

雪花ちゃんプロフ写真

八女:Sekka:雪花(せっかちゃん)

---職業:バスガイド

スコティッシュフォールド×ペルシャ 
シェーデッドシルバー&ホワイト ロングヘア ♀
・瞳の色 グリーン

2019年9月15日生まれ
2020年1月29日 かりん家の一員に

名前の由来:コートのカラー&グラデーションが白銀世界の様相だったので、雪の異名のひとつ「雪花」と名付け。ミドルネームは「Blueberry」

◆甘えたで淋しがりのちびっこちゃんでおっとりタイプ。猫カフェにいたので人見知りなし猫見知りなし&対猫スキルも抜群!お利口さんな超優等生。永遠の美少女猫♡◆

体重1,7kg(2020年2月計測時)
  2,4kg(2020年7月計測時)
  2,8kg(2020年11月計測時)
  3,1kg(2022年12月計測時)

++++++++++++++++++++++

ロコちゃんプロフ用写真1歳BD

九女:Rococo:ロココ(ロコちゃん)

---職業:物まねタレント・モデル

スコティッシュフォールド(立ち耳) 
レッドタビー&ホワイト ロングヘア ♀
・瞳の色 ゴールド 

2022年8月24日生まれ
2022年11月25日 かりん家の一員に

名前の由来:額を彩るレッドのハチワレが、ふわふわの白いコートを縁取る金の装飾のようで、ロココ家具やロココ様式の内装っぽいので、18世紀の美術様式「ロココ」から名付け。ミドルネームは「みたらし」

◆ほんわかした甘えたさん、ファニーフェイス特有の味のある、とても愛らしいおんにゃのこ♥ 抱っこ大好き!◆

体重0,9kg(2022年11月25日計測時)
  1,3kg(2022年12月25日計測時)
  1,5kg(2023年1月計測時)
  1,8kg(2023年2月2日計測時)
  2,2kg(2023年3月4日計測時)
  2,5kg(2023年4月24日計測時)
  3,1kg(2023年7月計測時)
  3,6kg(2023年8月計測時)
  3,8kg(2023年9月計測時)

++++++++++++++++++++++

独身時代の実家の猫
IMG_20170516_151730.jpg
ミルキー(みるちゃん)

キジトラMIX ♀
鍵しっぽ
瞳の色:グリーン

猫派に鞍替えするきっかけとなった猫。
実家の倉庫で野良チャンが産んだ子猫を保護。

◆野生的な美しさを醸すハンサムガールで、とうてい猫とは思えないほど賢い。
ハンティング能力が抜群に高く、スズメを無傷で生け捕りにし、網戸を自分で開けて、室内にスズメを放すのが十八番でした。おかげで学校から帰ったら家の中でスズメが羽ばたいてました(笑)捕まえて外に出すのが大変でした~。
好きな食べ物はカニカマ。
日課は頬にチークを入れること。
門限は18時◆

脳内に暮らす猫

(画像wikipediaよりお借りしています)
200px-Gustav_chocolate.jpg
ネフェルティティ
アビシニアン ♀

10代の頃にアビシニアンという猫を知り、大人になって自分で猫を飼えるようになったら、絶対にアビと一緒に暮らすんだ!と誓いを立てたはずが・・・アメショをお迎えしてしまったので、それからは脳内にてひっそり暮らしている。

名前の由来:古代エジプト新王国時代、第18王朝の王妃「ネフェルティティ」より

◆美しい鳴き声、しなやかなボディが生み出す放物線と跳躍力が魅力の2○才。目下「ギネス登録」を合言葉に健康と美容に関心を寄せるご長寿猫。
好物は鈴カステラ。特技は逆立ち◆